[速報] AIスピーカー「Amazon Echo」が11月8日上陸確定、巻き返しなるか?
https://www.businessinsider.jp/post-106488
う~ん、AIスピーカー、いっぱい出てるけど、
そもそも、自作できるんだよね、AIスピーカーって。
ChromeからWebSpeechAPIを使って、音声入力できるので、
(=話した内容はテキストで入手できるので
ここの「まずは最小コードで実験」
http://jellyware.jp/kurage/iot/webspeechapi.html
で、自分のパソコンで確認した)
あとは、そのテキストを解析して、何をするのか、Javascriptで記述すればいい
(WebSpeechAPIはJavascriptから呼び出せる
解析といっても、ある文字があったら、どうするというレベルでもいいかも)
【つけたし:「何をするのか」の部分】
家電をつけたり消したりするのは、wifiを使ってir-kitから行う
http://getirkit.com/
の以下のところのリンク参照
また、JavaScriptを使ってブラウザから赤外線信号を送ったり
curlを使って黒い画面(Terminal)から赤外線信号を送ることもできます。
また、メールを送ったりtwitterでつぶやいたりとかは、
IFTTTを使う。くわしくは、以下を参照
作りながら覚える「IFTTT」レシピの使い方活用講座!(全5回)
http://hoomey.net/ifttt_study_1/
IF THISのTHISの部分にmakerを指定すると、こちらから、
指定のサーバーに送信したときに、Thatを実行するようにできる
なので、あとはThatをGmailにしたり、Twitterにしたりする。
【つけたし】
そもそも、プログラミングもいらないみたい・・
音声アプリ戦国時代の救世主?プログラミング無しでAlexa Skillが作れる「Storyline」
https://bita.jp/dml/alexa_storyline
https://www.businessinsider.jp/post-106488
う~ん、AIスピーカー、いっぱい出てるけど、
そもそも、自作できるんだよね、AIスピーカーって。
ChromeからWebSpeechAPIを使って、音声入力できるので、
(=話した内容はテキストで入手できるので
ここの「まずは最小コードで実験」
http://jellyware.jp/kurage/iot/webspeechapi.html
で、自分のパソコンで確認した)
あとは、そのテキストを解析して、何をするのか、Javascriptで記述すればいい
(WebSpeechAPIはJavascriptから呼び出せる
解析といっても、ある文字があったら、どうするというレベルでもいいかも)
【つけたし:「何をするのか」の部分】
家電をつけたり消したりするのは、wifiを使ってir-kitから行う
http://getirkit.com/
の以下のところのリンク参照
また、JavaScriptを使ってブラウザから赤外線信号を送ったり
curlを使って黒い画面(Terminal)から赤外線信号を送ることもできます。
また、メールを送ったりtwitterでつぶやいたりとかは、
IFTTTを使う。くわしくは、以下を参照
作りながら覚える「IFTTT」レシピの使い方活用講座!(全5回)
http://hoomey.net/ifttt_study_1/
IF THISのTHISの部分にmakerを指定すると、こちらから、
指定のサーバーに送信したときに、Thatを実行するようにできる
なので、あとはThatをGmailにしたり、Twitterにしたりする。
【つけたし】
そもそも、プログラミングもいらないみたい・・
音声アプリ戦国時代の救世主?プログラミング無しでAlexa Skillが作れる「Storyline」
https://bita.jp/dml/alexa_storyline