




日の出とともに目が覚める季節になりました。
初夏の朝は清々しいので4時に目が覚めるのですが、あまりりも早いのでベットでしばらく待機して
5時に新聞を読む日課になっています。
ガーデンは何種類かの宿根草が満開に咲き誇って毎日の元気と癒しを与えてくれる日々を過ごさせてもらっています。
7月に入るとバラが咲いてくれるので楽しみな時期になります。
ワスレナグサ、スノードロップが色鮮やかに咲いています。
塀にはホップが元気よくツタを延ばしています。
毎日通っている山小屋にあるガーデン、草取りがようやく終わり宿根草が毎日見るたびに大きくなってきました。
ガーデンの草取りと敷地の草刈りに明け暮れる日々が秋まで続きます。
家庭菜園、ガーデンの花を楽しめる季節が到来します。
いつものように5時に起床し、新聞を読み我家のガーデンの手入れをする日課に
なっています。
バラ、宿根草が満開に咲いてくれているのを眺めながら毎日の癒しにしています。
バラはあと10日くらいで花が落ちてしまいますが、楽しみを倍増してくれます。
今日の朝は晴れていますが午後から雨模様、あまり降ると花が倒れたりするので、
大変になってしまうので、何とか降らないでほしいですね。
昨日から一気に気温が上がり我家のバラが咲き始めてました。
レオナルド・ダビンチ、アンクルウォルーターが開花してこれから楽しませてくれます。
他の花も順次咲き始めているので、毎日楽しみな朝を迎え5時に起床して
手入れをする日課が続いています。
先週、大雪の森ガーデンを見学してきましたが、今日はゆにガーデンまで行ってきました。
今の時期はリナリアが咲き誇っていますが、敷地面積が大きいことにびっくりでした。
レオナルド・ダビンチ
大輪のアンクルウォルター
アストランチヤ
ミツバシモツケ
ゆにガーデンセンターハウスの蔦
ブロードウォーク
紫のリナリヤ
ピンクのリナリヤ
おまけのあひる
あと1日で今年も終わろうとしています。
今年から正月休みが29日から3日までの休日に変更されたので、正月前に準備の手伝いが昨年より
多くなって正月飾りも昨年は31日にしたのですが、本日飾りました。
正月は孫達が来るので、繭玉は欠かすことが出来ません。
玄関のしめ飾りもクリスマスバージョンから正月用にアレンジしています。
クリスマスはあと1週間後、毎年飾っているリースを玄関に飾りました。
ヤマブドウのつるに松かさ、赤蝦夷松を付けてシンプルに作って見ました。
週末はクリスマス料理、今年のレシプは何にしようかと思案中です。
美味しい料理とワインをいただきます。
昨夜に東北地方に上陸した台風10号、20時ごろから風雨が強くなり21時50分から24時まで停電になって
不安な一夜を過ごしました。
朝、目が覚めると風も雨も上がって良かったと思い、新聞を取りに玄関ドアを開けると「まさか」のガーデンのトレリスが
ばったりと倒壊しています。
朝食を済まして作業服に着替えて片付けをすることに。
20年程経っていたので、基礎部分が腐食していて昨夜の強風で倒壊してしまいました。
この程度で終わったので良かったと思うしかありません。
今週末は復旧作業になります。
久しぶりのUPになりました。
8月に入り2から4日まで長女家族と東京、横浜旅行に出かけ、13日から15日までまた、長女家族とともに南富良野町の
かなやま湖にキャンプに出かけていたので、ブログUPできない状況、先週の木曜日には小3の孫が一人でJRに乗り
我家に遊びに来ていました。
それに加え、低気圧の集中豪雨や台風の影響で大雨になったりして大変な日々になっていました。
孫が今日帰り、ようやく静かになった我家、庭を見るとホップの実が満開になっています。
夏も終わり、これから秋に衣替え、ログビルダー研修、冬の薪づくりがこれから始まり体力を付けないといけなくなります。
小さなブドウのような?これがビールの苦みになるのか。