前回アップした「アグネータと魔法の切り絵」からの画像のように、
何処の国であっても田舎はそこに住む人も素朴だし、のどかな景色の中で
心豊かに暮らせるような気がしていた。でもそれはただの幻想に過ぎない
と言われそうな凄惨な事件が起きた。
横溝正史の小説を思わせる山口県周南市の集落で起きた連続殺人事件で
容疑者とされる男性は、その姉の話によると10年ほど前に被害者の一人
から酒の席で口論になり刺されるという過去があったらしい。
人付き合いが上手くいかず、地元の警察に「孤立している」と訴えたこと
もあるという。この集落に帰ってきたのも親の介護だったということから
彼が非情な人間ではなかったことも覗える。
家の周囲のあちこちからは、この男性の暮らしを楽しむ工夫が見てとれ、
犬を愛していた様子も伝わってくる。
被害者の方々や身内の方々には心から気の毒だと思うし、
決してこんな残虐な事件を起こした人間を庇いたいわけではない。
でも。
こんな携帯の電波も届かないような場所で、孤立してしまった立場を思うと
やりきれない気持ちにもなる。他に気を紛らすものが無い限り、彼は毎日
どんな思いで暮らしていたのだろうか。ここに至るまでの彼の苦悩は
どれほどのものだっただろうと。そしてもし、今まだどこかに潜んでいると
したら、犯してしまった罪の重さに苛まれボロボロの心を抱え自らの手で最
後の裁きを下すべく、その場所を求めて彷徨っているのではないかと。
世の中には人付き合いの苦手な人もいれば、それを理解できない人もいる。
個人的には、見境のないお喋りで他者を中傷して回るような人より、仲間外
れにされても媚びずに生きている人の方がずっと潔いと思ってしまう。
この事件の底に潜む「人の怖さ」は、むしろ、悪意とまでは言えないけれど
同調することで得られる「仲間意識」を共有する集団の中にこそある気がし
てならない。
それでも人はそこで暮らす限り、自分らしさを消さずに周囲の人々とも
出来るだけ良い関係を築きたいと思うもの。
アグネータさんにしろ、ここに至るまでには沢山の辛いことがあった。
織物作家として活躍中に結婚と出産、そして離婚を経験していた。
今とは程遠く前衛作家のように見える 綱渡りをしているのは悩めるアグネータさん自身だった
幼いころから、苦しいことがあると本の中の想像の世界で遊んだという
豊かな自然や森に囲まれたこの場所には、様々なものが潜んでいた
胸に穴が開いた白い女性 フルドラ
美しい湖に引きずり込む恐ろしい妖精も切り絵になる そしてパールさんと再婚
娘にも恵まれ幸せな家庭を築いたけれど、一時はパールさんにも不安定な時期があり
決して順風満帆にここまで来たわけではないという
そんなときも、現実世界の苦しみと対峙することがやや苦手な彼女を助けたのは
想像の世界。
そして10年もかけて彼女のアトリエを一人で建てたという夫の存在だったという。
祭りのために花を摘み家族で飾りつける
そして村の人たちとも穏やかに過ごす幸せな時間
アグネータさんの誕生パーティーは庭で 手作りの花のジュースでおもてなし
夫と妻の育んできた日々を切り絵に
「今は人生の下り階段」とパールさんが表現した、穏やかな陽だまりのような日々
人生の黄昏の時には、出来ることならこうありたいけど、先の事件の男性と
この夫婦との違いは一体何だろうと考えてしまう・・・心を開き人を信じて
一歩踏み出す「ほんの少しだけの勇気」だろうか
何処の国であっても田舎はそこに住む人も素朴だし、のどかな景色の中で
心豊かに暮らせるような気がしていた。でもそれはただの幻想に過ぎない
と言われそうな凄惨な事件が起きた。
横溝正史の小説を思わせる山口県周南市の集落で起きた連続殺人事件で
容疑者とされる男性は、その姉の話によると10年ほど前に被害者の一人
から酒の席で口論になり刺されるという過去があったらしい。
人付き合いが上手くいかず、地元の警察に「孤立している」と訴えたこと
もあるという。この集落に帰ってきたのも親の介護だったということから
彼が非情な人間ではなかったことも覗える。
家の周囲のあちこちからは、この男性の暮らしを楽しむ工夫が見てとれ、
犬を愛していた様子も伝わってくる。
被害者の方々や身内の方々には心から気の毒だと思うし、
決してこんな残虐な事件を起こした人間を庇いたいわけではない。
でも。
こんな携帯の電波も届かないような場所で、孤立してしまった立場を思うと
やりきれない気持ちにもなる。他に気を紛らすものが無い限り、彼は毎日
どんな思いで暮らしていたのだろうか。ここに至るまでの彼の苦悩は
どれほどのものだっただろうと。そしてもし、今まだどこかに潜んでいると
したら、犯してしまった罪の重さに苛まれボロボロの心を抱え自らの手で最
後の裁きを下すべく、その場所を求めて彷徨っているのではないかと。
世の中には人付き合いの苦手な人もいれば、それを理解できない人もいる。
個人的には、見境のないお喋りで他者を中傷して回るような人より、仲間外
れにされても媚びずに生きている人の方がずっと潔いと思ってしまう。
