ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

SaaSが注目されるのは、運用が最近注目されるように、

2008-11-19 18:18:19 | Weblog

売り手(SI,ソフトハウスなど)からみると、
毎月定期的にお金が入ってくるからっていう側面もあるよねえ。

開発は、その日にお金がもらえるか?って聞かれると、水ものの側面はあるし・・・

ま、もちろん、利用者側から見ると、初期導入コストが抑えられるというメリットがあることは、言うまでもないことだけど。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモ、KDDIがandroid採用のスマートフォンを来年度発売

2008-11-19 14:48:01 | Weblog

ここのニュース
グーグル多機能携帯を発売へ ドコモ、KDDIが来年度
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008111901000267.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 NTTドコモとKDDIが、米インターネット検索大手グーグルの基本ソフトを使ったパソコン並みの性能を持つ多機能携帯電話(スマートフォン)を来年度にそれぞれ発売することが19日、分かった。両社はグーグルの携帯用無償ソフト「アンドロイド」を採用することで開発費を抑制、ネットの閲覧や動画の視聴が簡単な携帯を開発する。


 ほー・・・

 で、さっきのエントリで、iPhoneはタッチパネルだから、それ向けのサイトをっていう話を書いたけど。。。


画面に触れて操作するタッチパネルやキーボードなどを搭載する予定。


 ってことで、もし、タッチパネルを使うアプリなんかを考えるんなら、
 仮にいままでのHTMLでそれなりに動いたとしても、
 android向けのサイトにしたほうがいいんですかね。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone対応Webサイト構築方法

2008-11-19 13:10:10 | Weblog

iPhoneでも、ふつーに、サイト作れば表示してくれるんじゃないの?
と思ったら・・・

こんなサイトが
iPhone対応Webサイト構築入門(前編)
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/30/1051230


そして
iPhone対応Webサイト構築入門(後編)
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/31/0839204

そっか、タッチパネルの操作とか、スクロールバーじゃないって言うところなど、違いがあるのね。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょっとして、人工知能より、人工感情のほうが、先なのか?。。。

2008-11-19 02:02:03 | Weblog

 きのうのNHKの仕事の流儀、それと、日曜日のNHKラジオの社会福祉セミナーの認知症の話を聞くと、認知症の人は、

・感情は、認知症前と同じ
・でも、それを行動にうつしたり、記憶したりしている部分が違っている
・なので、問題行動になる

ということらしい。。。

ってことは、人間は、

 入力器官(目、耳、鼻・・・)
   ↓
  感 情(恐怖、安心・・・)
   ↓
  思考(恐怖を取り除くには・・)←記憶(恐怖を取り除くための知識)
  行動(恐怖を取り除く行動・・)←記憶(行動を起こす知識)
   ↓

 出力器官(手、足、口・・・)

ってなかんじで、まず、感情が先っていうこと?
そして、認知症の人は、太字の部分に問題があるっていうことなのかしら。。??

 そーだとするとさあ、人工知能やってる人達って、知識とか、学習とか、記憶とかいろいろ研究してるけど、まずは、感情、人工感情から開発するほうが先なんじゃないか?

 こーいうものが入力されると、人は不快と感じる、そして、コンピューター上のプログラムでも、同じく不快とでてくる、つまり、感情をシミュレートできるというようなやつ。
 そーいうシミュレーターができると、人集めて調査とかしなくても、試作品をどう感じてくれるか、シミュレーションできるから、便利便利だよね。。。

 そーいう研究のほうが、先か??




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする