前に
Google Colab(Google様が提供するAI等のための無料環境) その1
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/9136e18c3040afb5329ea74e163a2bfc
っていうのを書いたけど、そこではGoogle Colabを立ち上げるところまでを
書いた。手打ちでプログラムを書いて走らせるのならそれでいいんだけど、
実際は手持ちのjypyter notebookのプログラムを実行させたいということが
多いと思う(あとはGithubにあるものを動かしたいとか)
そういう場合、プログラムファイルをアップロードすることになる。
そのやりかたについて
■前提
・その1はできる。
→つまり、Googleのアカウントは持っている
Colabに入れる
・今回、「つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング」のソースを
動かすことを例に使うので(なぜこれを例に使うのかというと、自分がいま、
動かして確認しようとしているところだから。深い意味はない)、
そのソースをgithubからダウンロードして解凍してあること。
→つまり、
書籍「つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング」の実装コードを配置したリポジトリです
https://github.com/YutaroOgawa/pytorch_advanced
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/ea0396ec7b8c7107acb7aa91ea40339d.png)
にいって、clone or downloadをクリック、Download zipをクリックしたら
zipファイルがダウンロードされるから、それを解凍する
■ypyter notebookのプログラム(ipynb)アップロード
まず、colabのページ
https://colab.research.google.com/
をCromeでひらく(IEやEdgeではなく)。
ログインしていない場合には、ログインする(この辺は「その1」に書いてある)
そうすると、以下のようなfファイルを選ぶ画面になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/67f7dc8a0dbb52645a845b455f80c935.png)
なっていない場合は、「ファイル」→「ノートブックを開く」を選択すると、
この画面になるはず。なったら、「アップロード」タブを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/a81e3af9c725e74f2edf48b9e2cf1ca1.png)
ここで、動かしたいipynbをドラッグアンドドロップするか、真ん中のボタンをクリックして、ファイルを選ぶ。
今回は、以下のようにドラッグアンドドロップした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/3f61a521b2d977c7f2d2b2b6e3444cb3.png)
こうすると、ファイルがアップロードされ、実行できるようになる
※なお、ここで、「アップロード」タブではなく「github」タブを選ぶと、URLを指定できるから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/94b10b20637dc2e51d9224ab7616f742.png)
Git内のipynbファイルを実行できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/48a26817a09799fe86dc4e357c2e72cc.png)
で、例を実行すると、途中でエラーになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/be556bcd58cd6d4b09ae8bb869b2d5ff.png)
これは、データのファイルをアップロードしていないから。
ファイルのアップロードはファイルをアップロードする場合と、Googleドライブにファイルをアップロードしてマウントする方法がある(前者はファイルの量が少ない場合、後者は大量ファイルを使う場合によい)
ただ、これを話し出すとながくなるので、今回はここまでとして、ファイルのアップロードやマウントはまた別の機会に・・・
Google Colab(Google様が提供するAI等のための無料環境) その1
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/9136e18c3040afb5329ea74e163a2bfc
っていうのを書いたけど、そこではGoogle Colabを立ち上げるところまでを
書いた。手打ちでプログラムを書いて走らせるのならそれでいいんだけど、
実際は手持ちのjypyter notebookのプログラムを実行させたいということが
多いと思う(あとはGithubにあるものを動かしたいとか)
そういう場合、プログラムファイルをアップロードすることになる。
そのやりかたについて
■前提
・その1はできる。
→つまり、Googleのアカウントは持っている
Colabに入れる
・今回、「つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング」のソースを
動かすことを例に使うので(なぜこれを例に使うのかというと、自分がいま、
動かして確認しようとしているところだから。深い意味はない)、
そのソースをgithubからダウンロードして解凍してあること。
→つまり、
書籍「つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング」の実装コードを配置したリポジトリです
https://github.com/YutaroOgawa/pytorch_advanced
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/ea0396ec7b8c7107acb7aa91ea40339d.png)
にいって、clone or downloadをクリック、Download zipをクリックしたら
zipファイルがダウンロードされるから、それを解凍する
■ypyter notebookのプログラム(ipynb)アップロード
まず、colabのページ
https://colab.research.google.com/
をCromeでひらく(IEやEdgeではなく)。
ログインしていない場合には、ログインする(この辺は「その1」に書いてある)
そうすると、以下のようなfファイルを選ぶ画面になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/67f7dc8a0dbb52645a845b455f80c935.png)
なっていない場合は、「ファイル」→「ノートブックを開く」を選択すると、
この画面になるはず。なったら、「アップロード」タブを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/a81e3af9c725e74f2edf48b9e2cf1ca1.png)
ここで、動かしたいipynbをドラッグアンドドロップするか、真ん中のボタンをクリックして、ファイルを選ぶ。
今回は、以下のようにドラッグアンドドロップした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/3f61a521b2d977c7f2d2b2b6e3444cb3.png)
こうすると、ファイルがアップロードされ、実行できるようになる
※なお、ここで、「アップロード」タブではなく「github」タブを選ぶと、URLを指定できるから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/94b10b20637dc2e51d9224ab7616f742.png)
Git内のipynbファイルを実行できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/48a26817a09799fe86dc4e357c2e72cc.png)
で、例を実行すると、途中でエラーになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/be556bcd58cd6d4b09ae8bb869b2d5ff.png)
これは、データのファイルをアップロードしていないから。
ファイルのアップロードはファイルをアップロードする場合と、Googleドライブにファイルをアップロードしてマウントする方法がある(前者はファイルの量が少ない場合、後者は大量ファイルを使う場合によい)
ただ、これを話し出すとながくなるので、今回はここまでとして、ファイルのアップロードやマウントはまた別の機会に・・・