ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
白井義男氏が亡くなって5年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/43bccc0d6d25234072a3a47eceea10b3.jpg)
今から5年前の今日03年12月26日は日本人初の世界王者・白井義男氏
が亡くなった日である。
早いもので、もう5年が経つ。
64年生まれの私は当然のように白井義男の現役時代を知らないのだが、TBSの解説者として郡司信夫氏との絶妙の解説をしていたのが印象深い。
もっとも70年代前半は日本テレビでも解説をしていた。
白井さんの解説は的確で放送席の採点でも白井さんが‘勝っている’と
言えば‘大丈夫だな’と思うぐらい信憑性があった。
蒲田時代に後楽園ホールにボクシング観戦に行っていたが、基本的に
第3月曜はTBSが中継をしていたので白井さんの姿を見かけていた。
実家に戻っても毎年8月の盆休みに上京していたのだが、94年に上京
したときにTBSの興行があっていたので久しぶりに後楽園ホールで観戦
した。
そしてセミ・ファイナルとメインイベントの合間の休憩時間に、西側通路を
覗くと白井さんが関係者と談笑していた。
勇気を振り絞って挨拶し、記念写真を頼むと快く快諾されただけでなく
‘ちょっと、この方と写真を撮るから失礼’と関係者との会談を中断してまで
応じてくれたのだ。
これには大いに感動した。
白井義男の師匠であるアルビン・カーン博士は白井がダド・マリノとの
リターンマッチのリングイン前に後楽園球場のスタンドを見渡し
‘ヨシオ、リングサイドにも外野席にもたくさんの観客が見に来てくれて
いるね。
覚えておきなさい、リングサイドのお客さんはあなたが世界王者だから
応援するけど外野席のお客さんはあなたが引退してからも応援してくれ
るよ’
と言ったらしい。
‘白井さんは、その教えを守っている’という話を聞いた事があったが
関係者との話を中断してまで記念撮影に応じてくれたのを見て、その
話を実感した。
長嶋茂雄もダブルヘッダーの引退試合で1試合目と2試合目の合間に
予定されてなかった外野席のファンに対する挨拶に行ったし、王貞治が
756号ホームランを打った直後に1イニングだけライトを守らせた事が
あった。
外野席のファンを大事にするという長嶋のスタンスを表しているが、
白井さんにも共通していたのが興味深い。
ちなみに白井義男のボクシング観は
‘打たせずに打つ’
‘打たれちゃいけない、殴られて殴るのは子どもでもできる。
打たせないで打つところに、妙技がある’
というもの。
それを考えると先日の内藤ー山口の世界戦は、白井さんの理想とは
正反対のボクシングをしている。
白井さんが解説をしていたTV局の実況だっただけに‘魂の激闘’などと
美辞麗句を並び立てるのではなく、解説者が‘もう少し打たれないように
しないと’ぐらい言えないと草葉の陰で白井さんは怒っているだろうと思う
のだ。
« 76年 選抜高校... | 選手層の厚さ... » |
郡司さんはやや具志堅よりの採点だったかもしれませんが、おっしゃる通り白井さんはシビアな見方でしたものね。初防衛したリオス戦、続くマルカーノ戦は厳しい判定勝ち。さらにペドロサ戦も冷静かつホットに白井さんは15ラウンドの採点を下されてました
心優しきジェントルマン・白井義男。。夢と感動、そして勇気をありがとう~
白井氏のボクシング観は、あらためてすばらしい!
ボクシングはケンカではなく、科学的なスポーツであり、芸術的なゲームでなければならない、と思い知らされます。
ファンに対するスタンスも人間的にもプロスポーツマンとしても文句の付けようがありません。
正に歌舞伎で言うところの「大向こうから声がかかる」を体現したような人物。
かっこいいなぁ。
本当に、今、現在、こう言う人に居てもらいたいです!
日本初代の世界王者と記念写真なんて・・・
羨ましい。
本当に羨ましい。
私もお願いしとけば良かったなぁ・・・。
白井先生は、ず~っと御健在で長らく変わらずに
居てくださる印象があったんですよねぇ・・・。
白井先生はリングマナーに関しても一家言ある方でしたので、そういう意味でも昨今の日本選手は考えて欲しいですね。
プロ野球選手が一番ファンサービスを蔑ろにしてますよ、ハッキリ言って。
甘口の郡司さんと辛口の白井さんというコンビが絶妙でしたね。
>Shingo-Ringo様
まさしくその通り。
こういう人にコミッショナーをやって欲しかったですよ。
ボクシングはケンカではないのですから。
>ある様
意外に地元だと‘いつでもOK’という意識がありましたので、蒲田時代はこんな事をしてませんね。
ホント、いつも元気な方でしたのでね。
白井さんが評論していれば亀親子の増長もなかったのでは?と思いますよ。