素晴らしい天気の下、今回は相棒も含め、yamasanpoさん、yosieさん、和子さん、徹也さんとご一緒させていただき、奥久慈の鍋足山を歩いてきました。天気は快晴、気持ち良い汗を掻き、そして日光連山から那須連山まで望めた絶景にも恵まれ、鍋足山の紅葉と眺望を楽しみました。
湯草から歩くのは初めて、それもyamasanpoさんリーダーではなければ歩けないルート、何回も尾根に上ったり谷に下りたりと、紅葉はそこそこでしたが、鍋足山をまるごと満喫できた一日でした。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】11月16日(月)
【メンバー】6名
【アクセス】
・往路;4:40自宅→R6・125など→常磐道土浦北IC→同日立南太田IC→R293・349など→7:15湯草PS
・復路;13:40湯草PS→R349・293など→常磐道日立南太田IC→同水戸IC→R50など→(水戸・所用)→R355・6など→18:10自宅
【行 程】
7:30湯草PS⇒9:30三角点峰(休憩~9:40)⇒11:45鍋足山本峰(昼食~12:20)⇒13:20湯草PS
【詳 細】
ルートは湯草を起点に三角点峰~モミジ谷~Ⅳ峰~モミジ谷~本峰~湯草へ戻る周回でした。汗を掻きかき急登を上っていると、途中から日光連山など、違う斜面の紅葉が目に飛び込み、皆さん感激でした。さらに岩をよじ登ったりしながら歩くと三角点峰に到着、青空の下、素晴らしい眺望が拡がっていました。休憩後、モミジ谷に下り、紅葉を楽しみながら一般ルートに上り返し、また絶景を楽しみ、そしてⅣ峰先のモミジ谷の途中まで下り、上り返した後、岩稜をロープを頼りに上りましたが、一ヶ所はサポートをいただきやっとのこと、Ⅱ峰を経て本峰に到着しました。皆さんとの美味しい楽しい本峰での昼食後、湯草まで戻りました。
・針葉樹林帯を上ると絶景が拡がっていました。日光連山も見えてます。

・陽を浴びて綺麗に輝く紅葉

・結構な急登が続きます。

・次の絶景ポイントでドリンク休憩。高原山、男鹿山塊、那須連山、そして八溝山もクッキリです。

・休憩ポイントの岩壁、下は「イワマツ庭園」です。

・カエデの黄葉の下を急ぎます。

・見上げると~凄い紅葉です。
・皆さん見上げていますが~

・青空とのマッチング、最高~

・三角点峰到着。美味しものをいただきながら、暫し休憩です。

・太平洋、筑波山方面

・休憩後、モミジ谷に下ります。一面真っ赤とはなっていませんが、真っ赤な木々もあります。

・激下りです。

・モミジ谷。未だ青葉のモミジが~。皆さん.....

・尾根への上り返しの途中、上を見上げると綺麗に紅葉している木々も。

・尾根に出ました。太陽が眩しい~

・湯草から三角点峰への尾根

・凄い岩稜です。

・Ⅳ峰からの三角点峰などの眺め。

・Ⅳ峰下のモミジ谷の大木での記念写真。ここは熊笹をつかまりながらの超激下り、残念ながら紅葉は終わってしまったようで、大木までで上り返しました。

・濡れて滑る岩稜をサポートいただき攀じ登り、Ⅱ峰を通過し、やっと本峰到着、お昼です。
いつものように美味しいものがぐる~ぐるでした。

・三角点峰の眺め

・先週、ミステリーツアーで歩いた奥久慈男体山方面の眺め。日光連山などは雲に隠れてしまったようです。

・湯草までの下山途中、樹林帯のなかにショウジョウバカマの群生地がありました。

・そろそろフェナーレです。

下山後も湯草PSには美味しいものが待っていました。徹也さんからお手製のお汁粉、yosieさんからはカステラをご馳走になり、お開きに~
鍋足山の懐の深さ、良さに感激し、そして楽しく、美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。
湯草から歩くのは初めて、それもyamasanpoさんリーダーではなければ歩けないルート、何回も尾根に上ったり谷に下りたりと、紅葉はそこそこでしたが、鍋足山をまるごと満喫できた一日でした。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】11月16日(月)
【メンバー】6名
【アクセス】
・往路;4:40自宅→R6・125など→常磐道土浦北IC→同日立南太田IC→R293・349など→7:15湯草PS
・復路;13:40湯草PS→R349・293など→常磐道日立南太田IC→同水戸IC→R50など→(水戸・所用)→R355・6など→18:10自宅
【行 程】
7:30湯草PS⇒9:30三角点峰(休憩~9:40)⇒11:45鍋足山本峰(昼食~12:20)⇒13:20湯草PS
【詳 細】
ルートは湯草を起点に三角点峰~モミジ谷~Ⅳ峰~モミジ谷~本峰~湯草へ戻る周回でした。汗を掻きかき急登を上っていると、途中から日光連山など、違う斜面の紅葉が目に飛び込み、皆さん感激でした。さらに岩をよじ登ったりしながら歩くと三角点峰に到着、青空の下、素晴らしい眺望が拡がっていました。休憩後、モミジ谷に下り、紅葉を楽しみながら一般ルートに上り返し、また絶景を楽しみ、そしてⅣ峰先のモミジ谷の途中まで下り、上り返した後、岩稜をロープを頼りに上りましたが、一ヶ所はサポートをいただきやっとのこと、Ⅱ峰を経て本峰に到着しました。皆さんとの美味しい楽しい本峰での昼食後、湯草まで戻りました。
・針葉樹林帯を上ると絶景が拡がっていました。日光連山も見えてます。

・陽を浴びて綺麗に輝く紅葉

・結構な急登が続きます。

・次の絶景ポイントでドリンク休憩。高原山、男鹿山塊、那須連山、そして八溝山もクッキリです。

・休憩ポイントの岩壁、下は「イワマツ庭園」です。

・カエデの黄葉の下を急ぎます。

・見上げると~凄い紅葉です。

・皆さん見上げていますが~

・青空とのマッチング、最高~

・三角点峰到着。美味しものをいただきながら、暫し休憩です。

・太平洋、筑波山方面

・休憩後、モミジ谷に下ります。一面真っ赤とはなっていませんが、真っ赤な木々もあります。

・激下りです。

・モミジ谷。未だ青葉のモミジが~。皆さん.....

・尾根への上り返しの途中、上を見上げると綺麗に紅葉している木々も。

・尾根に出ました。太陽が眩しい~

・湯草から三角点峰への尾根

・凄い岩稜です。

・Ⅳ峰からの三角点峰などの眺め。

・Ⅳ峰下のモミジ谷の大木での記念写真。ここは熊笹をつかまりながらの超激下り、残念ながら紅葉は終わってしまったようで、大木までで上り返しました。

・濡れて滑る岩稜をサポートいただき攀じ登り、Ⅱ峰を通過し、やっと本峰到着、お昼です。
いつものように美味しいものがぐる~ぐるでした。

・三角点峰の眺め

・先週、ミステリーツアーで歩いた奥久慈男体山方面の眺め。日光連山などは雲に隠れてしまったようです。

・湯草までの下山途中、樹林帯のなかにショウジョウバカマの群生地がありました。

・そろそろフェナーレです。

下山後も湯草PSには美味しいものが待っていました。徹也さんからお手製のお汁粉、yosieさんからはカステラをご馳走になり、お開きに~
鍋足山の懐の深さ、良さに感激し、そして楽しく、美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。