クラゲから続いて、ゆりかごの連なり Part2 小さな仲間たち~アクアギャラリー~エリアへ。
このエリアは真っ暗な廊下にならんだ小型水槽に、様々な生き物がピックアップされている。

さらにその反対側の壁にも、5つの水槽があるが、とりあえず15槽ある小型水槽から見てみよう。
入口側に近い水槽から順番に、まずはサンゴに隠れる鮮やかな、キイロサンゴハゼ。

タツノオトシゴの仲間、ビッグベリーシーホースは泳ぐのが下手で、こんな格好に。
マンジュウイシモチに、ナンヨウハギは・・・

実は次のエリアでも見ることができるので、ここでじっくり見なくても大丈夫という。
水色の体に、オレンジの斑模様が美しい、テングカワハギ。

独特の姿と模様がインパクト抜群の、クマドリカエルアンコウ。
クロユリハゼは、石の下に隠れてしまっていた。(明るい場所での姿はこちら)

もはや水族館では定番の、カクレクマノミに。
しな水のウツボリウムでは隠れていて見ることが出来なかった、クモウツボも。
10槽目、ナベカは、石の穴から顔を出すという面白い姿で登場。
数が多いので、とりあえず今回はここまでにして残りは後半へ。
ちなみに自分は改装前に訪れたのだけれど、クラゲのエリアから、アクアギャラリーにかけて
現在リニューアル工事を行っているため、2020年春までは、一部エリアを閉鎖しているそうだ。
FILE:3へ戻る すみ水目次 FILE:5へ進む
このエリアは真っ暗な廊下にならんだ小型水槽に、様々な生き物がピックアップされている。


さらにその反対側の壁にも、5つの水槽があるが、とりあえず15槽ある小型水槽から見てみよう。
入口側に近い水槽から順番に、まずはサンゴに隠れる鮮やかな、キイロサンゴハゼ。


タツノオトシゴの仲間、ビッグベリーシーホースは泳ぐのが下手で、こんな格好に。
マンジュウイシモチに、ナンヨウハギは・・・


実は次のエリアでも見ることができるので、ここでじっくり見なくても大丈夫という。
水色の体に、オレンジの斑模様が美しい、テングカワハギ。


独特の姿と模様がインパクト抜群の、クマドリカエルアンコウ。
クロユリハゼは、石の下に隠れてしまっていた。(明るい場所での姿はこちら)


もはや水族館では定番の、カクレクマノミに。
しな水のウツボリウムでは隠れていて見ることが出来なかった、クモウツボも。


10槽目、ナベカは、石の穴から顔を出すという面白い姿で登場。
数が多いので、とりあえず今回はここまでにして残りは後半へ。
ちなみに自分は改装前に訪れたのだけれど、クラゲのエリアから、アクアギャラリーにかけて
現在リニューアル工事を行っているため、2020年春までは、一部エリアを閉鎖しているそうだ。
FILE:3へ戻る すみ水目次 FILE:5へ進む