ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

富士通、レノボにPC事業売却

2017-10-26 19:54:08 | ネットワーク
くわしくは↓
富士通、11月中旬までにLenovoへPC事業を売却
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1088332.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフト、「Kinect」 の生産を終了

2017-10-26 12:55:35 | Weblog
とりあえずURLをメモ

マイクロソフト、「Kinect」 の生産を終了
https://japan.cnet.com/article/35109375/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界は電気自動車を注目する理由(日本のハイブリッドと違って)を、勝手に考えた

2017-10-26 10:48:30 | Weblog
■結論

 砂漠の真ん中にガソリンスタンドを立てることは難しいから
(電気自動車なら、太陽光パネルを積んでいけば、充電しながら走れる)




■結論に至るまでの道-はじめに:2つの考え

学校には、2種類の生徒(学生)がいる(児童・園児は、(1)が普通)
(1)先生の言うことを聞いて、いい成績を取ろうとがんばる。
(2)自分が授業を作っていく

(1)は、クラスで2番目以降の学生に多い(ほぼ大多数)
1番の成績の子に追いつけ追い越せで、いい成績を取ろうとする。
1番の子に劣っているのでがんばるというかんじで、1番の子を
ライバルとか、目標とかにしてしまう感じ。競争社会になる。
正解を持っているのは先生なので「絶対に先生を抜けない」

(2)は、クラスでぶっちぎり首席の子などに多い(ふつう、クラスで0~数名)
成績はさておき、自分はその教科が好きだから勉強する。
ライバルではなく、周りは協力する人たち(協業)で、
先生も、周りの人の1人。「自然と先生を抜いている」




■結論に至るまでの道-高級官僚の人の考え

日本の50代後半以上、または官僚の人などは、(1)の考えが多い
アメリカより日本が劣っているので、がんばれというかんじ。
この場合、正解はアメリカなので、簡単。
Googleえらい。自動運転だ!といっていればいい。
日本の経営者も、この考えが多い。
ただし、この考えだと、アメリカの物まねだから、

「絶対にアメリカを抜けない」

アメリカは今後、そんなに発展するとは思えない。
なので、この考えでは、日本は停滞する。




■結論に至るまでの道-世界の考え

世界をリードする人は、1番の人なので、とうぜん(2)の考え。
(2)で考えると、これから成長する市場をまず始めに考える。

「アフリカ」

という結論になる(他は、ある程度成長した。アジア、南米・・)。

そして交通は、まずは自動車だ。

アフリカで自動車が走るには・・・ガソリンスタンド?
アフリカの砂漠にガソリンスタンド、ですか?

いや~無理でしょ。

電気自動車なら、太陽光パネルを積んでいけば、充電しながら走れる
なので、電気自動車をアフリカへ!ということになる
(南米やアジア奥地も同じ考えでいける)




■発展:自動運転

この考えで自動運転を見ると、

「アフリカの砂漠・サバンナで自動運転できる」

ということになる。これは、都会の自動運転とはかなり違う。
ほとんど何もない中で、GPSで、動物をよけたりする技術のほうが
重要になる。あと、運転手が死んだ場合の処理
(安全にとまり、死んだことを通知する)

この文脈も合わせて自動運転を考えないと、
日本はアメリカと一緒に孤立する可能性がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WebRTCを勉強したい!

2017-10-26 00:12:12 | Weblog
WebRTCとか、お勉強したいので、メモメモ

WebRTC入門2016
https://html5experts.jp/series/webrtc2016/

WebRTCハンズオン資料 INDEX
https://qiita.com/yusuke84/items/de9f0f6d221acec6fc07


ついでに、音声入力も
ブラウザからの音声入力を認識してテキスト化する (Web Speech API)
https://qiita.com/inouet/items/2c9e218c05f547bb6852



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする