ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場、キーワードは「&fmt=22」

2008-11-18 10:23:12 | Weblog

ここの痛いニュース
【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に!
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1192512.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。
キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。
この解像度なら、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられる。

いま、YouTubeが見れない状態なので、メモメモ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPv6とIPv4の相互運用

2008-11-17 17:00:31 | Weblog

 さっき、IPV6のルーティングプロトコルの設定について書いたとき、「IPV4と、混在できるのかしら・・・??」ってかいたけど、その前に載ってましたね(^^;)

IPv6編<第3回> IPv6とIPv4の相互運用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071101/286161/?ST=network


によると・・・




・IPV6の基本設定(アドレスとか)

(1)コンフィグレーションモードで、ipv6 unicast-routing する
enable
conf t
ipv6 unicast-routing

(2)そのあと、インタフェースにIPv6アドレスを設定

interface FastEthernet 0/0
ipv6 address 2001:0400:0001::/64 eui-64
no shutdown
       (って書いてないけど、たぶんやるよね!)

end

(3)設定を確認
show ipv6 interface




・IPV4とIPV6を両方使えるようにトンネルする

(4)トンネルインターフェースを作成する
conf t
interface tunnel0

(5)IPV6,IPV4アドレスの設定
ipv6 address 2001:1::2
tunnel source 192.168.1.2
tunnel destination 192.168.1.2
tunnel mode ipv6ip


(斜体部分は、上記サイトをそのまま引用。ほかもかなりの部分を参考にしています。




このあとで、さっきのルーティングの設定ですね(^^;)

P.S で、VLANどーするんだろう(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleが「SEO(サーチエンジン最適化)スターターガイド」をPDFで無料配布

2008-11-17 13:12:03 | JavaとWeb


ここのスラッシュドットの記事
Googleが「SEOスターターガイド」をPDFで無料配布(英語)
http://slashdot.jp/it/08/11/17/0215239.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


GoogleはSEO(検索エンジン対策)初心者のための入門書「Search Engine Optimization Starter Guide」を公開したとのことだ。


で、その公開されたスターターガイドは、以下のURL
Search Engine Optimization Starter Guide(PDF)
http://www.google.com/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide.pdf


 ざっとみたところ、あのSEOで血眼になっている、「キーワードをどーとかこーとか」というよりは、HTMLを書くときのお作法に近いかな・・・(^^)学校なんかで一歩踏みこんでHTMLの書き方を教えたい場合、ユニバーサルデザインとあわせて教えるといいかもね・・・

P.S そして最後(22ページ中、21ページ後半)は、Google Analytics、Google Website Optimizer、Google Trifectaとかを、さりげなく出してくるのね(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで、IPV6のルーティングプロトコルは何で、どーやって設定するんだ。。。

2008-11-17 11:24:23 | Weblog

 この前、IPV6推進大使のことを書いている途中で、気になったんだけど、
 IPV4は、RIPとかOSPFとかのルーティングプロトコルがあるけど、
 IPV6のルーティングプロトコルって、どんなんだろう・・・
 で、どーやって設定するんだ??

 と思ったので、しらべてみたら、ここ
IPv6編<第4回> IPv6でOSPFを動かす
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071130/288472/?ST=network

にあった。
IPV6のルーティングプロトコルはこんなかんじらしい
(以下斜体は上記サイトより引用)

RIPng(RIP new generation)
OSPFv3(OSPF version3)
Integrated IS-IS
EIGRP for IPv6
MP-BGP4(Multiprotocol-BGP4)


上のは、ダイナミックルーティングで、もちろん、このほかにスタティックルーティングもある。
CISCOルーターにおける設定も書いてある。

IPV4と、混在できるのかしら・・・??

じゃ、パケットトレーサー(4.11をまだ使ってます ^^;)で・・・
enable
conf t
ipv6 ?
あれ、Generic(のルーター:機種指定無し)だと、入ってない??
やっぱ、5.0にアップデートしないとダメなのかなあ?
ルーターを違うのにすると出来るのかなあ?
5.0、落としてこようかなあ・・もうそろそろ(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金-杉並区の場合を考えると、入出力での問題が見える

2008-11-17 02:44:52 | Weblog

 以前、定額給付金に関して、入出力を考えると、こういうシステムにすれば、できそうだということを、以下のところに書いた。
定額給付金を混乱なく、負担もかからず給付できるシステムを教えてあげよう!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/6b05df2d3b29943167cf397a5d491e6a

ざっと振り返ると、

・自治体が、郵便為替を発行して、
・それを世帯が受け取ったら、
・郵便局でお金をもらう

 で、実際には、こんなふうになるそうな・・・

定額給付金:振り込み? 多難な支給方法
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081112k0000m010130000c.html

(以下斜体は上記ニュースより引用)


 振り込み方式では、市町村が全世帯に引換券を送り、世帯主が市町村窓口で身分証の確認とともに振込先を申請する方法や、窓口確認を省略し郵送で振込口座を申請する方法などが検討されている。


 振込口座ということで、金融機関を利用するところはいいんだけど、それ以外の点は、入出力から考えると、合っていない。なので、大混乱を起こす可能性、大ありなのだ!

 それを、ウィリアムのいたずらが住む、杉並区で考えてみる。




 まず、市町村窓口というのは、ある程度の人の複雑な事務処理をするのには、向いているが、多量の人の事務処理をするには、向いていない場合も多い。それだけのスペースがないのだ。

 杉並区の場合、ここにあるように、約29万世帯(ほか、外国人登録9千世帯)ある。

 もし、世帯主が市町村窓口で身分証の確認とともに振込先を申請するとなると、区役所で、この確認作業をすることになる。もし、1か月で、上記29万世帯(世帯の代表者が行くとして、29万人)が、杉並区役所に押し掛けるとなると、1か月で処理するとして、1日平均1万人を処理することになる。

 で、その1万人が押し寄せることになる、杉並区役所は、こんなかんじ・・・




 どこに、1万人を・・・(^^;)
 もちろん、出張所もあるけど、出張所で処理したら、こんどは出張所があふれかえる(^^;)
 区役所は、1万人もの人が、押し寄せるようには、設計されていない。
 なので、不可能なのだ・・・

 足立区は、人員配置と場所を検討しているそうだが、窓口対応するなら、入出力場所を変える、すなわち、「場所の確保」が重要になる。その点で、足立区の動きはまっとうなことであり、杉並区も場所を変えるか、さもなくば、窓口にこなくていいシステムにしないといけなくなるだろう。




 では、後者の、窓口確認を省略し郵送で振込口座を申請する方法はどうか?

 郵送を使う、金融機関で払い出しはいい手だ。
 ウィリアムのいたずらの案も、「郵便為替」と「郵便局」を使っている。

 ただ、「振込口座を申請する」というのは、いただけない。

 最悪?の場合、29万人が、いっぺんに口座を指定してくるのだ。
 29万人の中には、書き間違える人だっているだろう。入力間違えだってあるかもしれない(きれいな字で書いてくれるとは限らないし)・・・
 そんなこんなで間違って振り込んだり、振り込めなかった場合、どうするか・・・

 事務の手間が二度三度となってしまう。

 っていうか、そもそも、29万件のデータ、打つのだってたいへんだよお。。。
 そんだけ、人の手配が出来るのお・・・??

 この点ウィリアムのいたずらは、郵便為替を使って、送るだけで、受けとって何か処理するという仕組みを使わないようにしている。




 つまり、今回の仕組みで重要なことは、「市町村が、各世帯から、申請書なりなにかを受け取る(=何十万世帯からの入力がある)ということになると、何十万世帯のデータをばらばらと処理しなくてはならず、ちょー大変」なのだ。だから、それを起こさない入出力、つまり、市町村が、一方的に送りつけ、さらに配送したり、お金の授受をするのは、直接には市町村がかかわらない(郵便局や金融機関が行う)のようにしないと、このシステムは入出力から考えると、破たんする・・・・はずである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“ネット中毒”が中国で病気として正式に認定か」!?