この事件の底に潜む「人の怖さ」は、むしろ、悪意とまでは言えないけれど
同調することで得られる「仲間意識」を共有する集団の中にこそある気がし
てならない。
それでも人はそこで暮らす限り、自分らしさを消さずに周囲の人々とも
出来るだけ良い関係を築きたいと思うもの。
アグネータさんにしろ、ここに至るまでには沢山の辛いことがあった。
織物作家として活躍中に結婚と出産、そして離婚を経験していた。
今とは程遠く前衛作家のように見える 綱渡りをしているのは悩めるアグネータさん自身だった
幼いころから、苦しいことがあると本の中の想像の世界で遊んだという
豊かな自然や森に囲まれたこの場所には、様々なものが潜んでいた
胸に穴が開いた白い女性 フルドラ
美しい湖に引きずり込む恐ろしい妖精も切り絵になる そしてパールさんと再婚
娘にも恵まれ幸せな家庭を築いたけれど、一時はパールさんにも不安定な時期があり
決して順風満帆にここまで来たわけではないという
そんなときも、現実世界の苦しみと対峙することがやや苦手な彼女を助けたのは
想像の世界。
そして10年もかけて彼女のアトリエを一人で建てたという夫の存在だったという。
祭りのために花を摘み家族で飾りつける
そして村の人たちとも穏やかに過ごす幸せな時間
アグネータさんの誕生パーティーは庭で 手作りの花のジュースでおもてなし
夫と妻の育んできた日々を切り絵に
「今は人生の下り階段」とパールさんが表現した、穏やかな陽だまりのような日々
人生の黄昏の時には、出来ることならこうありたいけど、先の事件の男性と
この夫婦との違いは一体何だろうと考えてしまう・・・心を開き人を信じて
一歩踏み出す「ほんの少しだけの勇気」だろうか
新婚当時「あなたは家具などを作り 私は編み物などのハンドメイドをする…」というのが理想でした
理想道理には行きませんから 今がある訳ですが
何か近い姿は求めているような気がします
アグネータさんの切り絵も素敵!
大人可愛い作品 大好きです
上の男性の事…色々なことを感じました
田舎出身であっても川崎で生活をしていたということ
十数件しかない集落の中で男性の家の造りや
飼い犬の犬種など
都会の生活を捨て切れていない印象を受けました
そう言った人が自分から望んで田舎暮らしに戻ったのではない以上
ストレスは当然あったことでしょうね
以前田舎暮らし…を取り上げて話していた時
姉が「都会人が田舎暮らしを始めるには
自分の中に文化を持っていないと苦しい…」と言っていたのが印象的でした
田舎の集団の中に適度な距離感を持ちつつ付き合っていくことが
自分にとっても先住者にとっても必要だと思いますし
男性の場合は自己主張が強くても相手の立場に立つ事は出来なかったのでは…と憶測します
自己主張が強ければ強い程苦しみますから
それにしても人の命を奪うということは
どんな状況にあっても精神的に尋常ではなかったのでは…と思われますね
(母の日だったでしょうか?)ご家族でのお食事会での、Mariaさんとご主人のご様子でした。
日頃からの思いやりに溢れたお二人の関係が伝わってきて、何とも微笑ましかったこと!^^
残念ながら私にはいませんが、人生を共にする善き伴侶がいるということは
老後を豊かにしてくれるに違いありません。
お互いを尊重しあうということは、夫婦に限らず友人関係やご近所との関係でも
最も大切なことかもしれませんね。
先ほどこの事件の男性の身柄が確保されたとのこと。
とりあえず、周辺の方々はホッとされたことでしょうね。
Mariaさんのお姉さまの言葉は的を射ていますね。
確かに>自分の中に文化を持っていないと苦しい…
というのは、何等かの疎外感を持つ人にとっても暮らしを豊かにする上でも
大切な要素かもしれませんね。
でもそれが自己主張の強さになって現れるなら、またはそうでなくてもそう捉えられてしまうなら・・・
そう思うと、都会で放っておかれた方が彼にはまだ幸せだったかもしれません。
どちらにしても事件の真相が少しずつ明らかになれば
様々な憶測が飛び交うことにも終止符を打つことになるのでしょうけど。
こういった事件を引き起こす人には、深い心の闇の底が見え隠れしているようで
小説以上の側面に(不謹慎な意味合いではなく)注目してしまいます・・。
私のコメントは配慮の足りないものでした
私は“男性が被害者の方々に“村おこし”の話を持ちかけ
反対されていた…と言う事が頭にあり
家のディスプレイや犬のことを関連づけて憶測しましたが
wildrose さんはもう少し違った角度から見て感じていらっしゃったのですね
家のこと、飼い犬のことにも優しい眼差しでご覧になっていらしたのに…
私はその部分への理解と配慮が欠けていたと思いました
コメントを書くときはもっとそのブログ主の方の文章を理解し熟慮して差し上げるべきでした
深く反省しております どうぞお許し下さい
wildrose さんの何でも受けて立って下さるお人柄に
だんだん甘えて来てしまった自分を恥ずかしく思っています
少し自重致します
穏やかな「下り階段」、羨ましいですねぇ~。
私も、踏み外して転がり落ちないように気を付けなきゃ!
山口の事件は、私も庇うつもりはありませんが、「紙一重だな」という感覚はあります。
これの小型版のトラブルはそこら中で(うちの管理組合でも!)ありますし、自分が被害者にはもちろん、加害者にだってならないとは言えません。
最初の小さなボタンの掛け違いや選択が、取り返しの付かない状況に膨らむ恐怖..。
加害者が、以前は傷害事件の被害者でもあり、警察に相談に行ったこともあるとのことで、きっと苦悩の日々が抱えている闇を大きくしたのでしょうね。
wildroseさんの仰るように、元々は親思いで故郷にも愛着があるからこその帰郷であり、その点が一層皮肉で悲劇ですよね。
でもある意味、「親のためとは言え捨てられない生活の基盤」を、都会でも築けなかったのかもしれません。
そして地方ではやはり、年が下の人や他所から来た人の意見は、軽んじられる傾向にあるでしょうしね。
結局、都会でも自然の中でも人が集まれば揉め事はあるし、その中に一人でも理解者や「なりたい自分を引き出してくれる人」がいてくれれば、光は見付けられるのでしょう。
人は自分の基準で他人を裁きたがるし、それが多数意見のとき、そうでない人を想像以上に追い詰めるものだと心に刻みます。
wildroseさんのように、少数派や声の小さい人の側に立つって、勇気がいるんですよね~。(その自信がないってことは、自信を持って言えます!)
それにしても、加害者の男性の飼い犬の行く末が、心配でなりませんね。
私自身はMariaさんのご意見をいつも通り、違和感なく受け止めましたので
このように言って頂いて、むしろびっくりしています;
今回のこの事件に関しては思い当たりませんが、時にたとえ相反する意見であっても
それによってものごとを多方面から見ることができ、視野が広がるような気がして
私は大歓迎ですから、以前にもこちらに書いたかもしれませんが
遊びに来てくださる方には正直な感想などをご遠慮なく書き込んで欲しいと思っています^^
そうでなければ私自身も自分の思ったことを言えませんから(笑)
それにしてもどんなアイデアだったのかは分かりませんが
その村おこしに彼がもう少し情熱を注げる環境だったら
こんな事件に発展することもなかったかも・・と残念ですね。
いずれにせよ彼が尋常な精神状態ではなかったことは仰るように確かだと思えます。
※何かお疲れになることがおありだったとのこと。
ストレスはなるべく避けたいとは思っても買って出るしかないことも時にはありますよね。
でもMariaさんもアグネータさん同様、自分の趣味の世界をしっかり持っていらっしゃるので
そういった気分転換をなさりながら、どうかくれぐれもご自愛くださいね☆
同じくです~;っていうか、私はもうすでにあらゆる意味で転がり落ちること数回!
自他ともに認めるそそっかしさで「ひとに笑われるような死に方しないで~」
なんて家族に釘を刺される領域に達していますが(笑)
山口の事件、私もやはり「紙一重」と思いました。
機を同じくして森おばさん様のところでも「日常の隣の恐怖」という記事が出ましたが
仰る通り一歩間違えば自分が被害者や加害者にもなり得るのかもしれませんね。
>年が下の人や他所から来た人の意見は、軽んじられる傾向にあるでしょうしね
そう言えば以前、住民に頼まれて自らの草刈り機を使って(オイルも自分が負担して)
草刈りをしてあげた際、刈った草と一緒に草刈り機まで燃やされたということがあったという証言があり
「つけびして」は、このことかと思える節がありますが、
それ以外にも小間使いのように様々な用事をやらされていたという話もありましたね。
>一人でも理解者や「なりたい自分を引き出してくれる人」がいてくれれば
そのとおりですよね。彼にもそういう人がいたらこんなことにまでならずに済んだのに
とは言え、だからと言って人を殺す理由には決してなりませんが。
でも自分の敷地内に無断で農薬や除草剤などを散布されたら誰だって嫌ですよね。
この件に関してはこの夏私の済む場所でも除草剤を散布するという話が持ち上がり
直接影響がある一階住民の我が家や「肺」の病気で自宅療養なさっているお隣さんとで
反対の声を上げたので気持ちが解ります。が、こういう薬の害については
とくに年配者ほど無頓着だったりしますから厄介でした。
彼のように積み重なったやりきれない感情を抱える人を前にして
自分だったら実際どれだけの力になれるかは想像もできません。
みなあんさんのように「ヤツはあなたの息子を戦場に送る人間よ!」なんて言えるほど
毅然としていませんし(笑・以前の記事のコメント中、石原氏に関する部分で大拍手した部分ですが)
皆の前で自分の考えを述べるのさえ、大変な勇気を要する気が弱い人間ですから。
どこか違う場所に身を移すくらいしか考えが及びません・・。
でも彼の場合、そこから「逃げる」というのは「敗北」を意味することだったのかもしれませんね。
男性の飼い犬のゴールデンは凶暴な感じは全くなかったですよね。
動物愛護団体が保護したということですから、取り敢えず処分はなさそうで
それだけが救いです・・・。
心臓発作ということですが、飼い主との特別な絆がそうさせたような気がしてなりません・・。
動物って目の前にいる人から、言葉ではなくイメージで気持ちを受け取ると聞きましたが
離れていてもそういうことがあるのかもしれませんね。
フンを捨てなかったということだけで「処分したら」と言う人から見れば
信じがたいことかもしれませんが・・。
もちろんフンを片づけるのは動物を飼う人が絶対守らねばならない義務ですが
男性の知り合いの話ではそうでないフンも彼のせいにされたことがあるということで
こういった「ボタンの掛け違い」が生んだ事件だとしたら、尚更残念ですね。
以前こちらに遊びに来てくださったこともある小森先生
(障害犬タローの飼い主の獣医さん)が亡くなられて間もなく
タローも死んでしまったことで、繊細な動物ほど心の痛みを強く感じるという事を知りましたが、
この事件でそれを再認識しました。
今、調べてみたのですが、本当に身柄確保と近い時刻だったのですね。
オリーブくん、可哀相でなりません。
仰るように、「処分」などと口にする人には想像も付かない、深く強い絆があったのでしょう。
身柄確保前に、オリーブくんを譲った男性のインタビューを見たのですが、
容疑者の男性は、「父親に目が似ているので、飼わせてほしい。」と言ったらしいです。
オリーブくんは、きっと何かを察したのでしょうし、他所へは行きたくなかったのかもしれませんね。
どうか、愛された幸せな記憶だけを持って、虹の橋を渡れますように..。
小森先生とタローくん、wildroseさんのご高齢のお友達と猫ちゃんなど、切なくて不思議なことってありますね。
wildroseさんも、あの時は頼みごとをされたかのような不思議なご縁でしたし、
心を通わせている命の間には、人智を超えたことが起きるのだと教えていただきました。
私もみなあんさんと同じく、
オリーブ君が幸せだった日々の思い出を持って行ってほしいと願っています・・。
そして沢山の人たちがオリーブ君のために涙したということも知っていてほしいと思うのです。
動物と人との絆にまつわる様々なエピソードを聴いたり見たりする度に
自分自身も小さな命を決して軽んじることがないよう心に刻みます・・。
福島で今なお被災地に生活する動物の保護活動をなさっていらっしゃる方のブログ
終わりなき日々の向こう側
http://inuhan.blog.fc2.com/
で、今朝、白血病やエイズキャリアの猫ちゃんの一匹
「響くん」が静かに息を引き取ったことを知りました。
こうやって活動されていらっしゃる方にとっては、ブログタイトルそのままに
お世話に明け暮れる日々と悲しい看取りの繰り返し
私だったら弱音を吐きっぱなしでしょうけど、この方々はそれでも前を向いて
精一杯を尽くされるのですから、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。
今日から8月、すでにこんなに暑いのにこれから夏本番なんて思いたくないですよね;
どうかくれぐれもご自愛くださいね☆