ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Random Forestを使って線形ではないモデルを作るレポート(論文)の書き方

2022-01-12 09:11:59 | AI・BigData
線形回帰を使ってモデルを作る場合は、その作り方は

1.従属変数間の散布図を載せて
2.どの従属変数をつかったらいいか、
    AICを使ってステップワイズ法により変数を選ぶか、
  (探索的)因子分析を使って次元圧縮するか
    (因子数は、スクリープロットで決める)
  して、モデルに必要な変数を選び、
3.その変数で線形回帰モデルを作成して、
   各変数の特徴をのべ(切片と、係数の議論)
4.その線形回帰モデルが適正かどうかを議論する
   →決定係数を議論:交互作用がモデルにあると、よくない値になる

っていうことで、レポートにできる。

でも、線形回帰だと、上に書いたように、交互作用があると、
あまりよくないし、そもそも、モデルは線形にしていいかどうかわからない。
(非線形かも?)

Random Forest(ランダムフォレスト)を使うと、その点、
交互作用があっても、線形でなくても、予測を当ててくるので、
もっといいモデルができるけど、
Random Forestの場合、モデルがブラックボックスのため、
 どの変数を減らしたらいいかとか、
 変数ごとの動き、
 交互作用について
述べることができなかった。

ところが、ここ最近のXAIの研究により、
 どの変数を減らしたらいいか→PFI
 変数ごとの動き→PD
 交互作用について→ICE
を使うと、回帰分析のような流れで、Random Forestのモデルで議論できる
ようになった
→つまり、線形回帰ではなく、Random Forestでモデルつくって、
レポート、あるいは論文が書けるってこと。

その方法について、
 
っていう本に書いてあるんだけど、そのことに気付かないで
「この本、何のためにあるの?」と言っていた人がいたので、
みんなでRandomForestの書き方をシェア。



上記に書いた、線形回帰の場合をもとに、その本のどこに書いてある何を使えば、線形回帰のノリで、Random Forestが書けるかについて、書いておきます。

1.従属変数間の散布図を載せて
  →これは、線形回帰と同じ

2.どの従属変数をつかったらいいか、
  →PFIを使って、変数を絞り込む。
   3章参照

3.その変数で線形回帰モデルを作成して、
   各変数の特徴をのべ
  →PDを使って、各変数の動きを、PDPで表現する
   4章参照。PDPは、そこに出てくる図のこと

4.その線形回帰モデルが適正かどうかを議論する
  →Random Forestの適合性で言えるけど、
   交互作用の議論は、ICEで出来る。5章参照

なお、プログラムについて、サンプルはPythonだけど、Rでやりたい場合は
付録Aを参照。

ちなみに、上記の本の各章の作り方は、だいたい決まっていて、
  なんでその処理を行うのか
  処理の内容
  因果関係との関係
  実データを使って実行
という流れになっているので、実データを使っているところを参考にして、実際のモデルを作ればいい。

1章は、お話
2章は、線形回帰の問題点が書かれている(Random Forestを使う理由を書きたいとき参考になる)
6章のSHAPは、モデルができた後で、予測をするときに使う
(予測は予測でまた、レポートの書き方が違うので、気分が向いたら別エントリで書くかも?)
付録Bは、2章の逆で、今回使ったPFI等を線形回帰に使っても、妥当であることを示している→なのでRandom Forest特有の話ではないということを言いたいときに使う。

こういうように、レポートを書くのに、ばっちり使えるので、この本は人気なんだと思う。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「パソコンの出力(音声)を... | トップ | みずほ銀行、また何かやらか... »
最新の画像もっと見る

AI・BigData」カテゴリの最新記事