↓の記事
で、
政府の成長戦略では、AIなどの成長分野に人を転職させ、平均賃金を上げようとしている(そのための手助けとして、リスキリングなどがある)
っていう考え方について、何回かに分けてツッコんでいくと書いたけど、
きょうはその2回目
人々を成長分野に「転職」させても、収入は、そんなに変わらない
政府の成長戦略では、AIなどの成長分野に人を転職させ、平均賃金を上げようとしている(そのための手助けとして、リスキリングなどがある)
っていう考え方について、何回かに分けてツッコんでいくと書いたけど、
きょうはその2回目
人々を成長分野に「転職」させても、収入は、そんなに変わらない
っていうお話。
日本は、会社員の場合、もちろんキーエンスとか例外はあるだろうけど、
業種によって、収入が何倍も誓うっていうことはない
成長分野である、AIとか創薬とかの場合、
例えば、日立製作所の発電部門からAI関連部門に異動しても、
たぶん、給料は、変わらない(同じ会社なら、ふつう同じ給料だ)
石油化学の研究所に勤めていた研究員が、
製薬会社の研究所に転職したとしても、
たぶん、給料が倍になることはない。
日本の場合、どんな業種につくかでは給料は変わらず、
どんな職業形態につくかで、大きく収入が変わる。
たとえば、IT関係の高収入の人っていったら、どんな人を思い浮かべるだろうか?
YouTuber?
フリーランスの人?
中小受託ソフト会社の「社長?」
ベンチャー創業者?
・・・ほら、みんな「会社員」ではない。
だから、「転職」してもこれら高収入者にはなれない。
むしろ、職業を変える必要性はないのだ。
IT企業の会社員が、ベンチャー企業を創業してもいい・・・
・・・ってか、そっちのほうが普通じゃないかなあ?
YouTuber?
フリーランスの人?
中小受託ソフト会社の「社長?」
ベンチャー創業者?
・・・ほら、みんな「会社員」ではない。
だから、「転職」してもこれら高収入者にはなれない。
むしろ、職業を変える必要性はないのだ。
IT企業の会社員が、ベンチャー企業を創業してもいい・・・
・・・ってか、そっちのほうが普通じゃないかなあ?
ITだけじゃないかもしれないけど、
まあ、ITを例にいうと、職業形態は、日本では主に3つある
・派遣・臨時労働者(アルバイト、派遣、非常勤勤務)
・正社員
・自由業
■「派遣・臨時労働者(アルバイト、派遣、非常勤勤務)」は、
相場が月手取り25万を中心に、上下15万、つまり
月給 10万円~40万円の間
にとどまっている。40万を超える非常勤とかは少ない。
で、この金額は、大学の非常勤講師でも、
システムエンジニアの派遣でも
ごみ掃除のアルバイトでも
なんでもそう。職業関係なく、非常勤・派遣は、この間。
■「正社員」は
下が20万(下回る会社もあることはあるけど)、
上は2000万(上回ることもあるっちゃあるけど)だけど、
上下幅が問題ではない
上は2000万(上回ることもあるっちゃあるけど)だけど、
上下幅が問題ではない
年収 600万円を超える「可能性がある」
ってこと。派遣で年収600万を超える人はまずいないけど、
サラリーマンで年収600万は、結構普通にいる。
この600万を超えるか超えないかで、生活スタイルや
人生設計は大きく変わる。
■「自由業」は年収0~∞
サラリーマンで年収600万は、結構普通にいる。
この600万を超えるか超えないかで、生活スタイルや
人生設計は大きく変わる。
■「自由業」は年収0~∞
っていわれても困るだろうから、IT業界で話をする。
IT業界で、標準的に派遣会社やSES企業に流す人月単価の標準は、
IT業界で、標準的に派遣会社やSES企業に流す人月単価の標準は、
1人月単価 70万~75万 経験年数 3年
ではないだろうか。
システムの難易度により、この値段が上下する。
1人月単価80万以上になってくると、
システム的に難しい(専門的知識を要求される)システムと考えられる。
1人月単価が、60万円台の場合、
仕事の内容が簡単、ないしは補助的な内容か、
Web関係のお仕事(Web系は人多い。なので、単価やすくしても、だれかやってくれる)
と考えられる。
50万円以下の場合は、普通経験年数3年以前でOKの仕事と判断される
で、フリーランスの場合、
フリーランスの紹介会社は、5%~20%のマージンを引くと考えられる。
月70万円台の単価だとすると、フリーランスの人に月60万はらってもいいことになる。
つまり、上は60万くらいってことになる。実際は50万円くらいの人が多いのかしら。
システムの難易度により、この値段が上下する。
1人月単価80万以上になってくると、
システム的に難しい(専門的知識を要求される)システムと考えられる。
1人月単価が、60万円台の場合、
仕事の内容が簡単、ないしは補助的な内容か、
Web関係のお仕事(Web系は人多い。なので、単価やすくしても、だれかやってくれる)
と考えられる。
