宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「神社と呪詛」

2004年12月07日 | Weblog






祭祀や管理が行われている神社は 一般的に陽気が充満する領域になっていますが、
貴船神社などは 何百年も呪詛を行う人が集まる場所となっていて 陰気が満ちた場所もあり、
そこに落ちていた呪物に偶然触れただけで 陰魄が付着してしまったという
そのような体験をされた方までいるようです。

わたくしの体験では
陰気が溜まった神社は その神社の写真を見るだけでも伝わってくるもので
清明神社も そういった陰気を強く感じる神社の一つで
わたくしとは袖触れ合う縁も無さそうです。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。



+++++++++++++++++++++++++++++++++++


これは30年ほど前、父親が大学生の時に実際に貴○神社近くの鞍馬街道で体験した話。

京都市内から車で3、40分ほど北に車を進めた所に鞍馬街道という道があります。
そこは昔から有名な心霊スポットで
魑魅魍魎(ちみもうりょう)が多数出現する場所と知られていました。
※魑魅魍魎(ちみもうりょう)とは、山の怪物や川の怪物。
そしてそこへ深夜、父親と彼女のA子、父親の友人B氏とその彼女C子の四人でドライブ行きました。

友人の彼女のC子は非常に霊感の強い子で、いわゆる霊媒師でした。
普段一緒にいると頻繁に「あそこに女の霊がいる」とか
「ずっとこっち見てる」とか言い出すほどだったそうです。
そこで父親は彼女を誘い、京都でも有名な心霊スポットである鞍馬街道に連れて行こうと思ったそうです。

そして街道を登っていくとどんどん道が狭くなっていく、
最初はニコニコしながらみんなと雑談していたC子も道を進むにつれて顔が暗くなっていき、
貴○神社を通りすぎてしばらくしたところでいきなり
「・・・・・あんたらこれ以上近づいたら許さへんで!!!!!!!!」と叫んだそうです。

「どうしたC子!?」

「しっかりしてC子!!!」

「やめてぇ!くるなぁ!あんた!!!」

事の深刻さを察知した父親は急いで車をUターンさせて道を引き返しました。
しかし本当にやばいのはここからでした。

車を飛ばしながら麓(ふもと)に戻る車中で、父はC子に何が見えたのか尋ねました。
するとC子は顔を真っ青にして真っ暗だったからよく見えなかったけど
「得体の知れないなにか」が車を取り囲もうとしていたと語りました。

「そうか、危なかった。ほんとにみんな無事でよかった。。。」とひと安心し、
そのままみんなを家まで送り届け解散するはずでした。

そのまま車は麓(ふもと)に戻り、みんなで途中の牛丼屋に寄りました。
そこで父はある異変に気づきました。
父の彼女のA子の様子がおかしい、しゃべり掛けてもうんともすんともしない。

「おいA子、着いたぞ。降りひんのけ?」

「・・・・・」

「・・・・。じゃお前車の中にいとけ、俺ら飯食ってくるから」と3人で車を降り、
3人で牛丼を食べているとA子がうつろな表情で店内に入りゆっくりと父の横に立ちつくした。

父は不思議に思いA子を見ているといきなりA子が父の牛丼を横取りし、
まるで犬のような食べ方で牛丼を貪り始めました。

「うめぇ・・・うめぇ・・ひひひひ」

本物のキチガイのような顔で牛丼を食べていたA子の顔を今でも忘れられないと父は語っています。

父はC子の顔をみると、C子は急いでA子を連れて自分の家に連れて行くように指示しました。
父とB氏は暴れるA子を車に乗せ、そのままC子の家に二人を送り届けました。
その後父とB氏は父の家で朝まで過ごしました。

翌日C子からA子が正気に戻ったと電話があり、A子を迎えに行きました。
そこでC子に何があったのか尋ねると、C子はその後の話を始めました。

実はA子はあの場所ですでに悪霊に取り憑かれていたそうです。
しかも相当たちの悪い。
除霊する時もA子はよだれを垂らしながら
「ひひひ・・・この女はわしのもんじゃぁ・・・
この女から追い出せるもんならやってみぃ・・ひひひ・・」とつぶやいていたそうです。

父はそれ以来、二度と心霊スポットに行かないことを心に誓ったそうです。
コメント