Mさん達とご一緒させていただき、私達だけでは歩けない奥深い奥久慈の里山、そして見頃を迎えた福寿草群生地もご案内いただき、一足早い春を満喫してきました。天気は快晴、先ずは県境の天狗山を歩き、次いで車で移動して福寿草を鑑賞、さらに車で移動して堂山を歩くという内容の濃い一日、奥久慈を堪能することができました。
Mさん始め、ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】3月4日(土)
【メンバー】9名
【アクセス】
・往路;5:30自宅→R6など→常磐道千代田石岡IC→同友部SIC→R123・118など→8:20道の駅奥久慈だいご→9:10境明神峠先駐車スペース
・復路;15:35左貫交番先駐車スペース→道の駅奥久慈だいご→R118・123・355・6など→18:40自宅
【行 程】
9:20境明神峠先駐車スペース⇒9:40三角点⇒9:55境明神峠先駐車スペース⇒10:40天狗山(休憩~10:50)⇒11:25境明神峠先駐車スペース⇒(車移動)⇒11:45福寿草群生地(昼食~12:30)⇒1245サクラソウ群生地⇒(車移動)⇒13:20左貫交番先駐車スペース⇒14:155堂山⇒15:25左貫交番先駐車スペース
【詳 細】
◆天狗山◆
道路を挟み北側の278.2m・三角点を探し、一旦道路に戻り、南側の305.6mの三角点・天狗山を歩き、下山は砂防ダムへ下り、駐車スペースへ戻りました。ここは藪も凄く、結構大変なルートでした。
・茨城の山に精通しているシモンさんのご案内で鳥居のところから278.2m・三角点を目指します。

・薮に中に設置されている278.2m・三角点発見!

・一旦道路へ戻り、天狗山に取り付きます。

・里の棚田

・稜線に上がり、藪っぽい稜線を進みます。

・手前のピークから小枝の間に日光連山が望めました。

・高い篠などの薮をかき分けながら尾根を進みます。

・305.6m・三角点のある天狗山到着~休憩です。

・空はブルー、気持ち良いです。

・記念写真を撮って下山します。

・ダンコウバイが咲き始めていました。

・砂防ダムのある畦道へは薮の激下りでした~長閑な畦道を駐車スペースまで戻りました。

◆福寿草群生地◆
車で山裾の福寿草群生地へ移動。福寿草は見頃を迎え、綺麗に咲いていました。
・見頃の福寿草、すかさず写真を撮ってしまいました。

・素晴らしいです。

・いや~綺麗、陽に輝いています。

・アップ

・花園のなかで昼食。美味しいものがぐる~ぐる、ご馳走様でした。

・昼食後、福寿草群生地近くのサクラソウ群生地の様子も見てきました。さすがに花はこれからでした。

◆堂山◆
車で左貫駐在所先の駐車スペースまで移動しました。登山道は藪はないものの、なかなかの急登でした。
・シモンさんのご案内で左貫駐在所先の駐車スペースから北側の茶畑なかを歩き、林道を上ります。

・祠のあるところが登山道の入口です。

・急登を直登です。

・稜線へ出ると足の神様を守る祠があり、鉄製の下駄、草履が奉納されていました。

・460.3m・三角点のある堂山到着!

・山頂手前から下りましたが、檜林の急下りでした。

・鳥居のあるところまで下りると登山道は終点です。

・林道を駐車スペースまで戻り、完了です。

奥久慈の里山歩きを堪能、また、見頃を迎えた福寿草を鑑賞することができ、楽しくそして美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。
Mさん始め、ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】3月4日(土)
【メンバー】9名
【アクセス】
・往路;5:30自宅→R6など→常磐道千代田石岡IC→同友部SIC→R123・118など→8:20道の駅奥久慈だいご→9:10境明神峠先駐車スペース
・復路;15:35左貫交番先駐車スペース→道の駅奥久慈だいご→R118・123・355・6など→18:40自宅
【行 程】
9:20境明神峠先駐車スペース⇒9:40三角点⇒9:55境明神峠先駐車スペース⇒10:40天狗山(休憩~10:50)⇒11:25境明神峠先駐車スペース⇒(車移動)⇒11:45福寿草群生地(昼食~12:30)⇒1245サクラソウ群生地⇒(車移動)⇒13:20左貫交番先駐車スペース⇒14:155堂山⇒15:25左貫交番先駐車スペース
【詳 細】
◆天狗山◆
道路を挟み北側の278.2m・三角点を探し、一旦道路に戻り、南側の305.6mの三角点・天狗山を歩き、下山は砂防ダムへ下り、駐車スペースへ戻りました。ここは藪も凄く、結構大変なルートでした。
・茨城の山に精通しているシモンさんのご案内で鳥居のところから278.2m・三角点を目指します。

・薮に中に設置されている278.2m・三角点発見!

・一旦道路へ戻り、天狗山に取り付きます。

・里の棚田

・稜線に上がり、藪っぽい稜線を進みます。

・手前のピークから小枝の間に日光連山が望めました。

・高い篠などの薮をかき分けながら尾根を進みます。

・305.6m・三角点のある天狗山到着~休憩です。

・空はブルー、気持ち良いです。

・記念写真を撮って下山します。

・ダンコウバイが咲き始めていました。

・砂防ダムのある畦道へは薮の激下りでした~長閑な畦道を駐車スペースまで戻りました。

◆福寿草群生地◆
車で山裾の福寿草群生地へ移動。福寿草は見頃を迎え、綺麗に咲いていました。
・見頃の福寿草、すかさず写真を撮ってしまいました。

・素晴らしいです。

・いや~綺麗、陽に輝いています。

・アップ

・花園のなかで昼食。美味しいものがぐる~ぐる、ご馳走様でした。

・昼食後、福寿草群生地近くのサクラソウ群生地の様子も見てきました。さすがに花はこれからでした。

◆堂山◆
車で左貫駐在所先の駐車スペースまで移動しました。登山道は藪はないものの、なかなかの急登でした。
・シモンさんのご案内で左貫駐在所先の駐車スペースから北側の茶畑なかを歩き、林道を上ります。

・祠のあるところが登山道の入口です。

・急登を直登です。

・稜線へ出ると足の神様を守る祠があり、鉄製の下駄、草履が奉納されていました。

・460.3m・三角点のある堂山到着!

・山頂手前から下りましたが、檜林の急下りでした。

・鳥居のあるところまで下りると登山道は終点です。

・林道を駐車スペースまで戻り、完了です。

奥久慈の里山歩きを堪能、また、見頃を迎えた福寿草を鑑賞することができ、楽しくそして美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。