田倉崎砲台跡へ向かう途中にある、見晴らしの丘へと寄る。 →地図←
見晴らしの丘の入口。イノシシ注意の看板の所で道が左右に分岐している。
![鉢巻山 見晴らしの丘裏の通路](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633474.v1410591393.jpg)
どちらから回り込んでも大差はないが、右側のルートは丘の裏側から進む形になる。
この丘の裏側にも要塞時代の名残りと思われる小部屋があった。見張台の掩蔽壕だ。
その小部屋の上から、西に向かって緩やかに傾斜した芝地。ここが見晴らしの丘だ。
![鉢巻山 見晴らしの丘](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633506.v1410591393.jpg)
芝地の隅の方にも人工的に盛られたと思われる土塁がある。この奥の茂みから
田倉崎の住宅街の方へと下って行けそうだが、今回は時間がないので行かない。
そして、この見晴らしの丘からも友ヶ島を眺める事ができる。左側に、お立ち台からも見えていた沖ノ島。
沖ノ島の隅にある虎島から、海を挟んで右側に地ノ島も見える。沖ノ島の裏には薄っすらと淡路島の姿も。
![鉢巻山 見晴らしの丘から眺める地ノ島](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633539.v1410591393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/3ead1556c5ce079b14fbf4c9970c27e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/f906d85eb306a4fd33d7157a63562a1a.jpg)
比較用に、加太港から眺めた友ヶ島の画像を並べてみた。
と言った感じで、見渡すかぎりの瀬戸内海。さすがに海の向こうの徳島県の方までは
見えなかったけれど、要塞の見張台として利用するには絶好の場所だったと思われる。
FILE:2へ戻る 友ヶ島目次 FILE:4へ進む
見晴らしの丘の入口。イノシシ注意の看板の所で道が左右に分岐している。
![鉢巻山 見晴らしの丘への分岐](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633457.v1410591393.jpg)
![鉢巻山 見晴らしの丘裏の通路](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633474.v1410591393.jpg)
どちらから回り込んでも大差はないが、右側のルートは丘の裏側から進む形になる。
この丘の裏側にも要塞時代の名残りと思われる小部屋があった。見張台の掩蔽壕だ。
その小部屋の上から、西に向かって緩やかに傾斜した芝地。ここが見晴らしの丘だ。
![鉢巻山 見晴らしの丘](http://art25.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633487.v1410591393.jpg)
![鉢巻山 見晴らしの丘](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633506.v1410591393.jpg)
芝地の隅の方にも人工的に盛られたと思われる土塁がある。この奥の茂みから
田倉崎の住宅街の方へと下って行けそうだが、今回は時間がないので行かない。
そして、この見晴らしの丘からも友ヶ島を眺める事ができる。左側に、お立ち台からも見えていた沖ノ島。
沖ノ島の隅にある虎島から、海を挟んで右側に地ノ島も見える。沖ノ島の裏には薄っすらと淡路島の姿も。
![鉢巻山 見晴らしの丘から眺める沖ノ島](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633526.v1410591393.jpg)
![鉢巻山 見晴らしの丘から眺める地ノ島](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/210633539.v1410591393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/3ead1556c5ce079b14fbf4c9970c27e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/f906d85eb306a4fd33d7157a63562a1a.jpg)
比較用に、加太港から眺めた友ヶ島の画像を並べてみた。
と言った感じで、見渡すかぎりの瀬戸内海。さすがに海の向こうの徳島県の方までは
見えなかったけれど、要塞の見張台として利用するには絶好の場所だったと思われる。
FILE:2へ戻る 友ヶ島目次 FILE:4へ進む