2008-11-16 22:30:23 | Weblog

 ここのニュース
ネット「中毒」は病気!WHOに登録へ、利用者の10%が「感染」―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000002-rcdc-cn

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


2008年11月11日、イギリス「タイムズ」紙が「“ネット中毒”が中国で病気として正式に認定か」との記事を掲載し、中国が「ネット中毒」を病気として正式に認める世界で最初の国になると報じた。中国は世界保健機関(WHO)にネット中毒を病気として登録する計画だという。12日付で環球時報が伝えた。


ほお・・・


ネット中毒が賭博やアルコールの中毒と同等に扱われるという。


ここまでは、ふーん・・・だけど・・・


中国ではネット中毒者は毎日平均6時間13分インターネットを使っているという研究報告がある。


ちょっとまて、じゃあ、1日7時間労働で、ネットを見るのが仕事の人は、ネット中毒?
っていうわけじゃない?
でも、NHKでやっていた、デジタルネイティブっていう人たちは、みんな病人になっちゃうけど・・・(^^;)

 でも、そんなことが問題なんじゃなくって、ウィリアムのいたずらが危惧するのは、
こーいうネット中毒を作るもととなる、ネットカフェとか、SNSを運営する会社とかも、ネット中毒患者を生み出すことを助長しているとか言って、規制されてしまうと、今後、中国とのネット関連の進出の障害になりそうな気がするんだけど・・・
 どーなんだろう・・・

 それと、ネット中毒の次は、ケータイ中毒とかも指摘されそうな気が・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPV6推進大使は、必要だよね!

2008-11-16 11:33:43 | Weblog

 IPV4アドレスの枯渇問題問題があるじゃないですか
 おそくとも2013年には、IPV4の割り当て在庫がなくなりそう(>_<!)っていうお話。

 そーなってくると、IPV6に移行しないといけないよね・・・っていう話。

 っていうことは、2013年には移行するんだよねえ。。。

 同じ移行するのでも、地デジは、もう、地上デジタル推進大使が、大活躍してるじゃないですか!いろんなイベント、CMに出て・・・

 やはり、IPV6も、推進大使が必要ですよね!!!
 (必要かあ?という意見は受け付けません。必要として、話を進めましょう ^^)

 そーなると、地上デジタル推進大使は、各局の女子アナがやっているので、IPV6推進大使も、各社の大手プロバイダーなどから、美女を選び、ユニットを組むわけです。

 そして、秋葉原などで、イベントを行ったり、
 YouTube,ニコニコ動画にでたり、GYAOにCM出したり、
 ITMedia、MYCOMなどの取材に答えるのです!!


 そして、地上デジタル放送推進キャラクターは、SMAPの草なぎさんなので、

 IPV6推進キャラクターは、同じジャニーズ系の・・・


     V6

 でしょう(^^)
 (はい、これが言いたいだけで、書きました ^^;・・・)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web版OfficeはMacやiPhone、Linuxでも利用可能に

2008-11-15 23:30:31 | Weblog

ここのスラッシュドットの記事
Web版OfficeはMacやiPhone、Linuxでも利用可能に
http://slashdot.jp/it/08/11/15/0459256.shtml

によると(以下斜体は上記記事より引用)


WordやExcelなどのOfficeアプリケーションをブラウザ上で使えるようにする「Web版Office」は、FirefoxやSafariにも対応し、MacやiPhone、Linuxからも利用可能になるとのことだ。


iphone以外のケータイとか、Androidからは、どうなるんでしょうね
印刷は、どうなるんだろう・・・?
(iphoneからは、できないよね、たぶん。PDFとかには、できるのかなあ?できないのかなあ?)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISTAでpingが通らない。セキュリティソフトのファイヤーウォールは効いてないはず。。

2008-11-15 16:17:25 | Weblog

のときはWindowsのセキュリティセンターのファイヤーウォールが効いているときがある。
この設定の仕方。

(1)コントロールパネルの「セキュリティセンター」をクリック

(2)「Windowsセキュリティセンター」の画面になったら、
   左上のWindowsファイヤーウォールをクリック

(3)「Windowsファイヤーウォール」の画面になったら
   「設定の変更」をクリック

(4)VISTAだと、ここで真っ黒画面になって、
   「あなたの許可が必要です」ダイアログになるので、「続行」

(5)出てきたダイアログで「無効」にすると、ファイヤーウォールは無効になる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政府の場合、CTOより・・・