50万円以下の場合は、普通経験年数3年以前でOKの仕事と判断される
で、フリーランスの場合、
フリーランスの紹介会社は、5%~20%のマージンを引くと考えられる。
月70万円台の単価だとすると、フリーランスの人に月60万はらってもいいことになる。
つまり、上は60万くらいってことになる。実際は50万円くらいの人が多いのかしら。
ちなみに、派遣会社の場合、マージンは
事務系の場合、10%~20%のマージン
技術系の場合、30%~40%のマージン
と考えられる。
システムエンジニアの派遣は技術系なので、30%~40%のマージン、
つまり、7割から6割のお金(50万~40万)を会社はエンジニアに割り当てられる。
しかし、会社に割り当てたお金=手取りになるわけではない。
会社に割り当てたお金から、会社がその人と分担して払う雇用保険など+その人が支払うべき税金、年金、社会保険が引かれる。
この税金社会保険で引かれるお金は、岸田政権の場合、「五公五民」と言われる。
つまり、7割から6割のお金(50万~40万)を会社はエンジニアに割り当てられる。
しかし、会社に割り当てたお金=手取りになるわけではない。
会社に割り当てたお金から、会社がその人と分担して払う雇用保険など+その人が支払うべき税金、年金、社会保険が引かれる。
この税金社会保険で引かれるお金は、岸田政権の場合、「五公五民」と言われる。
50万から40万のお金の、5公5民が派遣社員の手取り、つまり30万~20万となり、さっきの話と合う(私の収入とも一致する)
なお、このフリーランスの人、つまり月収50万~60万の人と、
派遣の人月収30万~20万の人は、現場では混ぜて使われる。
よって、仕事の差はない(正社員は多くは管理職やリーダーになるので、
仕事の内容は変わる)。
手取りが倍近く違うのに、仕事は一緒、
「同一労働同一賃金に反する」
とかサラリーマンや、ほかの業種の人は思うかもしれないけど、
これは当然とされる。そして、派遣社員の人はフリーランスになろうとは思わない。
それはなぜか・・・
人生に対する保証が違うのだ・・・
派遣社員の場合、うつ病になると、
まず、会社を休職する。
休職が1年半くらい続くと、傷病手当金の期間がなくなるので、失業する
失業保険で、1年間くらいつなぐ、この間、再就職できないけど(うつ病だから)
求人応募してダメでしたという証拠を集める→この証拠が死ぬほど重要!!!
失業保険が終わるころ、たぶん障碍者認定されて障害手帳ももらっているから、
障害手帳とさっきのダメでしたの証拠を基に、生活保護の申請をする
そうすると、生活保護が受けられる
という、うつ病になった後から、生活保護を受けるまでの連係プレーの道が
確立されている。そこで、うつ病になっても、死なずに生活できる。
しかし、フリーランスの場合、うつ病になると
即座に失業する。
失業保険・・・入ってないから受けられない
生活保護・・・若いんだからダメ、仕事がないって、証明できないじゃん
→これを言われないために証拠を集めていた
っていうことで、お金が入ってこなくなり、生活が破綻し、
自殺しか道がなくなる。
そして、このうつ病になる確率って、めちゃくちゃ高いのだ。
まえの派遣先、1年行ってないけど、チーム(10人くらい?)で3人・・・多いよね!
(ちなみに、コロナにかかった人は1人だった。コロナより高確率!!)
どうして、うつ病になるのか・・・
みなさんにも、仕事の内容を体験していただき、感じてもらいましょう!
こんな感じの仕事が決ます
「マイナンバー、総点検してください」
・・・なにを、どうしろと(^^;)まったくわかんないです。
この仕事の意味は、
「総点検する方法はお任せ(=丸投げ)しますが、」
「総点検したら、”絶対に”エラーがっ出たらいけませんよ、
出たらあなたの責任ですよ!」
っていう意味です
普通、どんなに頑張っても、1万件~10万件に1件以上の割合で、
何らかのエラーって、出ます。人間のやることですから・・・
マイナンバーの間違えって、1億数千万人に対するもんですから、
この割合以下です。
つまり、どんな点検方法でも、エラーはでます。そういうものです。
でも、エラーが出たら、不条理に怒られます。
政治家の人は、発注者に怒ります
発注者は、受託者に怒ります(+アルファの怒りを込めて)
受託者は、下請けを怒ります(+アルファの怒りを込めて)
:
正社員は派遣・フリーランスを怒ります(+アルファの怒りを込めて)
派遣・フリーランスは・・・怒りを受け止めて、うつ病になります。←イマココ
って感じです。
うつ病になりそうなの、伝わりました??
政治家の人は、発注者に怒ります
発注者は、受託者に怒ります(+アルファの怒りを込めて)
受託者は、下請けを怒ります(+アルファの怒りを込めて)
:
正社員は派遣・フリーランスを怒ります(+アルファの怒りを込めて)
派遣・フリーランスは・・・怒りを受け止めて、うつ病になります。←イマココ
って感じです。
うつ病になりそうなの、伝わりました??