薔薇が咲く

2018-05-08 | 田舎のガーデン

 いよいよこの暖かさで薔薇がいっせいに開き出しました、

薔薇の村では二週間後に薔薇祭りが開かれるから今年は久し振りに行ってみよう、

名前はわからないけれどビロードのような花弁の赤です、

 

       

 すぐ隣には藤が伸び去年から別居させました、

おもいっきりとは言えないが剪定したおかげか去年より花はたくさんつきました、

 

 

 

 

 

ジャーマンアイリスも5色ほど違う色が競って咲いています、 

 

 黄色いポピーが終ったら草刈りの時期になります、

 

 

 

 コレは池のほとりにある木の花、さてなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

強い陽射しの下でのランチ

2018-05-07 | フランス田舎三昧

 アスパラガスの収穫がだいぶ前から始まっています、

無償で農地を貸しているファーマーから恒例の、と言っても二年目の年貢が届きました。
売っているようなきれいに洗われたものではなく土がついたままでどんなものかなと思っていました、
ところが去年の物より柔らかく美味しかったです。
固めの根元は後でスープにしたら二度楽しめそうです。

 

 ドイツ人の友人の誕生日と新しいダイニングルームのお披露目も兼ねてランチに招待しました、

ところが朝の寒さから一転お昼前には二十数度にも温度が上がり急きょ庭にテイブルを移動して新しいダイニングルームは夏が終わるまでお預けです。

 

 

 

前菜は冷たいホワイトアスパラガスにセラノハムを乗せマスタード、レモン、オリーヴオイルのソース、

ワインも地元でとれたピノ ノアール、

どうやら冷やして飲むと軽くアスパラガスにもよくあい以外と爽やかさの残る赤ワインでした。

メインには6時間ほどオーヴンでローストしたラムはインディアン風味、
ヨーグルト、ターメリック、ミントのクリーミーなソースで夏の陽射しの下でもサッパリいただけました、

ワインは少し濃い シラー、グレナシュ、暑さの元での赤ワインもまた新鮮で良い感じです。

 

そしてチーズは山羊のミルクからのTomme 、臭いの強いPont l' Eveque。

 

タルトタタンは最近よく作るデザート、ペイストリーにたくさんバターを使ったのでクリスピーなところが評判が良かった、
リンゴの形をもっと残したかったのだがいつも崩れてしまうのが欠点、
イギリスで採れるブラムリーアップルはここでは手に入らないのでグラニー スミスを代用した、
グラニーは少し柔らかめかもしれないし今はリンゴのシーズンでもないのでもつぶれてしまうのか、

もっとうまくできるようになりたいものだ。

料理の写真はないけれど初夏の陽射しの下でのランチはほろ酔い加減で良いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (7)

今咲く花

2018-05-04 | フランス田舎三昧

                

先週の初夏のような気候は一時的なもので今はまた初春のような寒い気候に逆戻りです、

それでも花は開くものは開き寒いので長持ちするかもしれません、

アイリスは去年よりうすい色のような気がします、

         

池の端に咲きだした黄菖蒲は今年も元気です、

 

 

黄菖蒲同様それ程広がりも高くもならず今の時期楽しませてくれます、

 

芍薬もひっそりとけなげに咲きほこっています、

 

ダイニングルームはドアを一つ残すのみで完成となりました、

自然光は右側のドアからだけで照明なしには暗い部屋です、

 

 

打掛は古着屋で買ってから30年はたっているけれど化学繊維だからか金糸銀糸は鮮やかです、

これを着て結婚した人は何人かいるはずです、

 

                

玄関ホールを広くゆったりととり、

パーケ模様のタイルは一つが80センチ四方と大きく重さもあり敷くのは手間どったようでした。

 

一日の終わりにこんなポーズをされると何事があってもいやされるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

ミュゲの日

2018-05-01 | フランス田舎三昧

フランスでは5月1日はスズランを愛する人やお世話になった人に贈る日だとか、

スズランは幸運をもたらす花という、

10日ほど前から庭の片隅で咲いています、

幸運をもたらせるスズランを皆様に。

 

二日ほど竹林を見なかったら辺り一面に淡竹が顔を見せていました、

知識もないまま根元から折って見ると気持ちよくポキンと折れたのできっと柔らかく食べられそうです、

淡竹はアクが少ないというから茹でて醤油で煮てみようか、そしてサラダに入れてみよう。

 

 

コメント (10)