イワウチワの様子見と読図トレーニングを兼ね、昨年yamasanpoさん達が歩かれた奥久慈の盛金富士からのルートをぐる~と歩き、途中何回も迷いながらも春を迎えつつある里山を貸し切りで堪能してきました。天気は概ね晴れ、低山ながらところところで眺望も得られ、今は盛りのダンコウバイや咲き始めたイワウチワも楽しむことができました。
【日 程】3月18日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;5:20自宅→R6など→常磐道千代田石岡IC→同友部SIC→R123・118など→7:50下小川駅前駐車場
・復路;16:20下小川駅前駐車場→R118・123など→常磐道友部SIC→同土浦北IC→R125・6など→19:30自宅
【行 程】
・8:00下小川駅前駐車場⇒8:50盛金富士(休憩~8:55)⇒11:30ピーク401⇒11:35ピーク401下(昼食~11:55)⇒13:30ピーク255
⇒13:45イワウチワ群生地Ⅳ⇒15:35車道⇒16:10下小川駅前駐車場
【詳 細】
盛金富士まではハイキングコースなので何ら問題はありませんが、誰一人としてハイカーと会いませんでしたので、ルートを聞くこともできず、地図を片手にコンパス、高度計を駆使するもコースを外れて行ったり来たりと5回も道に迷って時間を費やし、読図の更なる向上の必要性を思い知らされました。
・水郡線下小川駅からスタートです。

・鳥居のあるところが登山道の入口です。

・伐採地に出ました。

・奥久慈男体山方面の眺望

・盛金富士山頂下のイワウチワ群生地(Ⅰ)

・全く咲いておらず、準備中でした。

・盛金富士山頂

・水戸方面は霞んでいました。

・盛金富士から先はハイキングルートではありませんので、地図を確認しながら進みます。

・ズンズンと~

・ダンコウバイが綺麗でした。

・バラの棘が酷いですが眺望は良いです~奥久慈男体山も良く見えていました。

・バラの棘を引っかけないように上ります。

・ダンコウバイ、ピーク401手前でも沢山咲いていました。

・明るく気持ち良い尾根

・シュンランも開花準備中でした。

・イワウチワ群生地(Ⅱ)。花はありません。

・ピーク401到着!ピーク下で昼食です。

・ピーク401の先にはアスレチックのような倒木がありました。

・寄藤沢の峠へ向かう手前にもイワウチワの群生地がありました。

・イワウチワ群生地(Ⅲ)手前のピーク。ここのイワウチワは数も少ないようでした。

・ピーク255を過ぎ、少し上り返すと凄いイワウチワの群生地(Ⅳ)でした。

・数が少なかったですが、ここで初めて開花したイワウチワに出逢えました。綺麗でした。

・イワウチワの群生地のなかを三角点174.9に~探し回ったものの発見できなかったので、林道を下り、車道に出て下小川駅まで歩いて完了です。

今回は初めて地図を頼りに歩きましたが、リボンに助けられたものの道迷いの経験をしましたので、さらなる読図勉強が肝要です。
【日 程】3月18日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;5:20自宅→R6など→常磐道千代田石岡IC→同友部SIC→R123・118など→7:50下小川駅前駐車場
・復路;16:20下小川駅前駐車場→R118・123など→常磐道友部SIC→同土浦北IC→R125・6など→19:30自宅
【行 程】
・8:00下小川駅前駐車場⇒8:50盛金富士(休憩~8:55)⇒11:30ピーク401⇒11:35ピーク401下(昼食~11:55)⇒13:30ピーク255
⇒13:45イワウチワ群生地Ⅳ⇒15:35車道⇒16:10下小川駅前駐車場
【詳 細】
盛金富士まではハイキングコースなので何ら問題はありませんが、誰一人としてハイカーと会いませんでしたので、ルートを聞くこともできず、地図を片手にコンパス、高度計を駆使するもコースを外れて行ったり来たりと5回も道に迷って時間を費やし、読図の更なる向上の必要性を思い知らされました。
・水郡線下小川駅からスタートです。

・鳥居のあるところが登山道の入口です。

・伐採地に出ました。

・奥久慈男体山方面の眺望

・盛金富士山頂下のイワウチワ群生地(Ⅰ)

・全く咲いておらず、準備中でした。

・盛金富士山頂

・水戸方面は霞んでいました。

・盛金富士から先はハイキングルートではありませんので、地図を確認しながら進みます。

・ズンズンと~

・ダンコウバイが綺麗でした。

・バラの棘が酷いですが眺望は良いです~奥久慈男体山も良く見えていました。

・バラの棘を引っかけないように上ります。

・ダンコウバイ、ピーク401手前でも沢山咲いていました。

・明るく気持ち良い尾根

・シュンランも開花準備中でした。

・イワウチワ群生地(Ⅱ)。花はありません。

・ピーク401到着!ピーク下で昼食です。

・ピーク401の先にはアスレチックのような倒木がありました。

・寄藤沢の峠へ向かう手前にもイワウチワの群生地がありました。

・イワウチワ群生地(Ⅲ)手前のピーク。ここのイワウチワは数も少ないようでした。

・ピーク255を過ぎ、少し上り返すと凄いイワウチワの群生地(Ⅳ)でした。

・数が少なかったですが、ここで初めて開花したイワウチワに出逢えました。綺麗でした。

・イワウチワの群生地のなかを三角点174.9に~探し回ったものの発見できなかったので、林道を下り、車道に出て下小川駅まで歩いて完了です。

今回は初めて地図を頼りに歩きましたが、リボンに助けられたものの道迷いの経験をしましたので、さらなる読図勉強が肝要です。