遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

鉛筆を正しく持とう

2018-12-26 15:27:53 | 日記
平成30年12月26日(水)

鉛筆を正しく持とう


新聞の投書欄に、若者からの発言として
「鉛筆を正しく持とう」という、小学校
6年生(女子)からの投稿記事が在った。


「小学校生活をしてきて思った事がある
殆どの人は鉛筆の持ち方が正しくない、
、、私は習字を習って居り、そこで初めて
正しい持ち方を覚えた。
大人になってから鉛筆の持ち方を治すの
は大変な事だと思う。
在る時、「あなたの鉛筆の持ち方は正しい
ですか」というアンケートに、正しいと
応えた人は31%、正しいか、間違いかは
判らないが49.3%、、、、、、
正しく鉛筆を持てなくても、勉強をする事
は出来るかもしれないが、正しい持ち方を
しないと、長時間字を書くと疲れ、字を
上手く書く事は出来ない、、、、、
そう、、鉛筆を正しく持てば良い事が沢山
ある、、、、、」

確かに、最近色々な場所で鉛筆を正しく
持てない人を目にする。
子供達はさて置き、、大人の方達の中にも
おかしな鉛筆の持ち方を多く目にします。
区役所や銀行、郵便局等のの窓口で、、、


私は長年、図面を書く仕事に携わり、、、、
鉛筆は仕事の必需品でした。
40代になり、パソコンで図面を書く様に
なり、、、、それでも色々な書類、報告書
等に鉛筆、ペンは必用で、未だにペンだこ
が右手中指先の横側に在る。
リタイアした今では、それも薄くなって
は居るが残っている、、。

先日、ペンだこ(鉛筆だこ)を治す方法の
記述をネットで目にした。
先ず鉛筆の持ち方を変える。次に湯上りに
柔らかくなった角質に薬を塗り、、、
それでも治らぬ場合、病院でレーザー治療
を、、、、
筆圧が高い人がなり易い様で(私も)、
然し、私はペンだこは勲章だと思ってをり
苦にしない。
持ち方を変える(正しくない)必要はない
と私は思って居り、小学生の意見に賛成で
ある。 字は決して上手くはないが、長時間
字を書いても疲れる事は無い、、、、、。
正しい持ち方の人は、なぜか美しく見える。


今日の1句


悴みて文字の乱れの猶更に    ヤギ爺