大久野島の第2桟橋から島内へと上陸! →地図←
瀬戸内海国立公園 大久野島の看板の裏にある建物は船の待合室。
島内はリゾート開発がされているため、こういう施設も充実している。

周囲4.3km(外周路3.3km)。今年巡った淡島の約2倍の広さがあるこの島を
今回は時計回りにまずグルっと一周し、最後に島中央にある展望台の方へ
登って行くという順路で巡ります。ちなみに山頂の標高は100mほどとの事。
第2桟橋の前からは、休暇村まで乗っていける無料送迎バスが出ている。
しかし今回は初めて巡る島なので、バスは利用せずに歩いて行くとしよう。

だがその前に、まずこの第2桟橋から少し北側に位置する発電場跡から
見ていこうと、ルートを反対方向へ進もうとすると・・・さっそく奴等が現れた。
大久野島名物のウサギ!非常に人懐っこく、餌を求めて寄って来る来る。
このために、わざわざニンジンとレタスを持参して来た甲斐があるってもんだ。

大久野島で毒ガスが製造されていた頃、毒ガス検知用に兎が飼われていたそうだが
このウサギたちは、それとは別に近くの小学校で飼われていた物が1971年に島内へ
放されて繁殖した個体で、ここ40年程で当初の8羽から700羽まで数を増やしたらしい。
そのため、この先も島巡りをしている最中に各所で遭遇する事となるだろう。

ある意味、このウサギたちを見るために広島まで来たと言っても過言ではない。
FILE:2へ戻る 大久野島目次 FILE:4へ進む
瀬戸内海国立公園 大久野島の看板の裏にある建物は船の待合室。
島内はリゾート開発がされているため、こういう施設も充実している。


周囲4.3km(外周路3.3km)。今年巡った淡島の約2倍の広さがあるこの島を
今回は時計回りにまずグルっと一周し、最後に島中央にある展望台の方へ
登って行くという順路で巡ります。ちなみに山頂の標高は100mほどとの事。
第2桟橋の前からは、休暇村まで乗っていける無料送迎バスが出ている。
しかし今回は初めて巡る島なので、バスは利用せずに歩いて行くとしよう。


だがその前に、まずこの第2桟橋から少し北側に位置する発電場跡から
見ていこうと、ルートを反対方向へ進もうとすると・・・さっそく奴等が現れた。
大久野島名物のウサギ!非常に人懐っこく、餌を求めて寄って来る来る。
このために、わざわざニンジンとレタスを持参して来た甲斐があるってもんだ。


大久野島で毒ガスが製造されていた頃、毒ガス検知用に兎が飼われていたそうだが
このウサギたちは、それとは別に近くの小学校で飼われていた物が1971年に島内へ
放されて繁殖した個体で、ここ40年程で当初の8羽から700羽まで数を増やしたらしい。
そのため、この先も島巡りをしている最中に各所で遭遇する事となるだろう。



ある意味、このウサギたちを見るために広島まで来たと言っても過言ではない。
FILE:2へ戻る 大久野島目次 FILE:4へ進む