今日は、ブログいっぱい書いてるように、時間があるので、
デスクトップを整理しようと思ったけど、
ちょっと、後々見るのに、とっておきたいURLを、ここに書いたりしてみる。
NS総研、「IPケータイの動向と各社の戦略 (3)」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=112654&lindID=1
本の概要なんだけど、概要だけでも、きれいにまとまってて、よかったりする
iモード&バーコードスキャナーエントリーシステム「e-BAI」
http://www.kis.co.jp/package/e-bai.html
ブログに書くネタ。覚えていれば、あとのブログで、このネタで書く。
Ajaxを使ったamazon検索をPHPで作ろう
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/ajax_php01/01.html
クライアント型SOAの設計方法と開発方法
http://www.scio.co.jp/soasol.html
このページの一番最後ThinkITのところ(って、そこリンクしたほうがよかったかな?)
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第3章]
~ ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化 ~
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_03b.html
EVMS(Enterprise Volume Management System)の話が、最後のほうにまとめてある。
プログラムの命名規約について
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=15&topic=18702
「はにまる」さんの以下の項目をひねると、命名規約変更可否のチェックに使えそう
(このままだと、だめだけど:「連番性」は、「その命名規約」に読み替える)
1.連番性の意義を確認したのか?
2.連番性は誰か具体的に管理しているのか?
3.現在の連番性は、どれ程現場に定着しているのか?
4.既にそのファイルを利用されているシステムはどうするのか?
5.具体的な命名基準はどうするのか?認定局が必要か?
6.「名は体を表す」を指針とした場合、その指針を問題無く適用できる構成になっているのか?
7.「名は体を表す」を指針とした場合、当初は「雨」だけで済んでいたのが
「霧雨」「小雨」「どしゃぶり」と別けて管理させる必要が発生した場合、具体的にどうするのか?
タイ・バンコク旅行その6☆「なまず寺」
http://blog.goo.ne.jp/fujie417/e/fbb87193f4ff084dea897afb3cb86d4d
まったく、コンピューターと関係ないです。
(別に、タイのお寺では、namazuで全文検索させているとか、そういう話でなないです。もちろん)
ただ、デスクトップにあったので、それを消したかったから、ここに書いた。