ファン熱再燃、まだまだ続く、東京スカパラダイスオーケストラについてですがー。
録画だけしてそのままになっていたスペースシャワーTVのレギュラー番組「TOKYO SKA JAM "8"」最終回、チバユウスケ出演回を今更ながら視聴。楽しかった!
欣ちゃんのほうが先輩で、チバ氏が後輩というのが信じられない。
学生時代を知っている人とこんな形で話をするなんて、嬉し恥ずかし、のような。でも30年も経つと嬉しいほうがずっと大きいかなー。
それはそれとして、チバ氏の話を聞きながら、はっと閃いた「J-POP界に爪痕」問題の要諦。
チバ氏のジェスチャーを欣ちゃんが解釈という流れで、ちょっと分かりにくかったけど、どうやらスカパラの特性として「王道まっすぐではない」「はみだしている」「揺らぎがある」ということを言っていた。
確かにそれだ。スカパラの魅力。
しかしJ-POPの王道に対してはこの魅力を前面に押し出すことが難しい。
だって王道なんだもの。揺らがないんだもの。
王道の魅力を最大限に生かした良曲なだけに、コラボというよりも楽曲提供にとどまっているようにみえてしまうのが惜しい。
そこで思い出したのだが、スカパラコラボ最大のヒット曲「美しく燃える森」、あれは従来の奥田民生氏のイメージを覆すという狙いもあったと語っていなかったか。
J-POPではないけど、当時の民生氏はミスチル、aiko と同様か、それ以上だったかも、広く歌声が巷間に浸透していたはず。
そうだ!イメージ通りでは驚きがないのよ、スリルがないのよ、スカパラの世界に引きずり込むくらいの勢いがないと。イメージ壊してファンから反感を買うくらいではじめて本来の意味で「爪痕」を残したと言えるのかも。
と、にわかに興奮した私であったがー
繰り返すようだが民生氏は人気者だったけどJ-POPの人ではない。
ちょっとやそっとでイメージを覆すことができない岩盤のごとき「安定」がJ-POPのキモなのかも。
そのへんもうちょっと考えてみたい。
(って音楽も音楽業界もまったく知らないシロートなのになぜ?自分にまったく関係ないことに労力を費やしてしまうこの行為って何なのだろうと我ながら・・・(^^;)
とかなんとか言いながら新曲の「Good Morning~ブルー•デイジー」、aikoの声が好きなので、かなり好き。スカパラさんはぱーっと雲一つない青空がよく似合うなー。
録画だけしてそのままになっていたスペースシャワーTVのレギュラー番組「TOKYO SKA JAM "8"」最終回、チバユウスケ出演回を今更ながら視聴。楽しかった!
欣ちゃんのほうが先輩で、チバ氏が後輩というのが信じられない。
学生時代を知っている人とこんな形で話をするなんて、嬉し恥ずかし、のような。でも30年も経つと嬉しいほうがずっと大きいかなー。
それはそれとして、チバ氏の話を聞きながら、はっと閃いた「J-POP界に爪痕」問題の要諦。
チバ氏のジェスチャーを欣ちゃんが解釈という流れで、ちょっと分かりにくかったけど、どうやらスカパラの特性として「王道まっすぐではない」「はみだしている」「揺らぎがある」ということを言っていた。
確かにそれだ。スカパラの魅力。
しかしJ-POPの王道に対してはこの魅力を前面に押し出すことが難しい。
だって王道なんだもの。揺らがないんだもの。
王道の魅力を最大限に生かした良曲なだけに、コラボというよりも楽曲提供にとどまっているようにみえてしまうのが惜しい。
そこで思い出したのだが、スカパラコラボ最大のヒット曲「美しく燃える森」、あれは従来の奥田民生氏のイメージを覆すという狙いもあったと語っていなかったか。
J-POPではないけど、当時の民生氏はミスチル、aiko と同様か、それ以上だったかも、広く歌声が巷間に浸透していたはず。
そうだ!イメージ通りでは驚きがないのよ、スリルがないのよ、スカパラの世界に引きずり込むくらいの勢いがないと。イメージ壊してファンから反感を買うくらいではじめて本来の意味で「爪痕」を残したと言えるのかも。
と、にわかに興奮した私であったがー
繰り返すようだが民生氏は人気者だったけどJ-POPの人ではない。
ちょっとやそっとでイメージを覆すことができない岩盤のごとき「安定」がJ-POPのキモなのかも。
そのへんもうちょっと考えてみたい。
(って音楽も音楽業界もまったく知らないシロートなのになぜ?自分にまったく関係ないことに労力を費やしてしまうこの行為って何なのだろうと我ながら・・・(^^;)
とかなんとか言いながら新曲の「Good Morning~ブルー•デイジー」、aikoの声が好きなので、かなり好き。スカパラさんはぱーっと雲一つない青空がよく似合うなー。
(後日付記:番組を観直してみたら思っていたのとちょっと違っていた。スカパラの「在り方」ではなくて、グルーヴがある、うねりがある、という音楽的なことだったのね。音楽シロートで全く分からないんだけど、そうするとなお一層核心を突いているかも?いわゆるグルーヴが無いのがJ-POPなのかな?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます