ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

OpenStack Networking

2013-12-10 09:15:04 | ネットワーク
OSSユーザーのための勉強会 <OSS X Users Meeting> #5 OpenStack
にいってきた。その内容をメモメモ




Openstack NII 19階
会場70人くらい?

SCSKのホームページに資料載るよ!

OpenStackNetworking(Neutron)解説
 VA Linuxの人

VA
・たち位置的には、開発
・Neutronの歴史
  OpenStackのコアプロジェクトの1つ
  プロジェクト間は疎結合(HTTP通信)
   以前は、Nova-Network
    →Quantum
   Folsom(ふぉろさむ)
    →Quantum
  Grizzly,
  Havana,
   Quantumから、neutronへ
  IceHousr
   いまここ

・API
  リソースを定義し、REST APIでリソースの操作を行う

・コアリソース
  ネットワーク:L2スイッチ
  サブネット:IPアドレスブロック
  ポート:L2スイッチのポート

・ネットワークAPI
  実行例は、ドキュメント見ればわかるので省略
・ポートAPI
・CLI neutronコマンド
  だいたいAPIでできることは、できる
  Python-Neutronクライアント
  実行例はあとでみてね
  デバックオプション

・VMの起動

・その他のリソース
  仮想ルーター(l3エクステンション)
  仮想ロードバランサーなど

・仮想ルーター
  floating IPサポート

・Newtrin-server
  APIとDBの処理を行う、
  Pythonでできている

・プラグイン
  コアプラグイン:
  サービスプラグイン:サービスタイプごとにプラグイン
  継承して作る→コンフィグレーションファイルで指定
・エクステンション:リソースにAPI追加
  コマンドで確認できる

・サーバーと実行系の処理の流れ
  典型的な処理の流れ

仮想L2の実装
・Netronサーバー、プラグイン、DB、ネットワークサービス、コントローラー
・インターフェースドライバー
・エージェント:プラグイン固有処理(プラグインによってはないものも)

処理の流れ
・環境の準備
(1)プラグインの選択
(2)ホストの実行環境設定
・テナント用ネットワーク作成
・ポートの作成
・インターフェースの作成
  VMを起動するNovaComputeがインターフェースを作る
・インターフェースの検知
・ポート情報の取得
・インターフェースの設定

OpenVSwitchプラグイン、リナックスブリッジプラグイン
  →ML2プラグイン
ML2
 ・タイプドライバ
 ・メカニズムドライバ
   →個別のプラグインを作成する代わりに
    ML2のメカニズムドライバで実装できる

L3拡張機能の実装

その他のサービス実装
・基本的な構造はL3と同じ

情報源
・Launchpad
・Wiki

-----------------------

OpenStack導入事例 Yahoo

・自己紹介

・導入経緯
  2008~09年 VMの提供までだいぶ時間かかる
  2010から11年 VMを管理しきれなくなる
   WebUIによる機能を作成
    リソースを事前取得
    ロードバランサーの設定LBaaS)
    Ciscoスイッチのコンフィグ変更
  2012年
   技術的に古く、パフォーマンスよくない
   好きなとき好きなだけVM作れない
   コンポーネント依存
   社内で爆速がキャッチフレーズに

  →OpenStack検証
   ベーシックな機能は問題なし
   Jenkinsなどとも連携
   Qemuを手を加えた
   ConfigDrive
   構成のポイント:安定して稼動できる

・導入システム構成 VM Net、Volume、nova config、
    RPCタイムアウト
  Quantum config,config_drive

・Openstackの開発と管理
  社内Github,Jenkinsを利用して,Upstreamと独自コードのマージ
  Jenkinsによる自動テスト

・苦労したところ
  amqpの高い稼働率

・今後
  Nutronまわりの検証
  (べあめたるあらため)Ironic導入:物理サーバーの利点は大きい
  Nova-cellsの検証、実装
  社内ニーズに応じた実装

Q&A

ZEN→KVM
構成管理は内製
cloudstackとOpenstack
 明確にこれっていうのはなくて、手が進んだのがOpenstack
APIが結構かわるよね。
 進化している証拠。ポジティブにとらえる
バージョンアップは?
 資源があるので、はばなとぐりずりー両方つかって
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« seleniumIDEから、captureEnt... | トップ | リモート先でジョブが終わっ... »
最新の画像もっと見る

ネットワーク」カテゴリの最新記事