ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

IPv6とIPv4の相互運用

2008-11-17 17:00:31 | Weblog

 さっき、IPV6のルーティングプロトコルの設定について書いたとき、「IPV4と、混在できるのかしら・・・??」ってかいたけど、その前に載ってましたね(^^;)

IPv6編<第3回> IPv6とIPv4の相互運用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071101/286161/?ST=network


によると・・・




・IPV6の基本設定(アドレスとか)

(1)コンフィグレーションモードで、ipv6 unicast-routing する
enable
conf t
ipv6 unicast-routing

(2)そのあと、インタフェースにIPv6アドレスを設定

interface FastEthernet 0/0
ipv6 address 2001:0400:0001::/64 eui-64
no shutdown
       (って書いてないけど、たぶんやるよね!)

end

(3)設定を確認
show ipv6 interface




・IPV4とIPV6を両方使えるようにトンネルする

(4)トンネルインターフェースを作成する
conf t
interface tunnel0

(5)IPV6,IPV4アドレスの設定
ipv6 address 2001:1::2
tunnel source 192.168.1.2
tunnel destination 192.168.1.2
tunnel mode ipv6ip


(斜体部分は、上記サイトをそのまま引用。ほかもかなりの部分を参考にしています。




このあとで、さっきのルーティングの設定ですね(^^;)

P.S で、VLANどーするんだろう(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleが「SEO(サーチエンジン最適化)スターターガイド」をPDFで無料配布

2008-11-17 13:12:03 | JavaとWeb


ここのスラッシュドットの記事
Googleが「SEOスターターガイド」をPDFで無料配布(英語)
http://slashdot.jp/it/08/11/17/0215239.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


GoogleはSEO(検索エンジン対策)初心者のための入門書「Search Engine Optimization Starter Guide」を公開したとのことだ。


で、その公開されたスターターガイドは、以下のURL
Search Engine Optimization Starter Guide(PDF)
http://www.google.com/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide.pdf


 ざっとみたところ、あのSEOで血眼になっている、「キーワードをどーとかこーとか」というよりは、HTMLを書くときのお作法に近いかな・・・(^^)学校なんかで一歩踏みこんでHTMLの書き方を教えたい場合、ユニバーサルデザインとあわせて教えるといいかもね・・・

P.S そして最後(22ページ中、21ページ後半)は、Google Analytics、Google Website Optimizer、Google Trifectaとかを、さりげなく出してくるのね(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで、IPV6のルーティングプロトコルは何で、どーやって設定するんだ。。。

2008-11-17 11:24:23 | Weblog

 この前、IPV6推進大使のことを書いている途中で、気になったんだけど、
 IPV4は、RIPとかOSPFとかのルーティングプロトコルがあるけど、
 IPV6のルーティングプロトコルって、どんなんだろう・・・
 で、どーやって設定するんだ??

 と思ったので、しらべてみたら、ここ
IPv6編<第4回> IPv6でOSPFを動かす
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071130/288472/?ST=network

にあった。
IPV6のルーティングプロトコルはこんなかんじらしい
(以下斜体は上記サイトより引用)

RIPng(RIP new generation)
OSPFv3(OSPF version3)
Integrated IS-IS
EIGRP for IPv6
MP-BGP4(Multiprotocol-BGP4)


上のは、ダイナミックルーティングで、もちろん、このほかにスタティックルーティングもある。
CISCOルーターにおける設定も書いてある。

IPV4と、混在できるのかしら・・・??

