トレーニングを兼ね、筑波山をつつじヶ丘からぐるりと歩いてきました。天気は曇りながらも心地よい空気のなか、気持ち良い汗を掻くことができました。花は、スプリングエフェメラルが終わり期待していなかったものの、嬉しいことに初見のタツナミソウとフタリシヅカに出逢うなど存分に楽しめました。
【日 程】5月19日(土)
【メンバー】1名
【アクセス】🚙
・往路:08:00自宅➤R6・125など➤表筑波スカイラインなど➤09:45つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース(以下「駐車スペース」)
・復路:16:05駐車スペース➤(神立駅経由)➤18:25自宅
【行 程】所要時間5時間55分・24,800歩
・10:00駐車スペース➨10:40弁慶茶屋跡(休憩~10:45)➨11:20女体山➨12:00筑波高原CP場テントサイト(ランチ~12:25)➨12:50男ノ川橋➨13:35大石重➨14:00男体山➨14:15カタクリ園地(コーヒーブレイク~14:30)➨15:15弁慶茶屋跡➨15:55駐車スペース

【詳 細】
トレーニングを兼ねましたので、一旦筑波高原キャンプ場へ下り、男ノ川を上り返しましたが、天気が良くなかったこともり、何時もより静かでした。女体山山頂下からの岩場の下りは、昨夜の雨で濡れて滑りやすかったので、慎重に下りました。
*花名は「筑波山を彩る花」による。
・ガスが立ち込めるなか、駐車スペースからスタート!

・ツツジが終了したつつじヶ丘

・ツクバネウツギも終盤でした。

・ハイカーも疎らな弁慶茶屋跡

・ロープウェイを眺めながら、休憩です。

・少し明るくなってきたブナの小径

・女体山山頂下の岩場のイワタバコの群生

・岩場も渋滞無し。

・ダイモンジソウの群生~今年も期待できそうです。

・女体山山頂到着~ガスで隣の男体山すら見えませんでした。

・なので直ぐに筑波高原キャンプ場へ下ります~途中、ガスが立ち込め、幽玄な世界が拡がっていました。

・キャンプ場テントサイトに下りるとガスが取れ初めて来ました~ここでランチです。

・開花準備中のオオナルコユリ

・ランチ後、林道を男ノ川橋へ向かいましたが、林道沿いには嬉しいことに何と初見のタツナミソウが結構多く、咲いていました。

・真っ白なのでヤマボウシかと~ヤマデマリでした。

・咲き始めたコアジサイ

・またも初見のフタリシズカ

・男ノ川橋~ここから男ノ川を上り返します。

・スプリングエフェメラルで賑やかだった登山道も今は何もありません。

・大石重ねまで戻ってきました。

・自然研究路は緑が濃くなっていました。

・男体山山頂到着!

・ハイカーが疎らな御幸ヶ原~カタクリ園地先のベンチでコーヒーブレイク、陽射しのなかで飲むコーヒーは美味しかった~

・ガスに覆われて幽玄な女体山山頂下

・帰りのブナの小径

・つつじヶ丘辺りまで下りるとやっと晴れて千代田アルプスや宝篋山などが望めました。

・花を探しながら駐車スペースまで戻り、完了です。途中に咲いていたアマドコロ。

天気は曇りでしたが、初見の花に出逢え、嬉しい筑波山でした。
【日 程】5月19日(土)
【メンバー】1名
【アクセス】🚙
・往路:08:00自宅➤R6・125など➤表筑波スカイラインなど➤09:45つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース(以下「駐車スペース」)
・復路:16:05駐車スペース➤(神立駅経由)➤18:25自宅
【行 程】所要時間5時間55分・24,800歩
・10:00駐車スペース➨10:40弁慶茶屋跡(休憩~10:45)➨11:20女体山➨12:00筑波高原CP場テントサイト(ランチ~12:25)➨12:50男ノ川橋➨13:35大石重➨14:00男体山➨14:15カタクリ園地(コーヒーブレイク~14:30)➨15:15弁慶茶屋跡➨15:55駐車スペース

【詳 細】
トレーニングを兼ねましたので、一旦筑波高原キャンプ場へ下り、男ノ川を上り返しましたが、天気が良くなかったこともり、何時もより静かでした。女体山山頂下からの岩場の下りは、昨夜の雨で濡れて滑りやすかったので、慎重に下りました。
*花名は「筑波山を彩る花」による。
・ガスが立ち込めるなか、駐車スペースからスタート!

・ツツジが終了したつつじヶ丘

・ツクバネウツギも終盤でした。

・ハイカーも疎らな弁慶茶屋跡

・ロープウェイを眺めながら、休憩です。

・少し明るくなってきたブナの小径

・女体山山頂下の岩場のイワタバコの群生

・岩場も渋滞無し。

・ダイモンジソウの群生~今年も期待できそうです。

・女体山山頂到着~ガスで隣の男体山すら見えませんでした。

・なので直ぐに筑波高原キャンプ場へ下ります~途中、ガスが立ち込め、幽玄な世界が拡がっていました。

・キャンプ場テントサイトに下りるとガスが取れ初めて来ました~ここでランチです。

・開花準備中のオオナルコユリ

・ランチ後、林道を男ノ川橋へ向かいましたが、林道沿いには嬉しいことに何と初見のタツナミソウが結構多く、咲いていました。

・真っ白なのでヤマボウシかと~ヤマデマリでした。

・咲き始めたコアジサイ

・またも初見のフタリシズカ

・男ノ川橋~ここから男ノ川を上り返します。

・スプリングエフェメラルで賑やかだった登山道も今は何もありません。

・大石重ねまで戻ってきました。

・自然研究路は緑が濃くなっていました。

・男体山山頂到着!

・ハイカーが疎らな御幸ヶ原~カタクリ園地先のベンチでコーヒーブレイク、陽射しのなかで飲むコーヒーは美味しかった~

・ガスに覆われて幽玄な女体山山頂下

・帰りのブナの小径

・つつじヶ丘辺りまで下りるとやっと晴れて千代田アルプスや宝篋山などが望めました。

・花を探しながら駐車スペースまで戻り、完了です。途中に咲いていたアマドコロ。

天気は曇りでしたが、初見の花に出逢え、嬉しい筑波山でした。