前回のこのシリーズ
Google Colab その2 プログラム(ipynb)アップロード
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a0837a07c88865bcdce38e77d394b1b7
で書いたように、データファイルが必要な場合、2通りの方法がある。
1.ファイルをアップロードする
2.Googleドライブにファイルをアップロードして、マウントする。
今日は1の方法を以下に記述する。このやり方には限界’(問題)がある。それを最後に書いておく。
なお、ファイルアップロードには、こういうコマンドがあって、昔はそれを使っていたけど、
(今も使えるけど)今回は、もっと簡単な、ColabからGUIで行う方法を書いておく。
■前提
・Google Colabで何かノートブックw開いていること
(その2をやっていれば、その状態になっている)
■方法
「前提」の状態までくると、こんな感じになっている。
左下のフォルダマーク(赤枠で囲んである)をクリック
「ファイルのブラウジングを可能にするには」うんたらかんたらとかいうことば(違ったかも、とにかく何か出てくる)が出て来たあと、ちょっと待っていると、最終的に、以下の言葉が出てくる。
「アップロード」をクリック。フォルダが出てくるので
読み込みたいファイルを選ぶと、以下の言葉が出てくる(言葉の意味はあとで説明する)
OKをクリックすると、
赤枠のように、読み込めている。
ここで、読み込んだファイルは、カレントのフォルダ(ディレクトリ)に読み込まれるので、アクセスするには、
のプログラム
image_file_path = 'goldenretriever-3724972_640.jpg'
に書かれているように、ファイル名直接でもOKだし
image_file_path = './goldenretriever-3724972_640.jpg'
のように書いてもOK
■限界(問題)
途中に、
という画面があった。ここに書かれている通り、この画像は、このノートブックでしか使えない。
このノートブックをクローズしてしまったら、もうこの画像は消えてしまう。
なので、ノートブックをまたいでつかったりすることができない。
その場合には、「2.Googleドライブにファイルをアップロードして、マウントする。」を利用する。
・・・ということで「マウント」編につづく。
Google Colab その2 プログラム(ipynb)アップロード
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a0837a07c88865bcdce38e77d394b1b7
で書いたように、データファイルが必要な場合、2通りの方法がある。
1.ファイルをアップロードする
2.Googleドライブにファイルをアップロードして、マウントする。
今日は1の方法を以下に記述する。このやり方には限界’(問題)がある。それを最後に書いておく。
なお、ファイルアップロードには、こういうコマンドがあって、昔はそれを使っていたけど、
(今も使えるけど)今回は、もっと簡単な、ColabからGUIで行う方法を書いておく。
■前提
・Google Colabで何かノートブックw開いていること
(その2をやっていれば、その状態になっている)
■方法
「前提」の状態までくると、こんな感じになっている。
左下のフォルダマーク(赤枠で囲んである)をクリック
「ファイルのブラウジングを可能にするには」うんたらかんたらとかいうことば(違ったかも、とにかく何か出てくる)が出て来たあと、ちょっと待っていると、最終的に、以下の言葉が出てくる。
「アップロード」をクリック。フォルダが出てくるので
読み込みたいファイルを選ぶと、以下の言葉が出てくる(言葉の意味はあとで説明する)
OKをクリックすると、
赤枠のように、読み込めている。
ここで、読み込んだファイルは、カレントのフォルダ(ディレクトリ)に読み込まれるので、アクセスするには、
のプログラム
image_file_path = 'goldenretriever-3724972_640.jpg'
に書かれているように、ファイル名直接でもOKだし
image_file_path = './goldenretriever-3724972_640.jpg'
のように書いてもOK
■限界(問題)
途中に、
という画面があった。ここに書かれている通り、この画像は、このノートブックでしか使えない。
このノートブックをクローズしてしまったら、もうこの画像は消えてしまう。
なので、ノートブックをまたいでつかったりすることができない。
その場合には、「2.Googleドライブにファイルをアップロードして、マウントする。」を利用する。
・・・ということで「マウント」編につづく。