ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

免疫力を高め、健康と若さを保つために(前)

2021-09-29 10:08:48 | エッセー

 動物や人間は腸からできたそうだが、腸は生物が進化する過程で、体内で

最も古くからある器官だそうだ。脳の発達していない下等動物でも、栄養を

吸収するために腸はもっとも重要で、脳、脊髄、心臓がない動物でも、腸が

ない動物はいないそうだ。またがん細胞は、健康な人の体でも3000~5000個

も発生しているとも言われている。それを防ぐために、24時間活躍している

のが「免疫細胞」(リンパ球)で、その働きが活発だと、ガンになることは

ないそうだ。また腸内細菌と免疫細胞は共棲しているので、腸の元気は

善玉菌が活発に働くことが大切だ。

※昨日の羽根木公園

 腸内フローラでは、常に善玉菌と悪玉菌が闘っている状態で、腸内には

たくさんの菌が棲みついている。腸には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌がある。

日和見菌は約50%あり、優勢な方に加担するそうで、善玉菌は消化吸収

を助けたり、病気に対する抵抗力をつけたりなど、とても役立つ働きをする。

反対に、炎症を起こしたりする物質や、発ガン物質、発ガン促進性物質を作る

など、有害な働きをする菌を悪玉菌と言う。

善玉菌は悪玉菌を抑制する効果があり、腸内フローラでは常に2つの菌が

せめぎ合っている状態で、この時、悪玉菌が優勢になると、様々な健康リスク

が高まると言われている。健康のためには、善玉菌が優勢であることが

腸内フローラのバランスがとれた良い状態。

 腸内環境には、乳酸菌よりビフィズス菌が大切だと言われている。

天性腸の働きが大変悪く、何時も悩まされていた私は、それらについて

若い頃から、いろいろな勉強をしていて、効果的と言われるさまざまなもの

を試したが、なかなか改善されなかった。およそ30年程以前だと思うが

読売新聞の記事で「カプセルに入って、生きたまま腸に届くヴィフィズス菌

ができた」と読んで、「これは絶対に良いはず」とピンときて、早速取り

寄せて、それ以来一日も欠かさず飲んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする