二ノ丸から南へ進み、本丸の土塁沿いに道を回って行くと、すぐに本丸へ続く階段が現れた。
階段を上って本丸へと到着。広さ的には一軒家を建てるのに丁度良いくらいのスペースだろうか。
中央付近は開けているが、周囲は樹木に囲まれているため本丸から見える景色は今一つ。
昨年訪れた清水町の戸倉城跡みたく展望台でもあれば、かなり良い景色が拝めそうだが・・・
そんな本丸から階段越しに臨む富士山・・・は、やはり雲に覆われていて見えませんでした。
本丸から南側へと延びる土塁と、その土塁の西側に並行して続く一段低い道。
この土塁横の道には、さきほどの本丸への階段を上らずに進むと来る事ができる。
それらの道を南下していくと、なにやら先の方に四方を土塁に囲まれたエリアが見えてきた。
城の見取り図にも描かれていた、本丸南側の小曲輪。4畳半程度の狭いスペースだ。
南側から見た小曲輪。東側に本丸から続く2mほどの土塁が通っており
そこから南・西・北へと1mほどの土塁が回り込むように囲って作られている。
道らしい道は、この小曲輪の先で無くなっていた。見取り図からすると、この先にもいくつか曲輪が
作られていたようだが・・・よく見れば獣道のような物があり、そこから南へ下りて行けそうだったが
このまま下ったところで韮山中学校の方へ出てしまいそうなので、今回はここまでにして引き返す。
FILE:3へ戻る FILE:5へ進む
階段を上って本丸へと到着。広さ的には一軒家を建てるのに丁度良いくらいのスペースだろうか。
中央付近は開けているが、周囲は樹木に囲まれているため本丸から見える景色は今一つ。
昨年訪れた清水町の戸倉城跡みたく展望台でもあれば、かなり良い景色が拝めそうだが・・・
そんな本丸から階段越しに臨む富士山・・・は、やはり雲に覆われていて見えませんでした。
本丸から南側へと延びる土塁と、その土塁の西側に並行して続く一段低い道。
この土塁横の道には、さきほどの本丸への階段を上らずに進むと来る事ができる。
それらの道を南下していくと、なにやら先の方に四方を土塁に囲まれたエリアが見えてきた。
城の見取り図にも描かれていた、本丸南側の小曲輪。4畳半程度の狭いスペースだ。
南側から見た小曲輪。東側に本丸から続く2mほどの土塁が通っており
そこから南・西・北へと1mほどの土塁が回り込むように囲って作られている。
道らしい道は、この小曲輪の先で無くなっていた。見取り図からすると、この先にもいくつか曲輪が
作られていたようだが・・・よく見れば獣道のような物があり、そこから南へ下りて行けそうだったが
このまま下ったところで韮山中学校の方へ出てしまいそうなので、今回はここまでにして引き返す。
FILE:3へ戻る FILE:5へ進む