来年が良い年であることを念じ、水戸での所用の前に来年の干支に纏わる焼森山・鶏足山を歩いてきました。天気は快晴で比較的暖かく、秀麗富士、八ヶ岳、日光連山、高原山等の眺望を得ながらの気持ち良い陽だまりハイクが楽しめた、また、嬉しい出会いもあった一日でした。
【日 程】12月31日(土)
【メンバー】2名(娘と)
【アクセス】
・往路;7:10自宅→圏央道牛久阿見IC→常磐道千代田石岡IC→R355など→9:05上赤沢登山口駐車場
・復路;13:00上赤沢登山口駐車場→R50など→(水戸で所用)→R6など→北関東道茨城町東IC→常磐道土浦北IC→R125・6など→18:40自宅
【行 程】
・9:25上赤沢登山口駐車場⇒10:30焼森山⇒10:35こだま岩(休憩~10:50)⇒10:55焼森山⇒11:20鶏足山(散策・昼食~12:10)⇒12:50上赤沢登山口駐車場
【詳 細】
泥濘も無く、気持ち良く歩け、また、鶏足山山頂のでの比較的暖かな陽射しの下でのランチ&コーヒーは格別美味しいものでした。
・舗装され、トイレも併設された綺麗な上赤沢登山口駐車場を出発~素晴らしい天気です。

・檜の樹林帯を抜けると気持ち良い尾根道となります。

・富士ヶ平山を過ぎて程なくすると秀麗富士のビューポイント、綺麗に見えていました。

・三角点のある分岐に出るとここも秀麗富士のビューポイントの看板が~

・焼森山へ向かいますが、手前は右手が切り落ちた唯一危険そうな岩場、一応気を付けます。

・焼森山山頂。今日は娘と一緒です。
ここからミツマタ群生地へはしっかりした踏み跡がありました。

・こだま岩からの筑波山方面、素晴らしい眺望が拡がっていました。

・日光連山

・そして赤城山。カメラでは捉えきれませんが、その左手には浅間山、八ヶ岳も白く光っていました。

・筑波山、難台山方面

・雨巻山方面

・焼森山へ戻ってきました。高原山方面です。
到着した男性3名の方々とお話しすると、何と嬉しいことにお一人の方は拙ブログをご覧いただいているとのこと、嬉しくなっちゃいました。

・お会いした3名の方々は焼森山で下山、スイスイと下りて行かれました。

・分岐まで戻ってきましたが、気持ち良い青空です。

・分岐から左へ下りると直ぐに鶏足山山頂です。

・山頂からの水戸方面

・那須は雪雲に覆われています。

・昼食の前に弘法大使が護摩を焚いて修行した護摩焚石、鶏石を散策。
護摩焚石

・鶏足山の山名の由来の鶏石

・鶏足山山頂に戻り、日光連山等を眺め昼食&コーヒー、美味しさは倍増です。

・先程歩いた焼森山

・水戸で所用があるので下山~分岐までは一歩きです。

・分岐からの筑波山方面の眺望

・コウヤボウキ

・富士ヶ平山まで下りてきました。

・綺麗な茶畑の先に駐車場が見えてきました~完了です。

☆ 今年も大変お世話になりました ☆
お蔭様で充実した山遊びができました~感謝申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
【日 程】12月31日(土)
【メンバー】2名(娘と)
【アクセス】
・往路;7:10自宅→圏央道牛久阿見IC→常磐道千代田石岡IC→R355など→9:05上赤沢登山口駐車場
・復路;13:00上赤沢登山口駐車場→R50など→(水戸で所用)→R6など→北関東道茨城町東IC→常磐道土浦北IC→R125・6など→18:40自宅
【行 程】
・9:25上赤沢登山口駐車場⇒10:30焼森山⇒10:35こだま岩(休憩~10:50)⇒10:55焼森山⇒11:20鶏足山(散策・昼食~12:10)⇒12:50上赤沢登山口駐車場
【詳 細】
泥濘も無く、気持ち良く歩け、また、鶏足山山頂のでの比較的暖かな陽射しの下でのランチ&コーヒーは格別美味しいものでした。
・舗装され、トイレも併設された綺麗な上赤沢登山口駐車場を出発~素晴らしい天気です。

・檜の樹林帯を抜けると気持ち良い尾根道となります。

・富士ヶ平山を過ぎて程なくすると秀麗富士のビューポイント、綺麗に見えていました。

・三角点のある分岐に出るとここも秀麗富士のビューポイントの看板が~

・焼森山へ向かいますが、手前は右手が切り落ちた唯一危険そうな岩場、一応気を付けます。

・焼森山山頂。今日は娘と一緒です。
ここからミツマタ群生地へはしっかりした踏み跡がありました。

・こだま岩からの筑波山方面、素晴らしい眺望が拡がっていました。

・日光連山

・そして赤城山。カメラでは捉えきれませんが、その左手には浅間山、八ヶ岳も白く光っていました。

・筑波山、難台山方面

・雨巻山方面

・焼森山へ戻ってきました。高原山方面です。
到着した男性3名の方々とお話しすると、何と嬉しいことにお一人の方は拙ブログをご覧いただいているとのこと、嬉しくなっちゃいました。

・お会いした3名の方々は焼森山で下山、スイスイと下りて行かれました。

・分岐まで戻ってきましたが、気持ち良い青空です。

・分岐から左へ下りると直ぐに鶏足山山頂です。

・山頂からの水戸方面

・那須は雪雲に覆われています。

・昼食の前に弘法大使が護摩を焚いて修行した護摩焚石、鶏石を散策。
護摩焚石

・鶏足山の山名の由来の鶏石

・鶏足山山頂に戻り、日光連山等を眺め昼食&コーヒー、美味しさは倍増です。

・先程歩いた焼森山

・水戸で所用があるので下山~分岐までは一歩きです。

・分岐からの筑波山方面の眺望

・コウヤボウキ

・富士ヶ平山まで下りてきました。

・綺麗な茶畑の先に駐車場が見えてきました~完了です。

☆ 今年も大変お世話になりました ☆
お蔭様で充実した山遊びができました~感謝申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。