2008-11-14 14:15:22 | Weblog

ここのスラッシュドットの記事
日本政府のCTO、もし任命するなら誰が適任?
http://slashdot.jp/askslashdot/08/11/12/0739252.shtml

(以下斜体は上記サイトより引用)

先日の大統領選挙により、Barack Obama氏が大統領に任命されることになりましたが、次は、彼が、一体誰を米国政府最初のCTO(最高技術責任者)に任命するかに注目が集まっています。

この職務には、米国の政府と全官庁がふさわしいインフラ、政策、およびサービスを持てるようにすること、そして政府のコンピュータネットワークのセキュリティを保護することなどが期待されるとのことです。候補としては、GoogleのEric Schmidt(既に興味ないと回答済みですが)、同じくGoogleのVint Cerf、米連邦通信委員会の元委員長Reed Hundt、AmazonのJeff Bezos、元Sun MicrosystemsのBill Joyなどの名前が上がっているようです。


ということで、スラッシュドットでは、日本のCTOは、だれが適任?ときいているが。。。

 Wikipediaの編集回数でも、他国とちがい、アニメが上位にくる日本においては、
 技術より、コンテンツのほうが、重要かもしれません。

   ちーふ・こんてんつ・おふぃさー

 でも、そーいうコンテンツ関係の人は、若い人でないといけません。
 おふぃさーより、ぼーい

   ちーふ・こんてんつ・ぼーい

 略してC-C-B ロマンティックがとまらない


 はい、ただ、これが言いたかっただけです(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金を混乱なく、負担もかからず給付できるシステムを教えてあげよう!

2008-11-14 02:50:07 | Weblog

ここのニュース
定額給付金 早くも反旗 所得制限、異論相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000022-maip-pol


自治体を窓口にしてとか、国が発送とか・・・

うーん、日本の政治家は、システム工学がわかっとらんのお・・・
(後述するけど、アメリカは、この点、うまくやっとりますのお)

しょーがない、ウィリアムのいたずらさまが、
定額給付金を混乱なく、負担もかからず給付できるシステムを教えてあげよう!




■考え方

 前に書いたように、入出力の分析が大事で、ここを失敗すると、コストが高くなる

 そして、入出力は、まず出力から考える。

 今回は、1万2千円という中途半端なお金を、全国的に払いだす(出力する)ので、そういうお金の取扱に向いている、銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)がお金を払いだす(出力する)のがよい。

 しかし、どこのだれに、いくら払いだすかの情報は、

 どこのだれという情報を持っているのは自治体か国(住基ネット)
 所得制限するなら、所得情報を持ってるのは、自治体(地方税)か、国税局(所得税)

 なので、まず、自治体が、だれに、いくら払いだすかの情報をださないと、まずい。

 つまり、自治体が情報を出し、銀行・郵便局が支払うというふうにわかれている。

 このように、(お金がもらえる)権利の世界と、実際のお金の授受が分かれている場合、それをつなぐのが、手形という技術だ。

 つまり、自治体は、だれに、いくら渡すかを決めて、手形を発行する。
 それを、市民が受け取り、銀行に持って行って、お金に換える。

 このような流れが、入出力から考えると、一番素直だ。

 手形は、もちろん、同じ効果を出す、小切手や郵便為替でもOKだ。

 っていうことで、小切手を渡すアメリカは、このシステムに沿ったやり方であり、とてもうまい方法だといえる。

 日本の場合は、手形や小切手を使って銀行で引き渡すと、特定の銀行にすると不公平だし、かといって、全銀行でやると、信用金庫とかだと、現金があるかあ?となるので、まあ、郵便局がいいだろう。そうすると、郵便為替ですかね。。。




■具体的方法

こんなかんじ

(1)ある基準時刻をきめ、
    その時刻に、その自治体に住んでいる住民の、住所氏名年齢を、
   住民票をもとに取り出す。

(2)この人たち(つまり、その自治体全住民)にたいして、
      老人、子供は2万円の
      それ以外は1万2千円の
   郵便為替を発行し、(1)の住所に、配達記録郵便で送る

