っていう話になった。
「高校情報」の指導要領はこんなかんじ
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf
それによると、
・プログラミングは「平均,分散及び標準偏差」
アルゴリズムは整列については「選択法,交換法,挿入法など」
っていうことで、これはまあ、そうだろうな・・・なんだけど・・・
■ネットワークは
「TCP/IPについては,IPアドレス,アドレスクラス,サブネット
マスク,IPv6などを扱い」
って、ここまではいいけど・・・
「IPアドレスを適切に配置させる実習を行う」
おおおお(@_@!)高校で、IPアドレスのきり方をやるんですが。CIDRとか・・・
「VPNなどを取り上げ」
ほお・・・
「ネットワークシステムの要求分析及びそのための必要条件について扱うこと」
す、すげえ・・・
「ネットワーク機器の選択,障害に対する安全対策,評価などを取り上げ」
ま、まじ・・・
「ネットワークの運用管理」
では
「ハードウェアやソフトウェアを的確に把握するための構成管理,操作の
簡易化,自動化などの運転管理」
って、もしかしてChef・・・すーぱー高校生だ・・・!
■データベースでは・・・
ネットワークだけで、スーパー高校生なのに、それだけではない!
DBもお勉強するのだ!
「内容の範囲や程度」の「正規化」については「第一正規化から第三正規化までを取
り上げ」
って、高校卒業したみなさ~ん、ちゃんと第二、第三正規形、できますかあ?
「データの分析とモデル化」は、「E-Rモデルを取り上げ,E-Rモデルが取り扱うデータの関係を表現していることを理解させるとともに,E-Rモデルによってリレーショナルモデルを設計するために必要な基礎的な知識と技術を習得させる」
ER図から、RDBのテーブル構造出してくるまでを実演しろっていってる!
おお~・・
SQLについては
「問い合せ,結合,副問合せ,更新及び削除」「射影,選択,集約関数,主キーと外部キーによる表の結合,複数の表を組み合わせた操作などについて扱う」
そのうえ「データベースの運用と保守」では「セキュリティ管理などを取り上げ」・・・
SQLインジェクション?
そこまで出来るんなら、もう、大学いかなくていい。高卒で採用して、会社に1年やってもらったほうが、たぶん、大学院卒より優秀になる。
■情報システム実習
ここまでで、高校生のすーぱーぶり!が実証できてるとおもうが、
じつはもっともっと、すーぱーなんだ!高校生は・・・
情報システム実習では・・・
「情報システムの設計」の「内容の範囲や程度」
は「情報システムの設計にかかわる一連の作業として要求定義,外部設計,内部設計,プ
ログラム設計,プログラミング,各種テストなどを取り上げ,それぞれを適切に行うための基礎的な知識と技術を習得させる」
ということで、外部設計は
「システム分割,入出力概要設計,画面設計,コード設計,論理データ設計」
内部設計は
「機能分割,物理データ設計,入出力詳細設計」
プログラム設計、プログラミングは
「構造化設計ではジャクソン法などを使ってプログラムの構造を記述したり,オブジェクト指向設計ではUMLなどを使ってモデルを記述したりすることが考えられる。またプログラムの論理を考えるに当たっては,決定木,決定表及び原因結果グラフなどについて扱う。」
・・・まじかよ!
そこまでできたら、大学行って、何学ぶんだよ、
ソフトウェア工学を勉強する必要はないな・・・
これ、全部出来る高校生がいるとしたら、
大学でおしえているおじいちゃん先生なんかより、できるだろ・・・
そのおじいちゃん先生から教わっている大学院生よりも、
現役高校生のほうが、よっぽど優秀に違いない・・・
・・・って話になった
P.S でも、誰が教えるの(^^;)?
「高校情報」の指導要領はこんなかんじ
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf
それによると、
・プログラミングは「平均,分散及び標準偏差」
アルゴリズムは整列については「選択法,交換法,挿入法など」
っていうことで、これはまあ、そうだろうな・・・なんだけど・・・
■ネットワークは
「TCP/IPについては,IPアドレス,アドレスクラス,サブネット
マスク,IPv6などを扱い」
って、ここまではいいけど・・・
「IPアドレスを適切に配置させる実習を行う」
おおおお(@_@!)高校で、IPアドレスのきり方をやるんですが。CIDRとか・・・
「VPNなどを取り上げ」
ほお・・・
「ネットワークシステムの要求分析及びそのための必要条件について扱うこと」
す、すげえ・・・
「ネットワーク機器の選択,障害に対する安全対策,評価などを取り上げ」
ま、まじ・・・
「ネットワークの運用管理」
では
「ハードウェアやソフトウェアを的確に把握するための構成管理,操作の
簡易化,自動化などの運転管理」
って、もしかしてChef・・・すーぱー高校生だ・・・!
■データベースでは・・・
ネットワークだけで、スーパー高校生なのに、それだけではない!
DBもお勉強するのだ!
「内容の範囲や程度」の「正規化」については「第一正規化から第三正規化までを取
り上げ」
って、高校卒業したみなさ~ん、ちゃんと第二、第三正規形、できますかあ?
「データの分析とモデル化」は、「E-Rモデルを取り上げ,E-Rモデルが取り扱うデータの関係を表現していることを理解させるとともに,E-Rモデルによってリレーショナルモデルを設計するために必要な基礎的な知識と技術を習得させる」
ER図から、RDBのテーブル構造出してくるまでを実演しろっていってる!
おお~・・
SQLについては
「問い合せ,結合,副問合せ,更新及び削除」「射影,選択,集約関数,主キーと外部キーによる表の結合,複数の表を組み合わせた操作などについて扱う」
そのうえ「データベースの運用と保守」では「セキュリティ管理などを取り上げ」・・・
SQLインジェクション?
そこまで出来るんなら、もう、大学いかなくていい。高卒で採用して、会社に1年やってもらったほうが、たぶん、大学院卒より優秀になる。
■情報システム実習
ここまでで、高校生のすーぱーぶり!が実証できてるとおもうが、
じつはもっともっと、すーぱーなんだ!高校生は・・・
情報システム実習では・・・
「情報システムの設計」の「内容の範囲や程度」
は「情報システムの設計にかかわる一連の作業として要求定義,外部設計,内部設計,プ
ログラム設計,プログラミング,各種テストなどを取り上げ,それぞれを適切に行うための基礎的な知識と技術を習得させる」
ということで、外部設計は
「システム分割,入出力概要設計,画面設計,コード設計,論理データ設計」
内部設計は
「機能分割,物理データ設計,入出力詳細設計」
プログラム設計、プログラミングは
「構造化設計ではジャクソン法などを使ってプログラムの構造を記述したり,オブジェクト指向設計ではUMLなどを使ってモデルを記述したりすることが考えられる。またプログラムの論理を考えるに当たっては,決定木,決定表及び原因結果グラフなどについて扱う。」
・・・まじかよ!
そこまでできたら、大学行って、何学ぶんだよ、
ソフトウェア工学を勉強する必要はないな・・・
これ、全部出来る高校生がいるとしたら、
大学でおしえているおじいちゃん先生なんかより、できるだろ・・・
そのおじいちゃん先生から教わっている大学院生よりも、
現役高校生のほうが、よっぽど優秀に違いない・・・
・・・って話になった
P.S でも、誰が教えるの(^^;)?