巨大ヒーローは腕が命

 ミラーマンの28話でインベーダーの挑発を受け殺し屋怪獣・キーラゴンと戦ったものの大苦戦しエネルギー時限爆弾が作動しかねない状態に追い込まれ、辛うじてジャンボフェニックスの援護で虎口を脱出したのだがボロボロにされてしまった最大の理由は右腕の負傷。 右手の負傷によって必殺武器であるミラーナイフやスライサーにシルバークロスまで使えなくなったわけで、考えてみると いずれの必殺技も腕を振るうアクションで発射するものだから右腕にダメージを被ると発射するアクションをやりづらい。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今年の夏の甲子園・福岡県代表は・・・・

 先日 夏の甲子園の福岡県予選の組み合わせ抽選が行われた。 昨年は選抜準優勝の九州国際大付が とりあえず大本命で甲子園出場を果たしたのだが今年はスポーツ紙の予想によると一昨年の選抜出場校で春の九州大会ベスト4の自由ヶ丘が大本命で、対抗が昨年のメンバーが残る九国大付。 更に5月のNHK旗優勝の筑陽学園や昨秋の九州大会ベスト8の福工大城東に飯塚あたりが候補と言われている。 個人的な予想では・・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

松永管理官の計算違いが呼んだ‘反乱’

 EP34のラストでメガフラシを撃退したものの力尽きて倒れ伏した千樹憐を冒頭でホワイトスイーパーが回収して行く。 姫矢准の時同様ウルティメイトバニッシャーと同等のエネルギーを憐から抽出しウルトラマンの光の秘密を探り出すのが最大の目的で、松永管理官は この時を待っていたようだし同時に瑞生の任務も ここで終わるはずだった。 よくしたもので憐と行動を共にしていたのは瑞生だけでなく孤門もだから憐の身を案じる瑞生は当然その旨を孤門に報告するし、憐が拉致されたのを知れば姫矢の件があるので憐が どんな目に遭うかは孤門なら分かる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まさかの学年レクレーション延期

 現在 小5の長男は昨日が田植え実習体験だった。 今回植えた餅米を収穫して12月に行われる親子レクレーションの餅つきに使うので興味津々だったが、本来予定されていたのは一昨日の19日だったのが雨で昨日に順延された形になっていたのだ。そういえば小学校のレクレーション順延で私も以前 酷い目に遭った事がある。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ジャンボフェニックスに よって鏡 京太郎が単独行動をする事に・・・・

 ミラーマンの28話から本格的なジャンボフェニックス編がスタートし、鏡京太郎は朝子と共にSGM特別隊員に昇格するのだが、特別隊員になったのとは裏腹にSGMのメンバーとは基本的に別行動になってしまった。 というのも村上・藤本・安田・野村ら4人の正隊員は基本的にジャンボフェニックスに搭乗して戦うようになったので、それまで分析チームとした怪現象の調査に当たっていたメンバーの仕事が全て京太郎に回ってくる事になったのだ。 特別隊員といっても京太郎は新聞社の契約カメラマン。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

井岡一翔ミニマム級王座統一!

 日本ボクシング界初の世界王者同士の統一戦となったWBA・WBCミニマム級タイトルマッチはWBC王者の井岡一翔が僅差ながら3-0の判定勝ちで2つのタイトルを統一する形になった。 試合前の予想はプロ入り7戦目で世界王者になった井岡に対し、どちらかといえば‘穴王者’のポンサワン・ポームラムックを激闘の末にKOしてタイトル奪取した八重樫では井岡有利というのが ある意味 当然だと思われていたし実際ポンサワン相手なら井岡だったらポイントアウトしているのでは?と個人的には考えていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

‘戦えミラーマン’が見事にシンクロしたEP

 ミラーマン28話のラストでキーラゴンを倒して復身した京太郎を御手洗博士が車を運転して探し出しSGMのバッジを手渡すシーンのバックにボーカル付きで流れるのが戦えミラーマン。 既に16話ぐらいから一時期エンディングで流れていたのだがエンディングでの歌はサビの部分しか流れないので全体を聴いたのは この時が初めて。 最初に聞いた時は‘やけに暗い歌だ’と思っていたのだが話が進むと むしろOPで流れる主題歌よりも、暗いトーンで流れる戦えミラーマンの方がミラーマンの世界にフィットしていると感じるから不思議だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホークス打線よ奮起せよ!

 プロ野球交流戦も17日に とりあえず全日程が終了し残るは雨で流した2試合に なったのだが、昨シーズン圧倒的な強さで交流戦を制したホークスが今年は8勝13敗3分と負け越し最下位争いをするハメになった。 シーズン前にマスゴミが呪文のように和田毅、杉内俊哉、ホールトンの抜けた穴を強調していたのだが意外にも成績を見てみると投手陣の防御率は決して悪くなく、むしろ打線が全く援護できなかったという事の方が大きい。 ちなみに交流戦での13敗中5回終了時点でリードを許していたのは8回あるが3失点以内は半分以上の5回で、全24試合での5回3失点以内は19試合と先発投手が試合を壊してないのは確かだろう。 となると負け越しの責任は交流戦打率,230の打線だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

意外な息子達の将棋の指し方

 17日の父の日に女房の実家に日帰り帰省したのだが昼過ぎに水汲みから帰って子供達が始めたのが将棋。 小4のHクンと6歳のKクンの甥っ子2人も将棋を知っているし、特にKクンは幼稚園での将棋大会で優勝するという実績まであるので小5の長男と小2の次男の中で勝ち抜いた者が義父との対局をするという事になった。 面白いのが将棋に対する息子達のアプローチ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今こそ1塁へのヘッドスライディングの非難を!

 ホークスの松中信彦が16日の横浜戦で代打で登場してショートゴロに倒れ1塁へのヘッドスライディングを敢行した結果、左手首の捻挫で登録抹消されたという。 松中は‘1塁へのヘッドスライディングは自分のスタイル’と主張していたのでこれを聞いた時に‘とうとう やったか’と呆れると共に改めて1塁へのヘッドスライディングの危険性が証明された事になる。 07年12月に台湾で行われた北京五輪の野球アジア予選の韓国戦で川崎宗則が第1打席で1塁へヘッドスライディングをしたのを聞いたイチローが‘2度と やるな’と厳命した事で話題になった事があった。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

勝鬨橋に ついて

 今日は6月の第3月曜日。 先月の第3月曜日はdhk東京本部講師セミナーで上京、金環日食を見られるなどラッキーな事があったのが印象的だったがセミナー会場が勝どきコミュニティルームで行われた時に会場から勝鬨橋を 間近で見られた事。 勝鬨橋といえば本多猪四郎監督作品に2度登場して破壊されているのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山道ドライブは楽しい

 今日は父の日。 という事で父の日恒例行事になっている女房の実家への日帰り帰省するのだが、これまた山奥の水汲み場まで行くのも恒例行事になっている。 通常 水汲みは我が家だけ早めに実家に到着して出かけて戻って来るタイミングで甥っ子達が到着しているのだが、今回はHクンと5歳のKクンまで連れて行くので同じタイミングで家を出発する事にした。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミラーマン28話:殺し屋怪獣から挑戦状

 ミラーマンに変身する鏡京太郎は負けず嫌いで敵の挑発に乗りやすいという欠点を持つのだが、当然のようにインベーダーは京太郎の そういった性格を熟知していて過去何度か行われた京太郎の性格を知っているがゆえの作戦を仕掛けて来る。  今回登場する怪獣キーラゴンは帰ってきたウルトラマンに登場したグドンを髣髴させるムチ状の両手が特徴で、ミラーマンの光線技を発射する腕を痛めつける。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

井岡一翔vs八重樫東の統一戦は‘激闘の6,20’の系譜を継げるか?

 早いもので20日のWBA&WBCミニマム級王座統一戦まで1週間を切った。 どちらかといえば7戦目で世界を取ったWBC王者の井岡一翔にWBA王者の八重樫東が‘挑戦’する感じの統一戦なだけに井岡有利の下馬評は当然で、かつての薬師寺保栄-辰吉丈一郎や統一戦ではないが畑山隆則-坂本博之戦の頃のような盛り上がりはない。 ただ6月20日というキーワードから考えると‘激闘’とも言える試合が私が知っている限りでも3試合あった。 まず40年前の72年に行われた大場政夫-オーランド・アモレス戦。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今日から劇場版・愛と誠が公開されるのだが

 今日から劇場公開されて話題になっているのが妻夫木聡と武井咲主演の愛と誠。  思えば私が小5の時に西城秀樹と早乙女愛主演で映画化されて話題になって少年マガジンに連載されている原作を読み始めたのだが、梶原一騎原作の作品らしく異常に重苦しかったのを覚えている。 だから完結した後にマンガ喫茶などで全巻を読み直しても他の作品を読む以上に疲労感が出る。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »