『美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある』
菅原道真が5歳の頃、庭に咲く紅梅を見て、その花びらで自分の頬を飾りたいと詠い、以来、道真と梅の縁は深く、道真の京の邸宅も紅梅殿・白梅殿と呼ばれるほどであった。
道真が大宰府に左遷される折、邸宅の紅梅の梅に、『東風吹かば にほいおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ』と詠んだ歌は有名だが、後にその梅が大宰府の道真のもとに飛んでいったという「飛梅伝説がある。
道真と天満宮の梅は、切っても切れない関係にあるが、ここ長天満宮は、京都の北野天満宮、大宰府天満宮とは異なって裏手にある梅林は植樹して年数がさほど経っていないこともあり、それほど見るべきものがない。道真が大宰府に左遷された時、当地に立ち寄り「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだ縁故により、道真自作の木像を祀ったのが長岡天満宮の創立である。
爾来、皇室の崇敬篤く、寄進造営され、寛永15年(1638)に八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造された。この池畔周辺に樹齢130年というキリシマツツジが、春ともなれば零れんばかりに咲き乱れ、その見事さは東西随一と言われている。
本殿は昭和16年に平安神宮の社殿を移築したもので、三間社流れ造り、素木の本殿で端正で丈が高く美しい。本殿へ向かう参道の途中に小さな弁天池があり、歌碑が数点立っている。
『しら梅の 離々と たかきは 神います』(樟蹊子)などがある。
交通:阪急京都線・長岡天神駅下車徒歩10分。
菅原道真が5歳の頃、庭に咲く紅梅を見て、その花びらで自分の頬を飾りたいと詠い、以来、道真と梅の縁は深く、道真の京の邸宅も紅梅殿・白梅殿と呼ばれるほどであった。
道真が大宰府に左遷される折、邸宅の紅梅の梅に、『東風吹かば にほいおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ』と詠んだ歌は有名だが、後にその梅が大宰府の道真のもとに飛んでいったという「飛梅伝説がある。
道真と天満宮の梅は、切っても切れない関係にあるが、ここ長天満宮は、京都の北野天満宮、大宰府天満宮とは異なって裏手にある梅林は植樹して年数がさほど経っていないこともあり、それほど見るべきものがない。道真が大宰府に左遷された時、当地に立ち寄り「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだ縁故により、道真自作の木像を祀ったのが長岡天満宮の創立である。
爾来、皇室の崇敬篤く、寄進造営され、寛永15年(1638)に八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造された。この池畔周辺に樹齢130年というキリシマツツジが、春ともなれば零れんばかりに咲き乱れ、その見事さは東西随一と言われている。
本殿は昭和16年に平安神宮の社殿を移築したもので、三間社流れ造り、素木の本殿で端正で丈が高く美しい。本殿へ向かう参道の途中に小さな弁天池があり、歌碑が数点立っている。
『しら梅の 離々と たかきは 神います』(樟蹊子)などがある。
交通:阪急京都線・長岡天神駅下車徒歩10分。