22日、JTF2014に行って来た話、最後は
大規模エンターテイメントサイトを支える技術
DMM.comの裏側をお見せします
をメモメモ
・DMM.comの概要紹介
DMM.com 106名
DMM.com Labo 実際のWeb 800名
そーらー、英会話も、3Dプリント
オンラインゲーム過半数以上PC 246
収益:コンテンツ配信、通販、オンラインレンタル
クロスデバイス
肉会
どんどん増える会員
ポイントによる決済システム
Web+DBPress78
ツチノコブログ
ネットワークインフラ
データセンター東京3箇所、九州1箇所180Gbps
豊洲FX九州バックアップ、大手町
基本構造図
コアルーター
コアファブリック
エッジファブリック
ハイパーバイザー:KVM、Hyper-V
コアネットワーク
コアルーター
コアファブリック
じゅにぱーさん、ブロケードさんを使ってる
Juniper QFabric使ってる:物理配置の自由度向上
エッジ Juniper,Brocade,管理ネットワークOpenflow対応スイッチ
共有ストレージ HP 3PAR
Hypervisor VMWare
あんしぶるつかってる
パブリッククラウド、CDNは使ってます
コストよりスピード優先
ポイント
複数拠点
ピーク100GBPS超える
4500台~のサーバーインスタンス
新しい技術積極導入
■負荷分散
GSLB
SNAT(L7まで。SSLはサーバーでかける)
L2DSR 内部負荷分散アプライアンスA10
CDNの利用いきなり15Gbps→CDN使ったほうが安い
BGPによるトラフィックコントロール
ロードバランサアプライアンスはA10の機材が多い50台以上
■動画配信
ファイルサイズ→ストレージ
マルチデバイス→エンコーディング
負荷予測→ロングテールなので
大容量分散ファイルシステムGlusterFS
毎日2TBずつ増えている
マルチデバイス
・コーディング
コンテンツアクセス制御
クラウド、CDNの利用
→キャンペーン
サービス連携
・一般向けに公開しているAPI
・コアの部分をしっかり作っておくこと
その他面白そうな技術
NANDフラッシュ
SSDも積極的に
画像専用サーバー
CDN→NANDフラッシュ=低コストと速さの両立
ログ収集
fluentd
elasticsearch
kibara
運用
24時間365日監視体制
さまざまの監視ツール
zabbix
icinga
Munin
Nagios
Cacti(引退予定)
朝会による情報共有
在庫:スイッチがなくなる
チケットJIRAによるタスク管理
設備増強
必要なものは買う 即決稟議
最低限のスペックは決めている
勉強会
■今後のチャレンジ
・自社クラウドシステム構築
・ピアリングの推進
・データセンターの継続的見直し
・外部への情報発信
・事業拡大に向けての対応
サイトを通じて新しい事業を想像し続けること
大規模エンターテイメントサイトを支える技術
DMM.comの裏側をお見せします
をメモメモ
・DMM.comの概要紹介
DMM.com 106名
DMM.com Labo 実際のWeb 800名
そーらー、英会話も、3Dプリント
オンラインゲーム過半数以上PC 246
収益:コンテンツ配信、通販、オンラインレンタル
クロスデバイス
肉会
どんどん増える会員
ポイントによる決済システム
Web+DBPress78
ツチノコブログ
ネットワークインフラ
データセンター東京3箇所、九州1箇所180Gbps
豊洲FX九州バックアップ、大手町
基本構造図
コアルーター
コアファブリック
エッジファブリック
ハイパーバイザー:KVM、Hyper-V
コアネットワーク
コアルーター
コアファブリック
じゅにぱーさん、ブロケードさんを使ってる
Juniper QFabric使ってる:物理配置の自由度向上
エッジ Juniper,Brocade,管理ネットワークOpenflow対応スイッチ
共有ストレージ HP 3PAR
Hypervisor VMWare
あんしぶるつかってる
パブリッククラウド、CDNは使ってます
コストよりスピード優先
ポイント
複数拠点
ピーク100GBPS超える
4500台~のサーバーインスタンス
新しい技術積極導入
■負荷分散
GSLB
SNAT(L7まで。SSLはサーバーでかける)
L2DSR 内部負荷分散アプライアンスA10
CDNの利用いきなり15Gbps→CDN使ったほうが安い
BGPによるトラフィックコントロール
ロードバランサアプライアンスはA10の機材が多い50台以上
■動画配信
ファイルサイズ→ストレージ
マルチデバイス→エンコーディング
負荷予測→ロングテールなので
大容量分散ファイルシステムGlusterFS
毎日2TBずつ増えている
マルチデバイス
・コーディング
コンテンツアクセス制御
クラウド、CDNの利用
→キャンペーン
サービス連携
・一般向けに公開しているAPI
・コアの部分をしっかり作っておくこと
その他面白そうな技術
NANDフラッシュ
SSDも積極的に
画像専用サーバー
CDN→NANDフラッシュ=低コストと速さの両立
ログ収集
fluentd
elasticsearch
kibara
運用
24時間365日監視体制
さまざまの監視ツール
zabbix
icinga
Munin
Nagios
Cacti(引退予定)
朝会による情報共有
在庫:スイッチがなくなる
チケットJIRAによるタスク管理
設備増強
必要なものは買う 即決稟議
最低限のスペックは決めている
勉強会
■今後のチャレンジ
・自社クラウドシステム構築
・ピアリングの推進
・データセンターの継続的見直し
・外部への情報発信
・事業拡大に向けての対応
サイトを通じて新しい事業を想像し続けること