
対島川の終点より城ヶ崎自然研究路コースへと入り、西側の八幡野港方面を目指す。
T字路を右折して進んでいくと、木々の合間から海面に伸びた広い岩礁が見えてきた。

あの岩礁のある岬が、これから向かうはしだて。すでに目と鼻の先の距離である。
対島川終点から100mほど遊歩道を歩いて橋立へ到着。林の中にある比較的広めの丘といった感じか。
その広い丘の片隅には城ヶ崎の周辺案内図があったが、蓮着寺の前にあった物をもう少し簡略化した感じ
だったため割愛させていただこう。他にも、橋立・大淀・小淀の説明が書かれたオブジェクトなんかもあった。

この橋立には、淀の圓屋と名付けられたトイレがあるはずなのだが・・・うっかり見逃してしまったのか
それらしい建物は確認できなかった。数年前から使用禁止になっていたらしいので解体されたのかも?
『つり橋50m 海洋公園4.5km』と記された立札の横には、ちゃんと使用できる水道が用意されていた。
橋立から眺める東側の景色。向こうに見える突き出した岬が、かさご根?さいつなかな?
この日は天候がよかったため、前回は薄らとだけしか見えなかった伊豆大島がハッキリ見えた。

ここ橋立の丘の中央には、水原秋桜子の句碑も設置されている。秋櫻子と書いて『しゅうおうし』と読むらしい。
小野妹子みたく女性に間違えられがちな名だ。石碑には『磯魚の笹子もあかし山椿』という歌が刻まれていた。
そんな橋立の広い丘の南側に、先ほど東側から眺めていた海辺の岩礁へ降りていける道がある。

橋立吊橋へと進む前に、この道を下っていって、天然のプールと称される大淀・小淀を見ていくことにしよう。
FILE:1へ戻る 城ヶ崎海岸目次 FILE:3へ進む
T字路を右折して進んでいくと、木々の合間から海面に伸びた広い岩礁が見えてきた。


あの岩礁のある岬が、これから向かうはしだて。すでに目と鼻の先の距離である。
対島川終点から100mほど遊歩道を歩いて橋立へ到着。林の中にある比較的広めの丘といった感じか。
その広い丘の片隅には城ヶ崎の周辺案内図があったが、蓮着寺の前にあった物をもう少し簡略化した感じ
だったため割愛させていただこう。他にも、橋立・大淀・小淀の説明が書かれたオブジェクトなんかもあった。


この橋立には、淀の圓屋と名付けられたトイレがあるはずなのだが・・・うっかり見逃してしまったのか
それらしい建物は確認できなかった。数年前から使用禁止になっていたらしいので解体されたのかも?
『つり橋50m 海洋公園4.5km』と記された立札の横には、ちゃんと使用できる水道が用意されていた。
橋立から眺める東側の景色。向こうに見える突き出した岬が、かさご根?さいつなかな?
この日は天候がよかったため、前回は薄らとだけしか見えなかった伊豆大島がハッキリ見えた。


ここ橋立の丘の中央には、水原秋桜子の句碑も設置されている。秋櫻子と書いて『しゅうおうし』と読むらしい。
小野妹子みたく女性に間違えられがちな名だ。石碑には『磯魚の笹子もあかし山椿』という歌が刻まれていた。
そんな橋立の広い丘の南側に、先ほど東側から眺めていた海辺の岩礁へ降りていける道がある。


橋立吊橋へと進む前に、この道を下っていって、天然のプールと称される大淀・小淀を見ていくことにしよう。
FILE:1へ戻る 城ヶ崎海岸目次 FILE:3へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます