ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

めもめもURL:IPケータイ動向、ajax、なまず寺など

2005-10-07 16:33:41 | Weblog

 今日は、ブログいっぱい書いてるように、時間があるので、
 デスクトップを整理しようと思ったけど、
 ちょっと、後々見るのに、とっておきたいURLを、ここに書いたりしてみる。




NS総研、「IPケータイの動向と各社の戦略 (3)」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=112654&lindID=1
本の概要なんだけど、概要だけでも、きれいにまとまってて、よかったりする

iモード&バーコードスキャナーエントリーシステム「e-BAI」
http://www.kis.co.jp/package/e-bai.html
 ブログに書くネタ。覚えていれば、あとのブログで、このネタで書く。


Ajaxを使ったamazon検索をPHPで作ろう
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/ajax_php01/01.html

クライアント型SOAの設計方法と開発方法
http://www.scio.co.jp/soasol.html
このページの一番最後ThinkITのところ(って、そこリンクしたほうがよかったかな?)

全貌を現したLinuxカーネル2.6[第3章]
 ~ ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化 ~

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_03b.html
EVMS(Enterprise Volume Management System)の話が、最後のほうにまとめてある。

プログラムの命名規約について
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=15&topic=18702
「はにまる」さんの以下の項目をひねると、命名規約変更可否のチェックに使えそう
(このままだと、だめだけど:「連番性」は、「その命名規約」に読み替える)

1.連番性の意義を確認したのか?
2.連番性は誰か具体的に管理しているのか?
3.現在の連番性は、どれ程現場に定着しているのか?
4.既にそのファイルを利用されているシステムはどうするのか?
5.具体的な命名基準はどうするのか?認定局が必要か?
6.「名は体を表す」を指針とした場合、その指針を問題無く適用できる構成になっているのか?
7.「名は体を表す」を指針とした場合、当初は「雨」だけで済んでいたのが
  「霧雨」「小雨」「どしゃぶり」と別けて管理させる必要が発生した場合、具体的にどうするのか?


タイ・バンコク旅行その6☆「なまず寺」
http://blog.goo.ne.jp/fujie417/e/fbb87193f4ff084dea897afb3cb86d4d
まったく、コンピューターと関係ないです。
(別に、タイのお寺では、namazuで全文検索させているとか、そういう話でなないです。もちろん)
ただ、デスクトップにあったので、それを消したかったから、ここに書いた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府がLinux採用ってことは、OFFICEソフトは一太郎Ark?なら、XMLで便利かもお

2005-10-07 15:25:36 | Linux

 そうそう、「政府のシステム調達指針、ウィンドウズ依存脱却促す」ってことで、政府はLinuxの採用なんかについて、前向きとか。。。

 そーすると、オフィスソフトに、なにを採用するのよ?
 ってことになります。。

 Open Officeと、OSS派?の人は言いたいところなんだろうけど、

 うーん、政府関係って、一太郎つかってなかったっけ?

 つーことから考えると、ソース(たしかJavaだと思う)もダウンロードでき、プラグインの作り方も公開されている一太郎Arkになるのかなあ・・・

 ホームページはこちら 
http://www.justsystem.co.jp/ark/index.html


 一太郎ArkはJavaで動くし。。たしか。。

 で、一太郎Arkになると、確かに政府関係のお仕事、おもしろくなるかもお。。。
 結局、プラグインという形で、政府関連のドキュメントを開発できる。
 これが、何が便利って、
 ・印刷を任せられること
 ・いろんなフォント出力に煩わされない
 ・XMLが、いろいろと扱えそう
 とかとか、いろんなメリットがありそうだ!

 ただ、いま、これ、売ってるの?

 もしかして、ソースから、コンパイルしろ!ってこと(>_<!)

 やっぱ、OpenOfficeのほうが。。??

 でも、でもお、フィスコの昨日のぷらっとホームのコメントにはターボL <3777> やテンアートニ <3744> 、ジャストシス <4686> など他のリナックス関連も一斉高となっている。って書いてあるけど。。。!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイベックス松浦社長の日記(謝罪??)の中に、松浦氏の著作権の考え方が書いてある

2005-10-07 14:19:39 | コピーされるほど儲かるシステム!

 本家の話題とかぶりますが、「エイベックス松浦社長が日記で騒動謝罪」というニュース(ここ)が最近出ています。

 この文章、mixiに書き込まれているんだけど、その内容(全文)をブログに書いてくれた人がいるために、mixi会員でなくても、読める。

 このかたのブログはここ
http://d.hatena.ne.jp/Chaborin/20051006/1128568912


 この文が、謝罪かどうかはさておき(というか、サイト閉鎖のお知らせじゃないの?)、
 ここに、エイベックスの松浦氏の著作権に対する考え方が出てますね。

 引用すると、こんな感じ


 いろいろな意見を仕事にいかしアンオフィシャルのサイトをセミオフィシャルにしたり、通常なら規制されるべくフラッシュの無断音源使用にもクリエイティブをみつめ、注意し、申請を取り堂々と公表できるようにもっていったり、亜美のアカペラをだしてリミックスを募集したり、著作権にもしや引っかかるかもしれないことでも、クリエイティブを大事にしてやってきました。現行著作権が古いと思っているからです

これは明らかに前会長のときではできなかったことです。

 僕は今の著作権法がつじつまが合わなくなってきているとおもっています。10年前に起きたアメリカでのサンプリング問題をみなは知っているのでしょうか。ものすごい激論の結果、現在許可をとればサンプリングの使用は可能になりました。

 フラッシュもそういう文化の発生ととりいちいちうるさく著作権をふりかざさず、クリエイティブを見つめようと思ってしたことでした。


 もっと最後のほうも引用。CCCDについて


 前依田会長から引き継いだ自分が一番最初にしたことはCCCDの緩和です。現在はレンタルとサンプルにしかCCCDはだしていません。最近ではセキュアCDと名前を変えて某社からは出ているようですが今の社会状況の中でIPODに収録できないCDを発売することは僕には考えられないので当社では今のところ採用する予定はありません(アップルが対応すれば考えますが)


 こんなかんじですね。
 まあ、とにかく、上記のブログから、全文を見たほうがいいような気がします。
 ちょっと、記事は、省略しすぎているような気がする。
 記事だと、謝罪文のように読めるけど、実際の内容は、サイト閉鎖のお知らせ+松浦氏の本音ってとこっすよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の情報セキュリティ関連ドキュメントを翻訳して、まとめてあるサイト

2005-10-07 13:37:14 | Weblog

 IPAが、「海外情報セキュリティ関連文書の翻訳・調査研究(NIST文書など)」として、政府や企業の経営者、セキュリティ担当者などが、自組織の情報セキュリティ対策を向上させることに役立つ資料として、世界的に評価の高い海外の情報セキュリティ関連文書等の翻訳・調査研究をNRIセキュアテクノロジーズ(株)と共同で行い、その成果を一般に公開しているようです(斜体は、後述のIPAのページからの引用)

 で、その内容なのですが、


NRIセキュアテクノロジーズ(株)のページは、こちら
ただし、なんか、登録しないと見れない。

そんな、個人情報を出したくないあなたとウィリアムのいたずらのために、IPAが、なにもいわずに(個人情報公開せずに)見せてくれるページが、

こちら
http://www.ipa.go.jp/security/publications/nist/index.html


現在公開されているのは、以下のとおり


ITシステムのためのセキュリティ自己アセスメントガイド
ITセキュリティのための基本テクニカルモデル
ITセキュリティサービスガイド
ネットワークセキュリティテストにおけるガイドライン
ITセキュリティの意識向上およびトレーニングプログラムの構築
情報技術システムのためのセキュリティメトリクスガイド
コンピュータインシデント対応ガイド
情報システム開発ライフサイクルにおけるセキュリティの考慮事項


なお、最後のほうになお、暗号関連の文書は、本プロジェクトの翻訳対象とは致しません。って書かれているけど、暗号関係は、この事業ではなく、「インターネットセキュリティに関する RFC の日本語訳」の事業のほうにある。ホームページは、

こちら
http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC.html


けっこう、これ、べんりなんだよねー。
IPSEC関係とか、全部まとまってるしい~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする