奥秩父山塊に位置する大菩薩嶺、裂石~丸川峠~大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠の周回で、今冬最後の雪山を楽しんできました。天気は曇り、時折小雪も舞い、大菩薩嶺の稜線では冷たい風にも吹もかれ、山の上はまだまだ冬であることを実感しました。残念ながら、期待していた眺望は得られませんでしたが、白と黒のモノクロの世界もなかなかのものでした。
大菩薩嶺は2回目、前回は上日川峠から大菩薩~大菩薩嶺~唐松尾根の周回でサクットという感じでしたが、このルート、花の時期にも歩いてみたくなりました。
【日 程】3月14日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
帰路、首都高道路情報盤によると都心環状線が赤く染まっていたので、先週末に開通した中央環状線を新宿から利用して湾岸線へ出ましたが、山手トンネルは渋滞なしでスムーズでした。
・往路;4:00自宅→R16→京葉道武石IC→首都高→中央道大月IC→R20→フルーツライン→R411→6:40裂石ゲート前駐車場
・復路;14:35裂石ゲート前駐車場→R411→フルーツライン→R19→中央道大月IC→首都高→東関道湾岸習志野IC→R357・R16など→18:25自宅
【行 程】
7:00裂石ゲート前駐車場⇒8:45丸川峠(休憩~9:05)⇒10:45大菩薩嶺⇒11:10さいの河原休憩舎(昼食~11:30)⇒11:45大菩薩峠⇒12:50上日川峠⇒14:20裂石ゲート前駐車場
【詳 細】
3月中旬なので丸川峠付近までは雪はありませんでしたが、大菩薩嶺へはコメツガ樹林帯の北斜面なので雪が多く残っていました。大菩薩嶺の頂上は樹林帯の中、眺望が得られるのは少し歩いた先の雷岩からですが、今日はモノクロの世界が拡がっていました。
下山路の雪は上日川峠先まででしたが、雪が消えてからも融けた雪が凍結してツルツルの所がありました。
・朝の裂石ゲート前駐車場。7時前でもほぼ満車でした。丸川峠は駐車場の奥を左に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/b1f8d735861595042ec18baaa7277078.jpg)
・稜線から朝陽が上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/bffde04c59a769af451250326c38ad8e.jpg)
・青空に大きな手を拡げるブナの大木。この辺りまで晴れていましたが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/fb30ffd1cfff6f08f3e36b84210c305a.jpg)
・丸川峠、丸川壮が見えてきました。でも空はグレー...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/4ae98c8c092f352611a27489ba45228a.jpg)
・ここも富士山眺望の峠、右側奥に見える筈ですが...次回です。少し雪原を歩くとコメツガの森へと突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/3eebcbcb629f512ea98d3bebcb63f989.jpg)
・コメツガの森を行く相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/bf36296cd72e9a1e75518719ebfd5a91.jpg)
・梢の間からの大菩薩嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/d7032bc4a4fb9a1e1a3dc72e1133dfd0.jpg)
・間もなく頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/a327b4548c84da20223bef08fe7fc99c.jpg)
・何もないコメツガ樹林のなかの空間、それが大菩薩嶺頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/6007095afa45de64fe09a6429af89715.jpg)
・見晴の良い雷岩ですが、今日はモノクロの世界が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/833edd6a40dfa95531ce6ee877e37ce5.jpg)
・でも素晴らしい稜線が続いています。右に見えるは笹原の稜線が綺麗な小金沢山?歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/7704558c5c9bdb4ba3d01f6ae1693f9f.jpg)
・大菩薩湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/745c94e0f5713ccbda723d64f1e8488b.jpg)
・2000m地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/772d0b553675382306b36d0d3e4ddfb4.jpg)
・先を急ぐ相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/b85a57ad8065f8a83e6401c14cdfe67d.jpg)
・微かに甲州市内の街並みも見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/cbe36e5f416c7bac5180f50e850cca57.jpg)
・今日は寒いのでさいの河原休憩舎内で昼食です。ハイカーの皆さんも食事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/ea5d6a3cf11772115bd84949544ae30f.jpg)
・昼食後、歩きだしてほどなくして介山荘が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/33ae44dd66c59d3a7efd9e44ed8ddccb.jpg)
・大菩薩峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/e850c1b68ef737d87ab3cbfa25d14a3e.jpg)
・唐松尾根分岐まで下りてくるとちょっと青空も、尾根も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/6c8849f9e75f2397ed0b6239648b8db3.jpg)
・前回歩いたときの起点、上日川峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/725a63e78f19381ac7d46fcd7ed0226d.jpg)
・上日川峠からの下り、最初は気持ち良さそうでしたが、所々雪が融雪した氷でツルツル、大分下までアイゼン装着でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/0a07280912a4f701affcb05a50b967e6.jpg)
大菩薩嶺は2回目、前回は上日川峠から大菩薩~大菩薩嶺~唐松尾根の周回でサクットという感じでしたが、このルート、花の時期にも歩いてみたくなりました。
【日 程】3月14日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
帰路、首都高道路情報盤によると都心環状線が赤く染まっていたので、先週末に開通した中央環状線を新宿から利用して湾岸線へ出ましたが、山手トンネルは渋滞なしでスムーズでした。
・往路;4:00自宅→R16→京葉道武石IC→首都高→中央道大月IC→R20→フルーツライン→R411→6:40裂石ゲート前駐車場
・復路;14:35裂石ゲート前駐車場→R411→フルーツライン→R19→中央道大月IC→首都高→東関道湾岸習志野IC→R357・R16など→18:25自宅
【行 程】
7:00裂石ゲート前駐車場⇒8:45丸川峠(休憩~9:05)⇒10:45大菩薩嶺⇒11:10さいの河原休憩舎(昼食~11:30)⇒11:45大菩薩峠⇒12:50上日川峠⇒14:20裂石ゲート前駐車場
【詳 細】
3月中旬なので丸川峠付近までは雪はありませんでしたが、大菩薩嶺へはコメツガ樹林帯の北斜面なので雪が多く残っていました。大菩薩嶺の頂上は樹林帯の中、眺望が得られるのは少し歩いた先の雷岩からですが、今日はモノクロの世界が拡がっていました。
下山路の雪は上日川峠先まででしたが、雪が消えてからも融けた雪が凍結してツルツルの所がありました。
・朝の裂石ゲート前駐車場。7時前でもほぼ満車でした。丸川峠は駐車場の奥を左に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/b1f8d735861595042ec18baaa7277078.jpg)
・稜線から朝陽が上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/bffde04c59a769af451250326c38ad8e.jpg)
・青空に大きな手を拡げるブナの大木。この辺りまで晴れていましたが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/fb30ffd1cfff6f08f3e36b84210c305a.jpg)
・丸川峠、丸川壮が見えてきました。でも空はグレー...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/4ae98c8c092f352611a27489ba45228a.jpg)
・ここも富士山眺望の峠、右側奥に見える筈ですが...次回です。少し雪原を歩くとコメツガの森へと突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/3eebcbcb629f512ea98d3bebcb63f989.jpg)
・コメツガの森を行く相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/bf36296cd72e9a1e75518719ebfd5a91.jpg)
・梢の間からの大菩薩嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/d7032bc4a4fb9a1e1a3dc72e1133dfd0.jpg)
・間もなく頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/a327b4548c84da20223bef08fe7fc99c.jpg)
・何もないコメツガ樹林のなかの空間、それが大菩薩嶺頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/6007095afa45de64fe09a6429af89715.jpg)
・見晴の良い雷岩ですが、今日はモノクロの世界が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/833edd6a40dfa95531ce6ee877e37ce5.jpg)
・でも素晴らしい稜線が続いています。右に見えるは笹原の稜線が綺麗な小金沢山?歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/7704558c5c9bdb4ba3d01f6ae1693f9f.jpg)
・大菩薩湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/745c94e0f5713ccbda723d64f1e8488b.jpg)
・2000m地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/772d0b553675382306b36d0d3e4ddfb4.jpg)
・先を急ぐ相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/b85a57ad8065f8a83e6401c14cdfe67d.jpg)
・微かに甲州市内の街並みも見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/cbe36e5f416c7bac5180f50e850cca57.jpg)
・今日は寒いのでさいの河原休憩舎内で昼食です。ハイカーの皆さんも食事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/ea5d6a3cf11772115bd84949544ae30f.jpg)
・昼食後、歩きだしてほどなくして介山荘が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/33ae44dd66c59d3a7efd9e44ed8ddccb.jpg)
・大菩薩峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/e850c1b68ef737d87ab3cbfa25d14a3e.jpg)
・唐松尾根分岐まで下りてくるとちょっと青空も、尾根も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/6c8849f9e75f2397ed0b6239648b8db3.jpg)
・前回歩いたときの起点、上日川峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/725a63e78f19381ac7d46fcd7ed0226d.jpg)
・上日川峠からの下り、最初は気持ち良さそうでしたが、所々雪が融雪した氷でツルツル、大分下までアイゼン装着でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/0a07280912a4f701affcb05a50b967e6.jpg)