じゃ、パケットトレーサー(4.11をまだ使ってます ^^;)で・・・
enable
conf t
ipv6 ?
あれ、Generic(のルーター:機種指定無し)だと、入ってない??
やっぱ、5.0にアップデートしないとダメなのかなあ?
ルーターを違うのにすると出来るのかなあ?
5.0、落としてこようかなあ・・もうそろそろ(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金-杉並区の場合を考えると、入出力での問題が見える

2008-11-17 02:44:52 | Weblog

 以前、定額給付金に関して、入出力を考えると、こういうシステムにすれば、できそうだということを、以下のところに書いた。
定額給付金を混乱なく、負担もかからず給付できるシステムを教えてあげよう!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/6b05df2d3b29943167cf397a5d491e6a

ざっと振り返ると、

・自治体が、郵便為替を発行して、
・それを世帯が受け取ったら、
・郵便局でお金をもらう

 で、実際には、こんなふうになるそうな・・・

定額給付金:振り込み? 多難な支給方法
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081112k0000m010130000c.html

(以下斜体は上記ニュースより引用)


 振り込み方式では、市町村が全世帯に引換券を送り、世帯主が市町村窓口で身分証の確認とともに振込先を申請する方法や、窓口確認を省略し郵送で振込口座を申請する方法などが検討されている。


 振込口座ということで、金融機関を利用するところはいいんだけど、それ以外の点は、入出力から考えると、合っていない。なので、大混乱を起こす可能性、大ありなのだ!

 それを、ウィリアムのいたずらが住む、杉並区で考えてみる。




 まず、市町村窓口というのは、ある程度の人の複雑な事務処理をするのには、向いているが、多量の人の事務処理をするには、向いていない場合も多い。それだけのスペースがないのだ。

 杉並区の場合、ここにあるように、約29万世帯(ほか、外国人登録9千世帯)ある。

 もし、世帯主が市町村窓口で身分証の確認とともに振込先を申請するとなると、区役所で、この確認作業をすることになる。もし、1か月で、上記29万世帯(世帯の代表者が行くとして、29万人)が、杉並区役所に押し掛けるとなると、1か月で処理するとして、1日平均1万人を処理することになる。

 で、その1万人が押し寄せることになる、杉並区役所は、こんなかんじ・・・




 どこに、1万人を・・・(^^;)
 もちろん、出張所もあるけど、出張所で処理したら、こんどは出張所があふれかえる(^^;)
 区役所は、1万人もの人が、押し寄せるようには、設計されていない。
 なので、不可能なのだ・・・

 足立区は、人員配置と場所を検討しているそうだが、窓口対応するなら、入出力場所を変える、すなわち、「場所の確保」が重要になる。その点で、足立区の動きはまっとうなことであり、杉並区も場所を変えるか、さもなくば、窓口にこなくていいシステムにしないといけなくなるだろう。




 では、後者の、窓口確認を省略し郵送で振込口座を申請する方法はどうか?

 郵送を使う、金融機関で払い出しはいい手だ。
 ウィリアムのいたずらの案も、「郵便為替」と「郵便局」を使っている。

 ただ、「振込口座を申請する」というのは、いただけない。

 最悪?の場合、29万人が、いっぺんに口座を指定してくるのだ。
 29万人の中には、書き間違える人だっているだろう。入力間違えだってあるかもしれない(きれいな字で書いてくれるとは限らないし)・・・
 そんなこんなで間違って振り込んだり、振り込めなかった場合、どうするか・・・

 事務の手間が二度三度となってしまう。

 っていうか、そもそも、29万件のデータ、打つのだってたいへんだよお。。。
 そんだけ、人の手配が出来るのお・・・??

 この点ウィリアムのいたずらは、郵便為替を使って、送るだけで、受けとって何か処理するという仕組みを使わないようにしている。




 つまり、今回の仕組みで重要なことは、「市町村が、各世帯から、申請書なりなにかを受け取る(=何十万世帯からの入力がある)ということになると、何十万世帯のデータをばらばらと処理しなくてはならず、ちょー大変」なのだ。だから、それを起こさない入出力、つまり、市町村が、一方的に送りつけ、さらに配送したり、お金の授受をするのは、直接には市町村がかかわらない(郵便局や金融機関が行う)のようにしないと、このシステムは入出力から考えると、破たんする・・・・はずである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする