天狗の落ちない大石より、さらに階段を上って外森神社の社へと到着。
石垣の上の小広いスペースに建てられた、外森神社の社。
![寸又峡 外森神社](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397337.v1455438469.jpg)
社に向かって右側、すぐ隣に祠も祀られていた。説明板に書かれていた右社の権現神社かな?
一方、左側から社の裏手へ進むと、こちらにも同様の祠と、もう少し大きい祠があった。
左社の宮内神社と、外森神社の奥社ってところか。表記がないからよく解らないけれど。
![寸又峡 外森神社](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397353.v1455438469.jpg)
いちおう手水舎っぽいものもある。水は流れていないので、ただの飾りだが。
社の前から右の方に進んでいくと、外森山ハイキングコースがさらに先へと続いている。
この先に、アカヤシオやヤマイワカガミの群生地があるようだが、どのみち時期外れか。
![外森神社の社から見下ろす参道](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397367.v1455438469.jpg)
とりあえずこれで外森神社も一通り見て回れただろう。今回は、このくらいにして帰路につく。
最後に、寸又峡温泉街の一角にある如意輪観音へ立ち寄る。イチョウの色づきが最高潮だ。
![寸又峡 ふじみや旅館跡](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397380.v1455438470.jpg)
観音堂の前には金嬉老事件で一躍有名になった、ふじみや旅館が。
しかし旅館は2012年に廃業したそうだ。建物は今もなお残っている。
空を見上げると、一面の巻積雲・・・いや、高積雲か?いずれにせよ秋の空である。
![寸又峡 朝日トンネル](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397395.v1455438470.jpg)
帰路についたのは15時頃だったが、こんな時間になっても寸又峡の駐車場前は空き待ちの大渋滞が続いていた。
唯一、温泉街から一番遠い第1駐車場だけはたくさん空きスペースがあったが、どちらにせよ秋の休日に訪れるのは
避けた方が良いだろう。もちろん帰り道でも片側交互通行は実施されており、まさか朝日トンネルの中で10分以上も
停車する事になろうとは、逆に貴重な経験だよ。でも個人的には寸又峡よりも、奥大井湖上駅の方が楽しめたかな。
FILE:1へ戻る 川根・オクシズ目次 プロムナードコースへ戻る
石垣の上の小広いスペースに建てられた、外森神社の社。
![寸又峡 外森神社](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397331.v1455438469.jpg)
![寸又峡 外森神社](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397337.v1455438469.jpg)
社に向かって右側、すぐ隣に祠も祀られていた。説明板に書かれていた右社の権現神社かな?
一方、左側から社の裏手へ進むと、こちらにも同様の祠と、もう少し大きい祠があった。
左社の宮内神社と、外森神社の奥社ってところか。表記がないからよく解らないけれど。
![寸又峡 外森神社](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397344.v1455438469.jpg)
![寸又峡 外森神社](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397353.v1455438469.jpg)
いちおう手水舎っぽいものもある。水は流れていないので、ただの飾りだが。
社の前から右の方に進んでいくと、外森山ハイキングコースがさらに先へと続いている。
この先に、アカヤシオやヤマイワカガミの群生地があるようだが、どのみち時期外れか。
![外森神社から続くハイキングコース](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397361.v1455438469.jpg)
![外森神社の社から見下ろす参道](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397367.v1455438469.jpg)
とりあえずこれで外森神社も一通り見て回れただろう。今回は、このくらいにして帰路につく。
最後に、寸又峡温泉街の一角にある如意輪観音へ立ち寄る。イチョウの色づきが最高潮だ。
![寸又峡 如意輪観音堂](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397374.v1455438470.jpg)
![寸又峡 ふじみや旅館跡](http://art9.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397380.v1455438470.jpg)
観音堂の前には金嬉老事件で一躍有名になった、ふじみや旅館が。
しかし旅館は2012年に廃業したそうだ。建物は今もなお残っている。
空を見上げると、一面の巻積雲・・・いや、高積雲か?いずれにせよ秋の空である。
![寸又峡の秋空](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397388.v1455438470.jpg)
![寸又峡 朝日トンネル](http://art17.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/233397395.v1455438470.jpg)
帰路についたのは15時頃だったが、こんな時間になっても寸又峡の駐車場前は空き待ちの大渋滞が続いていた。
唯一、温泉街から一番遠い第1駐車場だけはたくさん空きスペースがあったが、どちらにせよ秋の休日に訪れるのは
避けた方が良いだろう。もちろん帰り道でも片側交互通行は実施されており、まさか朝日トンネルの中で10分以上も
停車する事になろうとは、逆に貴重な経験だよ。でも個人的には寸又峡よりも、奥大井湖上駅の方が楽しめたかな。
FILE:1へ戻る 川根・オクシズ目次 プロムナードコースへ戻る