戦時中、陸軍が毒ガスを製造していたとされる大久野島。瀬戸内海に浮かぶこの島には
今でも当時の軍事施設の跡が残っているとの事で、友ヶ島・猿島に続く無人島巡りとなる。
青春18きっぷを利用し、半日かけて到着した広島県。三原駅にて
山陽本線から呉線へと乗り換え、3駅先の忠海へ20分の電車の旅。

呉線沿線の観光案内図。これには呉線の路線である三原駅~梅田市駅までが
描かれているが、実際には糸崎駅から広島駅まで乗って行くことができるようだ。
忠海駅を出て、東側から駅を回り込むように海の方へと進む。

興亜橋の前で右に曲がって呉線の踏切を通過すると忠海港へと到着する。
距離も近いし興亜橋の所にフェリー乗り場の看板もあるので迷うことは無い。
忠海港の切符売場で大久野島までの乗船券を購入する。運賃は大人片道310円。
往復の切符を購入すると、620円(2014年現在の価格)。大久野島の間を往復する
小型客船の他に、大久野島を経由して大三島までいくフェリーも同じ価格で乗れる。
(ただしフェリーで大三島の盛港まで行く場合、大人片道360円の運賃が必要となる)

本当は7:45の1便の客船に乗るつもりでいたけれど、それまでの時間つぶしに
呉線をもっと西の方まで乗って行ったら(どうせ青春18きっぷで料金同じなので)
戻るタイミングを見誤って、1便に間に合わなくなるという失態を演じてしまった。
仕方なく2便のカーフェリーを利用する事にしたが、フェリーなだけあって大きい!
フェリーの上から眺める忠海港。この光景が見れたのも、ある意味遅れたおかげである。
ちなみに後ろにある山は黒滝山。よく見ると山の上の斜面に建てられた観音堂も見える。
なんとも登山意欲を掻き立てられる山だが、残念ながら今回は行く余裕が無いため断念。

時刻は8:30。1便より45分も遅れてしまったが、ようやく大久野島に向けて出発!!
なお巨大な鉄塔のある島が大久野島で、その後ろに広がる大きい島が大三島だ。
三原へ戻る 大久野島目次 FILE:2へ進む
今でも当時の軍事施設の跡が残っているとの事で、友ヶ島・猿島に続く無人島巡りとなる。
青春18きっぷを利用し、半日かけて到着した広島県。三原駅にて
山陽本線から呉線へと乗り換え、3駅先の忠海へ20分の電車の旅。


呉線沿線の観光案内図。これには呉線の路線である三原駅~梅田市駅までが
描かれているが、実際には糸崎駅から広島駅まで乗って行くことができるようだ。
忠海駅を出て、東側から駅を回り込むように海の方へと進む。


興亜橋の前で右に曲がって呉線の踏切を通過すると忠海港へと到着する。
距離も近いし興亜橋の所にフェリー乗り場の看板もあるので迷うことは無い。
忠海港の切符売場で大久野島までの乗船券を購入する。運賃は大人片道310円。
往復の切符を購入すると、620円(2014年現在の価格)。大久野島の間を往復する
小型客船の他に、大久野島を経由して大三島までいくフェリーも同じ価格で乗れる。
(ただしフェリーで大三島の盛港まで行く場合、大人片道360円の運賃が必要となる)


本当は7:45の1便の客船に乗るつもりでいたけれど、それまでの時間つぶしに
呉線をもっと西の方まで乗って行ったら(どうせ青春18きっぷで料金同じなので)
戻るタイミングを見誤って、1便に間に合わなくなるという失態を演じてしまった。
仕方なく2便のカーフェリーを利用する事にしたが、フェリーなだけあって大きい!
フェリーの上から眺める忠海港。この光景が見れたのも、ある意味遅れたおかげである。
ちなみに後ろにある山は黒滝山。よく見ると山の上の斜面に建てられた観音堂も見える。
なんとも登山意欲を掻き立てられる山だが、残念ながら今回は行く余裕が無いため断念。



時刻は8:30。1便より45分も遅れてしまったが、ようやく大久野島に向けて出発!!
なお巨大な鉄塔のある島が大久野島で、その後ろに広がる大きい島が大三島だ。
三原へ戻る 大久野島目次 FILE:2へ進む