市長給与・年間216,300円はじめ特別職の報酬等引き上げは中止を!
日本共産党熊本市議団・熊本地区委員会で市長に申し入れ
日本共産党熊本市議団・熊本地区委員会は、2月7日、市長に対し、物価高に苦しむ市民生活をよそに、市長をはじめとする特別職の給与・報酬引き上げに市民の理解は得られないと、報酬引上げ中止の申し入れを行いました。
深水副市長が、申し入れ書を受け取り、対応しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/7df2316af14e7a1f4e2916d4fb0b670f.jpg)
1月17日に、「熊本市特別職報酬等審議会」の答申が出され、市長給与の月額14,000円引き上げをはじめとして、市長・副市長ならびに議員の報酬等を1.09~1.2%、月額で8,000~14,000円の引き上げ措置をとることを適当とする答申が行われました。併せて、改定の実施時期は、2025年4月1日とすることが適当とされています。今後、この答申をもとに市長ならびに特別職等の報酬等が改定されることになります。
引上げ改定を答申する理由は、多様化する市民ニーズの中で、快適な市民生活に資する社会基盤整備、特に慢性的な交通渋滞対策という喫緊の課題があること、100年に一度の大チャンスともいえる半導体関連企業の熊本進出に伴う課題への対応など、枚挙にいとまがないような課題が山積しており、以前にも増して職責が重くなっていると述べています。その他、物価高の影響や他の政令市と比べて各報酬額等が下位に位置することが挙げられています。しかし一方で、「特別職の報酬等は、その職務と責任に応じたものであるとともに、市民の理解を得られるものでなければならない」と述べています。
止まらない物価高に苦しむ市民をよそに、市長の給与引き上げ年間216,300円はじめ、特別職の報酬引き上げに市民の理解は得られない
止まらない物価高の中で市民生活はひっ迫しています。とりわけ、食料品をはじめとする生活必需品の止まらない値上げは日々の暮らしを追いつめ、市民生活はひっ迫しています。実質的には上がっていない年金生活者をはじめ、ギリギリの生活を強いられている市民に年3万円程度の物価高騰対策給付金しか支給されていない状況の中で、月額119万3,000円の給与を支給されている市長の給料を年額168,000円も値上げすることに、市民の理解が得られるでしょうか。
しかも、市長はじめ特別職の報酬等額は、政令市で下位にあると述べていますが、人口が政令市で17位、一般会計の予算規模で16位、税収は政令市最下位という熊本市の市長等特別職の報酬等額が上位になろうはずがありません。都市規模からみても、財政力から見ても現行報酬額は妥当だとする判断こそ適切であると言えます。
連続値上げは、他の政令市に例がない
さらに、全国の政令市の市長・特別職等の給与・報酬額の改定状況を見ると、2019年度から2024年度までの6年間に市長・特別職等の報酬等改定を行ったのは、さいたま市・新潟市そして熊本市のわずか3市です。そして今回、2025年度の報酬改定では、さいたま市・新潟市は報酬改定を見送ることとしており、続けて報酬等を引き上げる政令市は他にありません。
重要な課題の有ることを理由にして、物価高騰に苦しむ市民の暮らしをよそに、高額な給与・報酬を受け取っている市長はじめ特別職の報酬等を引き上げることに、到底市民の理解は得られません。
以上のような理由から、今回、「熊本市特別職報酬等審議会」答申では、市長や特別職等の報酬等額引き上げが適当であるとの見解は出されているものの、昨年引上げを実施した政令市と同様に、2年連続の引き上げはやめて据え置くべきです。
【要望事項】
1、「熊本市特別職報酬等審議会」が答申した2025年4月1日からの市長はじめ特別職等の給与・報酬の引き上げはしないこと。
日本共産党熊本市議団・熊本地区委員会で市長に申し入れ
日本共産党熊本市議団・熊本地区委員会は、2月7日、市長に対し、物価高に苦しむ市民生活をよそに、市長をはじめとする特別職の給与・報酬引き上げに市民の理解は得られないと、報酬引上げ中止の申し入れを行いました。
深水副市長が、申し入れ書を受け取り、対応しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/7df2316af14e7a1f4e2916d4fb0b670f.jpg)
1月17日に、「熊本市特別職報酬等審議会」の答申が出され、市長給与の月額14,000円引き上げをはじめとして、市長・副市長ならびに議員の報酬等を1.09~1.2%、月額で8,000~14,000円の引き上げ措置をとることを適当とする答申が行われました。併せて、改定の実施時期は、2025年4月1日とすることが適当とされています。今後、この答申をもとに市長ならびに特別職等の報酬等が改定されることになります。
引上げ改定を答申する理由は、多様化する市民ニーズの中で、快適な市民生活に資する社会基盤整備、特に慢性的な交通渋滞対策という喫緊の課題があること、100年に一度の大チャンスともいえる半導体関連企業の熊本進出に伴う課題への対応など、枚挙にいとまがないような課題が山積しており、以前にも増して職責が重くなっていると述べています。その他、物価高の影響や他の政令市と比べて各報酬額等が下位に位置することが挙げられています。しかし一方で、「特別職の報酬等は、その職務と責任に応じたものであるとともに、市民の理解を得られるものでなければならない」と述べています。
止まらない物価高に苦しむ市民をよそに、市長の給与引き上げ年間216,300円はじめ、特別職の報酬引き上げに市民の理解は得られない
止まらない物価高の中で市民生活はひっ迫しています。とりわけ、食料品をはじめとする生活必需品の止まらない値上げは日々の暮らしを追いつめ、市民生活はひっ迫しています。実質的には上がっていない年金生活者をはじめ、ギリギリの生活を強いられている市民に年3万円程度の物価高騰対策給付金しか支給されていない状況の中で、月額119万3,000円の給与を支給されている市長の給料を年額168,000円も値上げすることに、市民の理解が得られるでしょうか。
しかも、市長はじめ特別職の報酬等額は、政令市で下位にあると述べていますが、人口が政令市で17位、一般会計の予算規模で16位、税収は政令市最下位という熊本市の市長等特別職の報酬等額が上位になろうはずがありません。都市規模からみても、財政力から見ても現行報酬額は妥当だとする判断こそ適切であると言えます。
連続値上げは、他の政令市に例がない
さらに、全国の政令市の市長・特別職等の給与・報酬額の改定状況を見ると、2019年度から2024年度までの6年間に市長・特別職等の報酬等改定を行ったのは、さいたま市・新潟市そして熊本市のわずか3市です。そして今回、2025年度の報酬改定では、さいたま市・新潟市は報酬改定を見送ることとしており、続けて報酬等を引き上げる政令市は他にありません。
重要な課題の有ることを理由にして、物価高騰に苦しむ市民の暮らしをよそに、高額な給与・報酬を受け取っている市長はじめ特別職の報酬等を引き上げることに、到底市民の理解は得られません。
以上のような理由から、今回、「熊本市特別職報酬等審議会」答申では、市長や特別職等の報酬等額引き上げが適当であるとの見解は出されているものの、昨年引上げを実施した政令市と同様に、2年連続の引き上げはやめて据え置くべきです。
【要望事項】
1、「熊本市特別職報酬等審議会」が答申した2025年4月1日からの市長はじめ特別職等の給与・報酬の引き上げはしないこと。