(3)多くの人は、届いたり、転送されて受け取れることだろう。
   もし、おくれずに、自治体に戻ってきた場合は、自治体は、住所ごとに整理して、
   後日、役場に取りに来てもらう。ここで、渡すときに、本人確認をする。

(4)郵便為替を受け取ったら、郵便局にもっていってお金を受け取る。
   高額所得者は、心に痛みを感じたら、為替をもらっても、郵便局に行かない。
   →やる気になれば、(1)でも所得制限はかけられないことはないけど・・・

これなら、郵便局はいっぱいあるので、窓口が混雑することはない。
本人確認も、郵便局で特別にやってもらうことも可能かもしれない。
また、自治体も、実際には(1)で住民票から名簿を作るだけで、為替をつくって、封筒に投函するような作業は、大日本印刷や凸版印刷などの、印刷会社がやるだろうから、それほど大変ではない(名簿はバッチ処理でも作れるし。。)




 この辺が現実的方法だろう。。。

 で、入出力を間違えて、役所で現金を扱ったりすりと、どうなるか・・・

 は別の機会に検討したいと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮に、「IT部門はインドと統合しますので、あなたはインドに行って下さい」といわれたら?

2008-11-13 17:56:08 | Weblog

ここの記事
全員の雇用をうたった野村が旧リーマン社員を解雇する理由
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008111306-diamond.html

の最後の部分(以下斜体は上記サイトより引用)


そのほか野村は、日本における為替部門やIT部門の社員を、シンガポールやインド、そして香港などに再配置する意向も持っていると言われており、今後、各部門の整理・統合も活発化しそうだ。


っていうことは、日本のIT部門の社員の中には「IT部門はインドと統合しますので、あなたはインドに行って下さい」って言われる人も・・・いるのかな?

 仮にそういわれたら、あなたならどうしますか?

 ウィリアムのいたずらなら、やめます。

 だって、インドにいっても、その先雇用が保証されるわけでもなし、インドでは、再就職は大変だろうし(英語がバリバリに出来れば、そうでもないのかなあ・・・)、かといって、日本に戻ってくるお金があるとは限らないし、もどってきても、かなりお金ないと、ネットカフェ難民になってしまうわけで・・・

 でじたるどかたに、あすはない??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通化、標準化すれば、開発コストが下がるとは言い切れない

2008-11-13 13:30:07 | Weblog

 前に書いた、データ構造の複雑さと入出力方法の分析が甘いと、失敗しやすいっていうことだよね という話は、さらにいうと、データ構造の複雑さによっては、似たような機能名でも、全然違うシステムになりうるということがあることになる。




 たとえば、「働いた人に給与を支払うシステム」というのを考える。

 ここの出てくるのは、働く人と給与。

 働く人が、自由業の人を集めてやるようなものなら、話は簡単。
 源泉徴収を引いて(引かない場合もあるが)、それが給与(って、これは税金的にみると、報酬か ^^;)

 でも、社員の場合は、ちと複雑になる。
 (社会、健康・・・)保険とか、いろいろ引いて、税金も所得税と地方税引いて・・・
 給与もとめる計算式も、ちと複雑・・

 さらに、アルバイトも入ると
 時給計算をして・・・
 時給計算は難しくないけど、正社員の場合も含めると、複雑さが増すことになる・・

 あ、そうそう、手当ても・・・

 ボーナスまであるう(>_<!)

 スタートラインとは、全然違う構造なわけだ。




 この場合、はじめの自由業の人の体系で、システムを作ってしまった場合、後に行くほど修正が入るわけだが、前のシステムをのこして・・・となると、それを解析して、さらに作りこむことになる。
 むしろ、自由業の人は、保険や税金の体系が違う社員と扱い、新規に作り直したほうが楽かもしれない。

 このように、既存のシステムを元に共通化する場合、

 既存のシステムを解析する作業+既存のシステムを修正する作業+新規部分を追加する作業

 となる。

 これが

 < 新規を0から開発する作業

 となるときはじめて、既存システムを利用して共通化したほうが開発工数が減るわけだが、この部分の評価をしないで、抽象化すれば、再利用できて、開発工数が上がると思われている傾向にあるような気がする。




