ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

2週間後の撲滅より、今、医療崩壊を起こさないほうが大切なのではなくて?マーカーよりレムデシビル

2020-04-13 09:25:04 | そのほか
今8割接触を避ければ「2週間後に」コロナ撲滅の道をたどれる・・・
・・・ってことになっているけど、2週間の間にも、重症者はどんどん
増えるわけで、2週間たつ前に医療崩壊してしまったら、もう終わりなのではないの?

そもそも、平日はみんな勤務に行くのに、8割の削減ができるかどうかわかんないし、
できたら、本当に感染が終息するかもわかんないし・・・
(ただ、終息しなかったら、行動を8割制限できなかったからとは、言われそうだ・・)
イタリアが結局収束できずに、共存の道を取った
「コロナと共存」経済再開 圧力に押されたイタリア政府
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/「コロナと共存」経済再開-圧力に押されたイタリア政府/ar-BB12uIdK

ってことは、

ただ、問題は2週間で収束させなければいけないというわけではなくて、
医療崩壊を防げればよい。ようするに、人工呼吸器と人工心肺が足りればいいわけだから、
重傷者が重傷者の受け入れ可能人数よりも下回ればよい。

レムデシビルで7割の重篤患者に効くのであれあば、レムデシビルを治験で民がが使える
ようにすることが、一番先決ではなくて?
そうすれば、7割の人が良くなって、人工呼吸器いらなくなって、空きができるから。

行動規制ばかりが先行してしまっているけど、軽症者や無償乗車は、自宅待機であれば
医療崩壊することはないわけで(人工呼吸器が足りなくなる可能性は高いが、
自宅がない・なくなる可能性は、そう高くないから)
それよりも、重傷者・重篤者を今すぐ減らして、医療崩壊を免れるほうが先だろう

それには、レムデシビルを「治験薬として」すぐに重症・重篤者に使えるような
体制をつくって、少しでも良くなる人が出てきて、人工呼吸器とかを開けて
もらえるようにしないといけない。

海外は治療薬が見つかる前にパンデミックを起こしたから、悲惨な結果になった。
日本は、やっと治験薬としては使えそうなものを、パンデミック前に見つけたのだから、
 それを有効利用しないと、いままで何のために国民は引き延ばしてきたのか。。意味わかんない
日本はもはや、欧米に見習った同じ対策をする必要はない(状況がちがうので)

P.S 日曜討論で言ってた気がするけど、「重篤者になるかならないか判定するマーカー」に力を入れてるみたいだったけど、マーカーでわかっても、入院患者が増えて、退院患者が減らないと、医療崩壊するので、あまり意味がないのでは?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする