前回、近ごろの学生はおしゃれと書きました(5/26)。その続きです。
最近の学生は、素直です。教員がやりなさいと命ずれば素直にやってきます。昔の学生のようにいちいち逆らったりしない。また、授業によく出席します。昔は、出席を取らない専門科目の授業なんか出席率2~3割だったでしょう*(爆弾)*
以上の一見「長所」を裏返して言うと、素直すぎて教員にすぐ答えを求めたがる傾向が強いです。社会科学ではひとつの正解などないテーマも多いでしょう。
「命ずれば」やってきますが、薦めただけではやってくるのはごくわずかでしょう。具体的な損得に敏感です。逆に「教養」がなくて恥ずかしいとは思いません。教養は、具体的にどう役立つか不明だからです。新聞なんか読まなくてもヘッチャラです*(困る)*
昔は授業に出てなくても図書館などで独学している凄いヤツがいました。今は、出席していなければ、その学生は勉強ができないとみなして間違いありません。
もちろん、ここに書いたのは私の狭い経験からの一般的な傾向なので、その点は割り引いて読んで下さい。
最近の学生は、素直です。教員がやりなさいと命ずれば素直にやってきます。昔の学生のようにいちいち逆らったりしない。また、授業によく出席します。昔は、出席を取らない専門科目の授業なんか出席率2~3割だったでしょう*(爆弾)*
以上の一見「長所」を裏返して言うと、素直すぎて教員にすぐ答えを求めたがる傾向が強いです。社会科学ではひとつの正解などないテーマも多いでしょう。
「命ずれば」やってきますが、薦めただけではやってくるのはごくわずかでしょう。具体的な損得に敏感です。逆に「教養」がなくて恥ずかしいとは思いません。教養は、具体的にどう役立つか不明だからです。新聞なんか読まなくてもヘッチャラです*(困る)*
昔は授業に出てなくても図書館などで独学している凄いヤツがいました。今は、出席していなければ、その学生は勉強ができないとみなして間違いありません。
もちろん、ここに書いたのは私の狭い経験からの一般的な傾向なので、その点は割り引いて読んで下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます