で、フレームワークとデザインパターンの違いで何が言いたかったかというと、
フレームワークは入出力を決定してしまうものが多い(Webでやるとか、クライアントベースとか・・・)。
ということは、ユーザーインターフェース決定前に、どのフレームワークを使うかを決め、そのフレームワークの範囲内のGUIで行わないと、コストが高くなる。たとえば、Strutsなら、タグが用意されているものなら開発コストは低減するが、Flash使わないと表示できないようなコンテンツなら、はじめっから、FlashベースでRESTで開発するフレームワークを使わないと、逆に開発コストは高くなる(めんどっちくなる)。
一方、デザインパターンは、詳細設計レベルの話なので、外部設計のときには、意識しなくてもよい。
さらに、仮にデザインパターンを利用しなくても、フレームワークほど、開発コストは高くない。なぜなら、開発の場合、上流工程の変更ほど、コストがかかるので、上流(UI)のフレームワークの変更のほうが、開発コストは高くなるはずである。
なので、リスク面から考えると、デザインパターンより、フレームワークを教えて、「こういうユーザーインターフェースにしなさいよ、それ以外の画面に変えようとすると、このフレームワークでは(ハリウッドの法則もきいてくるし)大変だよ!」ということを伝えるべきなんだろうな・・・
・・・だれに?新人?
・・・というより、お客さんだよね。
Webだと、こういう画面にしないと、コストが高くなるよって!