ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

JANコードとEPCコード等、複数コードの混在環境に対応する方法

2005-10-10 20:49:46 | Weblog

 たとえば、JANコードとEPCコードと、インストアコードが混在するなど、いろんなものを扱っているために、複数のコードを扱わなければいけない場合、商品コードをどのように表現するかという話とJANコードからEPCコードへの変更方法についてなど、RFID(電子タグ、ICタグ)関連で、今後かきたいことメモで書いていたコード統合の話について、今回は書きます。




■■ 複数のコードを扱わなければいけない場合の商品コードの扱い

 商品コードの国際標準化案によると、以下のようにコードをあらわす案が出ているようです。

     発番機関コード - 企業コード - 品目コード - シリアル番号


 それぞれのデータ長は特に定めず、必要に応じて共通の識別子を入れる。その識別子は、ISO15418などを活用。
 発番機関コードはISOで標準化されているIACコードを(ISO15459)を採用

出展:「商品トレーサビリティの向上に関する研究会 中間報告の概要」
(上記の出展は、「ICタグ普及による中小企業への影響と対応」財団法人 中小企業診断協会)

●つまり、一言で言ってしまうと、コードの頭に、種別をつけて、可変長文字列にするということです。まあ、当たり前といえば、あたりまえ。




■■ JANとEPC変換
 ただしJANとシリアルナンバーつきのEPCグローバル(ICタグで使われる)混在環境をつくるには、以下のようにJANを変換すれば(桁数を合わせれば)できる

 (1)JANの頭に0をつけ、EAN13にする
 (2)(1)のチェックデジットを削除、後ろにシリアルナンバーをつける

(「ICタグ普及による中小企業への影響と対応」財団法人 中小企業診断協会をインスパイアを受けて文章で表現)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドア無線LANアクセスポイント!だって

2005-10-10 16:02:02 | Weblog

現在、ライブドアの無線LANでアクセスできるポイントや
現在の状況(試用についての感想など)が載っているサイトがあります

ここ
http://wiki.livedoor.jp/mogu_mogu50/d/FrontPage


「試用後の総括的感想」をみると、まだまだ、いろいろありそうね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする