益子いくべ会山行「奥久慈ミステリーツアー」に参加し、奥久慈の紅葉を愛でながら歩いてきました。ツアーガイドは奥久慈を隈なくご存知のyamasanpoさん、配布いただいたルート図は古分屋敷集落から尾根に上がり、奥久慈男体山、長福山を廻るルートでしたが、生憎の雨ということで急遽奥久慈男体山から鷹取岩を廻るコースに変更となり、雨でスリッピーなところもありましたが、奥久慈男体山などからは3,000m級の山からのような眺めも得られ、何時もと違う幽玄な眺望と紅葉を楽しむことができました。
紅葉は黄系はドンピシャ、赤系、特にモミジは始まったばかりという感じでしたが、雨にしっとりと濡れた紅葉を楽しむことができました。
下山後にお茶会まで開いていただいたツアーガイドのyamasanpoさん、参加者の皆さん、楽しく、美味しい一日を有難うございました。
【日 程】11月8日(日)
【メンバー】19名
【アクセス】
・往路;4:50自宅→R6・125など→常磐道土浦北IC→同水戸IC→R123・118など→7:05大円地PS
・復路;15:00大円地PS→R118・123など→常磐道小美玉SIC→同谷田部IC→18:05自宅
【行 程】
7:45大円地PS⇒(健脚コース)⇒東屋(休憩)⇒9:50奥久慈男体山⇒10:30大円地越⇒12:20フジイ越(昼食~12:45)⇒12:55鷹取岩⇒13:10フジイ越⇒14:15大円地PS
【詳 細】
◆大円地PS~奥久慈男体山~大円地越◆
雨のなかのスタートでしたが、紅葉を楽しみながらスリッピーな鎖場を無事通過、袋田の滝への縦走路にある東屋で休憩し、ここからカッパを着用しました。雨の奥久慈男体山山頂からは霧に覆われた幽玄な眺め楽しみ、皆で記念写真を撮影した後、長居をせずにスリッピーな登山道を大円地越へと向かいました。
・霞む奥久慈男体山を正面に見て大円地をスタートです。
・滝倉分岐、小休止です。

・いよいよ健脚コースの核心部、鎖場です。今日は雨でスリッピーでした。

・展望岩。何時もとは違う幽玄な眺めです。

・展望岩からは輝く紅葉のなか、山頂に向かいます。

・鎖場もサポートがあり、スイスイ~

・綺麗な紅葉

・振り返っても綺麗です。

奥久慈男体山山頂手前の東屋で休憩。雨が強くなり、カッパを着用しました。
・奥久慈男体山山頂到着、これから歩く鷹取岩方面は霧で霞んでいました。

・見たことのない景色が拡がっています。

・記念写真を撮影し、直ぐ大円地越へ向かいました。

・登山道がスリッピーなので「脇見」厳禁ですが~綺麗に輝いています。

・鮮やかに色づいたカエデ

・霧で霞む大円地越
◆大円地~鷹取岩~大円地PS◆
大円地越からは右側が切り落ちた崖なので注意するようにとyamasanpoさんから話にあったことから、気を付けながら、モミジ谷などの紅葉を楽しみました。フジイ越辺りで雨も小降りになり昼食、ザックをデポして鷹取岩まで散策した後、下山しました。
・モミジ谷に到着、手前は青々としていましたが~
・少し歩くと綺麗に色づき始めたモミジが~ここは期待を裏切りませんね。紅葉は始まったばかり、まだまだ楽しめます。



・なかなか雨が上がりませんが、それはそれで素晴らしい景色が続いています。

・はっとするような鮮やかなカエデの紅葉

・雨が小降りになり、奥久慈男体山が見えてきました。

・崖の下には綺麗な紅葉が~

・間もなくフジイ越です。

・フジイ越で昼食。美味しいものがぐる~ぐる、ご馳走様でした。

・昼食場所の周りに沢山のツクバネの実がありました。くるくると飛んでいきそうです。

・ザックをデポして鷹取岩まで往復。

・入道岩。皆さん景色を楽しんでいます。爺さんも元気なようです。

・鷹取岩と入道岩の鞍部の紅葉

・入道岩からの鷹取岩

・下山です。やはりこのルートもスリッピーな所がありました。

・崩落地

・ここまで下ればもう直ぐ古分屋敷集落です。

・大円地PSに到着。yamasanpoさんがお茶会を開いてくれました。また、お土産に柚子までいただきました。

ツアーガイドのyamasanpoさん、参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
紅葉は黄系はドンピシャ、赤系、特にモミジは始まったばかりという感じでしたが、雨にしっとりと濡れた紅葉を楽しむことができました。
下山後にお茶会まで開いていただいたツアーガイドのyamasanpoさん、参加者の皆さん、楽しく、美味しい一日を有難うございました。
【日 程】11月8日(日)
【メンバー】19名
【アクセス】
・往路;4:50自宅→R6・125など→常磐道土浦北IC→同水戸IC→R123・118など→7:05大円地PS
・復路;15:00大円地PS→R118・123など→常磐道小美玉SIC→同谷田部IC→18:05自宅
【行 程】
7:45大円地PS⇒(健脚コース)⇒東屋(休憩)⇒9:50奥久慈男体山⇒10:30大円地越⇒12:20フジイ越(昼食~12:45)⇒12:55鷹取岩⇒13:10フジイ越⇒14:15大円地PS
【詳 細】
◆大円地PS~奥久慈男体山~大円地越◆
雨のなかのスタートでしたが、紅葉を楽しみながらスリッピーな鎖場を無事通過、袋田の滝への縦走路にある東屋で休憩し、ここからカッパを着用しました。雨の奥久慈男体山山頂からは霧に覆われた幽玄な眺め楽しみ、皆で記念写真を撮影した後、長居をせずにスリッピーな登山道を大円地越へと向かいました。
・霞む奥久慈男体山を正面に見て大円地をスタートです。

・滝倉分岐、小休止です。

・いよいよ健脚コースの核心部、鎖場です。今日は雨でスリッピーでした。

・展望岩。何時もとは違う幽玄な眺めです。

・展望岩からは輝く紅葉のなか、山頂に向かいます。

・鎖場もサポートがあり、スイスイ~

・綺麗な紅葉

・振り返っても綺麗です。

奥久慈男体山山頂手前の東屋で休憩。雨が強くなり、カッパを着用しました。
・奥久慈男体山山頂到着、これから歩く鷹取岩方面は霧で霞んでいました。

・見たことのない景色が拡がっています。

・記念写真を撮影し、直ぐ大円地越へ向かいました。

・登山道がスリッピーなので「脇見」厳禁ですが~綺麗に輝いています。

・鮮やかに色づいたカエデ

・霧で霞む大円地越

◆大円地~鷹取岩~大円地PS◆
大円地越からは右側が切り落ちた崖なので注意するようにとyamasanpoさんから話にあったことから、気を付けながら、モミジ谷などの紅葉を楽しみました。フジイ越辺りで雨も小降りになり昼食、ザックをデポして鷹取岩まで散策した後、下山しました。
・モミジ谷に到着、手前は青々としていましたが~

・少し歩くと綺麗に色づき始めたモミジが~ここは期待を裏切りませんね。紅葉は始まったばかり、まだまだ楽しめます。



・なかなか雨が上がりませんが、それはそれで素晴らしい景色が続いています。

・はっとするような鮮やかなカエデの紅葉

・雨が小降りになり、奥久慈男体山が見えてきました。

・崖の下には綺麗な紅葉が~

・間もなくフジイ越です。

・フジイ越で昼食。美味しいものがぐる~ぐる、ご馳走様でした。

・昼食場所の周りに沢山のツクバネの実がありました。くるくると飛んでいきそうです。

・ザックをデポして鷹取岩まで往復。

・入道岩。皆さん景色を楽しんでいます。爺さんも元気なようです。

・鷹取岩と入道岩の鞍部の紅葉

・入道岩からの鷹取岩

・下山です。やはりこのルートもスリッピーな所がありました。

・崩落地

・ここまで下ればもう直ぐ古分屋敷集落です。

・大円地PSに到着。yamasanpoさんがお茶会を開いてくれました。また、お土産に柚子までいただきました。

ツアーガイドのyamasanpoさん、参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。