日本共産党市議団が要望してきた若者・単身者を対象にした市営住宅入居が実現し、この10月から募集が始まりました。
9月議会の一般質問で、那須議員が取り上げました。
若者・単身者を対象に入居を募集する「入居促進住宅」
「入居促進住宅」とは、若年層世帯(単身者含む)でも申込み可能な住宅で、通年募集として、この10月から募集が開始されています。市営住宅の通年募集とは、事前に指定した入居促進住宅を先着順で募集するものです。(申込み後すぐに入居できるわけではありませんので、ご注意ください)
*募集する住宅は、市役所HPか市役所9階市営住宅管理センター窓口で確認できます。
入居促進住宅は、以下の2つです。
(1)エレベーターのない団地又は棟で、団地又は棟の入居率が概ね8割以下の4階以上の住宅。
(2)募集を行っても応募がなかった住宅。(ただし、シルバー向住宅、多家族向住宅、重度身体障害者向住宅を除く)
応募方法は、
市役所で先着順に受付を行います。
【受付場所】市役所9階・市営住宅管理センター窓口
【受付時間】午前9時~午後4時(土・日・祝日・年末年始を除く)
*10月6日から受付が始まっているので、すでに入居が決まった部屋もあります。
【入居申込み資格】
(1)~(6)に当てはまる方、または(2)を除く全てに該当する独身者
⑴熊本市内に住所または勤務場所があること。
ただし、ハンセン病療養所入所者等、DV被害者等を除く。
⑵現在同居し、または同居しようとする親族(3親等以内)がいること。
*パートナーシップ宣誓制度に基づく宣誓書受領証を持つ人も申込みができます。
⑶申し込み世帯の収入が公営住宅法の基準の範囲内であること。
⑷現在、住宅に困窮していること。
*持ち家のある人、現在公営住宅に入居中の人は申込できません。
⑸市税及び市営住宅使用料等の滞納がないこと。
⑹申込者及び同居しようとする親族が暴力団員でないこと。
☎お問い合わせは、
詳しい内容や、疑問な点は、以下の担当区ごとの「市営住宅管理センター」にお尋ねください。
■ 中央・北・西区にある市営住宅については、
熊本市役所本庁舎9階
市営住宅管理センター(中央・北・西区)TEL096-327-5101
■ 東・南区にある市営住宅については、
熊本市役所本庁舎9階
市営住宅管理センター(東・南区) TEL096-311-7833
空室の解消とコミュニティの活性化へ
市内には、1800戸を超える市営住宅の空き家があります。
入居者の高齢化で、団地自治会に委ねられた草取りなどの管理にも支障が出ています。今回の若者・単身者入居の実現で、空き家が解消され、団地コミュニティの活性化につながってほしいものです。
9月議会の一般質問で、那須議員が取り上げました。
若者・単身者を対象に入居を募集する「入居促進住宅」
「入居促進住宅」とは、若年層世帯(単身者含む)でも申込み可能な住宅で、通年募集として、この10月から募集が開始されています。市営住宅の通年募集とは、事前に指定した入居促進住宅を先着順で募集するものです。(申込み後すぐに入居できるわけではありませんので、ご注意ください)
*募集する住宅は、市役所HPか市役所9階市営住宅管理センター窓口で確認できます。
入居促進住宅は、以下の2つです。
(1)エレベーターのない団地又は棟で、団地又は棟の入居率が概ね8割以下の4階以上の住宅。
(2)募集を行っても応募がなかった住宅。(ただし、シルバー向住宅、多家族向住宅、重度身体障害者向住宅を除く)
応募方法は、
市役所で先着順に受付を行います。
【受付場所】市役所9階・市営住宅管理センター窓口
【受付時間】午前9時~午後4時(土・日・祝日・年末年始を除く)
*10月6日から受付が始まっているので、すでに入居が決まった部屋もあります。
【入居申込み資格】
(1)~(6)に当てはまる方、または(2)を除く全てに該当する独身者
⑴熊本市内に住所または勤務場所があること。
ただし、ハンセン病療養所入所者等、DV被害者等を除く。
⑵現在同居し、または同居しようとする親族(3親等以内)がいること。
*パートナーシップ宣誓制度に基づく宣誓書受領証を持つ人も申込みができます。
⑶申し込み世帯の収入が公営住宅法の基準の範囲内であること。
⑷現在、住宅に困窮していること。
*持ち家のある人、現在公営住宅に入居中の人は申込できません。
⑸市税及び市営住宅使用料等の滞納がないこと。
⑹申込者及び同居しようとする親族が暴力団員でないこと。
☎お問い合わせは、
詳しい内容や、疑問な点は、以下の担当区ごとの「市営住宅管理センター」にお尋ねください。
■ 中央・北・西区にある市営住宅については、
熊本市役所本庁舎9階
市営住宅管理センター(中央・北・西区)TEL096-327-5101
■ 東・南区にある市営住宅については、
熊本市役所本庁舎9階
市営住宅管理センター(東・南区) TEL096-311-7833
空室の解消とコミュニティの活性化へ
市内には、1800戸を超える市営住宅の空き家があります。
入居者の高齢化で、団地自治会に委ねられた草取りなどの管理にも支障が出ています。今回の若者・単身者入居の実現で、空き家が解消され、団地コミュニティの活性化につながってほしいものです。