平成30年12月25日(火)
おでん
中日新聞の日曜版で、「おでん」特集版が載ってをり
早速、今晩はおでんとする。
おでん(中日新聞より)
おでんの「でん」は、豆腐を四角に切って串に刺し
味噌を付けて焼いた「田楽」の略。
田植えの祝い踊りをする「田楽法師」の踊りに似た
ところから、の呼称。
この味噌の田楽から煮込みの蒟蒻が出来、現在の「煮
込みおでん」に転じた。
屋台のおでん屋
江戸時代、屋台の田楽に豆腐の他、蒟蒻、茄子等を
加える、、、、
明治に入り、東京から大阪へと渡る。
食材も大根、卵、竹輪、はんぺん等多種に広がる。
おでん(関東煮)
家庭、屋台、小料理屋等何処でも味わう事が出来る
家族団欒の食材である。
関西方面(名古屋も)では江戸で創られたことから、
「関東煮」と言われる。
おでんも様々で、各地に依って「味」や具材」が
若干変わっている。(以下、中日新聞より引用)
姫路おでん
薄味のおでんをおろし生姜醤油をつけて食べる。
沖縄風おでん
おでん(煮物)に豚足等が加わる。
鹿児島おでん
味噌仕立てで、豆もやし、黒毛和牛の筋肉、桜島
大根等が加わる。
金沢風おでん
車麩、魚介の入ったひりょうず(がんも)加賀野菜
等が加わる。
青森風おでん
はんぺん、大根等を津軽味噌におろし生姜を混ぜた
だし汁を煮立てたタレを付けて食べる。
静岡風おでん
牛すじで取ったダシに濃い口醤油で煮込んだ、黒い
おつゆで食べる。青のり、だし粉をふりかける。
味噌おでん(名古屋)
関東煮(おでん)に赤味噌タレをかけて食べる。
又は、赤味噌で煮込んだおでんもある。
味噌は甘めの味付けである。
これに似た煮物で、
牛すじを味噌で煮込んだ「土手煮」がある。
柔らかく煮込んだすじ肉はそのまま、或いは
丼にのせた「土手丼」等として人気がある。
※愛知県豊橋市では、冬場に「おでん車」なる市電
が走り、電車内でおでんを食べお酒を味わう、
季節限定イベントが在る。
今日の1句(俳人の名句)
人情のほろびしおでん煮えにけり 久保田万太郎
おでん
中日新聞の日曜版で、「おでん」特集版が載ってをり
早速、今晩はおでんとする。
おでん(中日新聞より)
おでんの「でん」は、豆腐を四角に切って串に刺し
味噌を付けて焼いた「田楽」の略。
田植えの祝い踊りをする「田楽法師」の踊りに似た
ところから、の呼称。
この味噌の田楽から煮込みの蒟蒻が出来、現在の「煮
込みおでん」に転じた。
屋台のおでん屋
江戸時代、屋台の田楽に豆腐の他、蒟蒻、茄子等を
加える、、、、
明治に入り、東京から大阪へと渡る。
食材も大根、卵、竹輪、はんぺん等多種に広がる。
おでん(関東煮)
家庭、屋台、小料理屋等何処でも味わう事が出来る
家族団欒の食材である。
関西方面(名古屋も)では江戸で創られたことから、
「関東煮」と言われる。
おでんも様々で、各地に依って「味」や具材」が
若干変わっている。(以下、中日新聞より引用)
姫路おでん
薄味のおでんをおろし生姜醤油をつけて食べる。
沖縄風おでん
おでん(煮物)に豚足等が加わる。
鹿児島おでん
味噌仕立てで、豆もやし、黒毛和牛の筋肉、桜島
大根等が加わる。
金沢風おでん
車麩、魚介の入ったひりょうず(がんも)加賀野菜
等が加わる。
青森風おでん
はんぺん、大根等を津軽味噌におろし生姜を混ぜた
だし汁を煮立てたタレを付けて食べる。
静岡風おでん
牛すじで取ったダシに濃い口醤油で煮込んだ、黒い
おつゆで食べる。青のり、だし粉をふりかける。
味噌おでん(名古屋)
関東煮(おでん)に赤味噌タレをかけて食べる。
又は、赤味噌で煮込んだおでんもある。
味噌は甘めの味付けである。
これに似た煮物で、
牛すじを味噌で煮込んだ「土手煮」がある。
柔らかく煮込んだすじ肉はそのまま、或いは
丼にのせた「土手丼」等として人気がある。
※愛知県豊橋市では、冬場に「おでん車」なる市電
が走り、電車内でおでんを食べお酒を味わう、
季節限定イベントが在る。
今日の1句(俳人の名句)
人情のほろびしおでん煮えにけり 久保田万太郎