 ならば、はじめからいろんな状況を考えておいて、標準化すれば・・・
 ということになるが、そういう標準化は、時間がかかる。

 上記の例だと、正社員の場合まで考え、標準化して・・・となるが、もし、自由業の人しかいなくて、手っ取り早くシステムを作ったほうが利益大なら、標準化とか考えず、簡単なシステムをすぐに作っちゃったほうが早い。

 つまり、標準化も同じく、

 標準化する作業+標準化されたシステムを開発する作業+カスタマイズ作業

 が

 < 新規を0から開発する作業

 となるときはじめて、標準化するほうが価値があるわけで、そうでなければ、とりあえず手っ取り早く、プロプリエタリなシステムでも作っちゃって、それを活用して利益を得た上で、必要なら標準化を考え、それで次期開発から、標準化したほうが利益があれば、標準化するという手法をとるのが合理的なわけだが、どーも標準化が正しく、プロプリエタリが悪のような構造があるように見えるのは・・・・ひねくれてる?(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミに対する戦い方が出来てきたというかんじがする。。。

2008-11-13 12:09:41 | Weblog

ここのニュース
マスコミに報復してやろうか=厚労行革懇の会合で-奥田座長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081112-00000198-jij-pol

(以下斜体は上記サイトより引用)

 政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の奥田碩座長(トヨタ自動車相談役)は12日に首相官邸で開かれた会合で、厚労省に関するテレビなどの報道について、「朝から晩まで年金や保険のことで厚労省たたきをやっている。あれだけたたかれるのは異常な話。正直言ってマスコミに報復してやろうか。スポンサーでも降りてやろうかと」と発言した。


おお、マスコミに対する戦いかだが、出来てきたという感じがしますよね!

いままでは、一方的にマスコミの言うことが支持されてきたけど、

これからは、

・不当な意見を言うマスコミや、自社の利益にならないマスコミからは
    スポンサーを降り、

・ネットでも、その企業にとって有益なことを言うというところは、
    スポンサーになる

と・・・




そして、

反社会的なことをマスコミとかが言っていると思ったら、

・思った人たちがネットで徒党を組んで?スポンサーに文句をいい、
・スポンサー会社は、そのマスコミからスポンサーを降りる

というような民主主義(なのかな?)が出来つつあるという感じですね。





これに対して、委員の1人である浅野史郎前宮城県知事は「スポンサーを降りるぞとか言うのは言い過ぎ」ととりなした。


そーなのかなあ・・・
別に、市場主義、自由主義、資本主義の日本なのだから、
スポンサーを降りるかどうかを、マスコミの内容で決めてもいいと思う・・
・・・っていうか、それが当然だと思うけどなあ?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とくに、バージョンアップとかに注意だよね!-例:SugarCRMの場合

2008-11-12 18:20:34 | Weblog

 先ほどのもので、入出力方法が用意されていないものだと、大幅改造になる場合がある。と書いたけど、その場合、工数の問題だけでなく、バージョンアップのときに取り残される危険もある。

 たとえば、SugarCRMで考えると、バージョン4.Xにおいて、
 あるテーブルからの値を参照して、値を設定したい場合は、サブウィンドウというか、もうひとつ、選択用のダイアログを開いて行う。
 これを、プロダウンメニューに設定するようにするには、改造が必要になる(固定値をプルダウンメニューに設定するのは簡単。そのような仕組みは用意されているが、プルダウンメニューにDBの値を設定する場合に問題になる)。
 4.Xで、この改造を大幅にやってしまうと、5.0での画面の出し方が違うので・・・どーにもならなくなる。

 もちろん、4.Xでも、サブウインドウを開いてやる、基本的な方法なら、5.Xにいっても、そんなに問題は起きないと思うけど。。

 ということで、このように、入出力を規定の方法以外で大幅にいじってしまうと、工数が増えるだけでなく、バージョンアップのときに面倒になる。
(ちなみに、SugarCRMで自由に画面を使いたければ、SOAPでつないじゃうほうがいいのかも・・)
 なので、極力GUIは、そのアプリなり、フレームワークが標準で用意するものを使うべきということになる。
 ここの見積もりが大事ということですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする