鳩待峠から笠ヶ岳などを歩いてきました。天気は晴れ、持参した水1.75lも飲み干す程の酷暑で当初の予定では笠ヶ岳から戻り、小至仏山、あわよくば至仏山もと考えていましたが、体調と飲み水の残量を踏まえ、小至仏山手前の花畑までとしました。
汗だく、バテバテながらも元気な花々と笠ヶ岳頂上では360度の大展望が得られ、尾瀬を存分に楽しめた一日でした。
【日 程】7月15日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:02:55自宅➤R294・6・119など➤日光宇都宮道路宇都宮IC➤同清滝IC➤R120など➤06:40戸倉第三駐車場➤(乗合タクシー)➤07:10鳩待峠
・復路:15:00鳩待峠➤(バス)➤16:00戸倉第三駐車場➤(往路の引き返し)➤22:00自宅
【行 程】所要時間7時間40分・32,700歩
・07:20鳩待峠➨08:45笠ヶ岳分岐➨10:50笠ヶ岳(休憩~11:00)➨12:15小笠先木蔭(ランチ~12:35)➨13:20笠ヶ岳分岐(休憩~13:25)➨13:30小至仏山手前花畑(散策~13:40)➨15:00鳩待峠
【詳 細】
鳩待峠から笠ヶ岳分岐までの登山道は良く整備されているものの、相変わらず笠ヶ岳へは泥濘が多く、登山靴は泥だらけでした。
・今日はハイカーが多く、駐車場は戸倉スキー場の第三駐車場でした。乗合タクシーを鳩待峠で降車、スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/7965385f059cfe5f9bbad2a1acf52730.jpg)
・笠ヶ岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/f3334ace39fc2ea7b6cc9a3a5137b75e.jpg)
・小湿原からは展望が良く、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳などが良く見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/26b02cbc4727b81762e283de3fac95ad.jpg)
・小湿原の花々
ヒウオギアヤメ ミヤマダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/28d45866c3d137a3ec0c86dfbe8d30f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/6274c76510f4f67cdf4df5b461b39566.jpg)
・モミジカラマツの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/e0aa510b98045804719638f5da745fee.jpg)
・終盤のハクサンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f0/23d3f477f3c6e99e89bdb510a38e5bf4.jpg)
・オヤマ沢田代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/071551c8537cb5f17b1f03dce0a2eac5.jpg)
・咲き始めたキンコウカ(下山時撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/532ee14cfe484c7ec8ed51c77b22e4aa.jpg)
・オヤマ沢田代の分岐から笠ヶ岳へ向かいます。悪沢岳は山頂を通過です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ef/c7f88644089bacf22e3656422a5fa833.jpg)
・素晴らしい眺望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/6405a80c9c5d9d4793ec3cb0566eebc4.jpg)
・登山道の両脇にタテヤマリンドウが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/f9fe6fa724274ccf500922799f1b692a.jpg)
・このルートは泥濘が多く、登山靴は泥だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/9ad53c4d92d4eeb8d039b0298230ddc7.jpg)
・タテヤマリンドウの他、トキソウも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/876e6c09d11c3091ef8675890ab10de7.jpg)
・谷川岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/34aa7c13823e08408e050bfff7ab0f9f.jpg)
・小笠下のトラバースは花畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/84dfc279daefbc2787b72028a7b3918f.jpg)
・ハクサンシャジン、一株だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/cf720cabafd5d199cafc475a995ab0fe.jpg)
・笠ヶ岳分岐付近も花が多いです。キンロバイの他、イワシモツケ、コメツツジ、イブキジャコウソウ、タカネナデシコなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/843b7965e94164b7f999a0137eba09da.jpg)
・上り始めるとホソバツメクサが~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/2ff7275bd0895d4b6f565279c0b5a9ed.jpg)
・ミヤマムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/fff5e09fbbfeee4d43e39c9fb6f53016.jpg)
・終盤のイワシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3a/bc96e85ae0dec0732c4b50217b7f47c8.jpg)
・タカネバラ、良い香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/ed1b2976d05d8ae3af0829b57b1cb126.jpg)
・ミヤマコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/20/7065aeb05fdeb6e1629108d3eb34593e.jpg)
・笠ヶ岳山頂到着!360度の展望を楽しみながら休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/6554e2b202799e83d691460974a479ce.jpg)
・大展望~至仏山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/db/c9e31abce348a45e14910edb0ff98ae1.jpg)
・越後の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/082be0a85ede42da2cc555aafa1bb2f9.jpg)
・谷川岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b7/34d0caa1ab7545e28281eaa3fcac30ce.jpg)
・お隣上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/902845c2de3b466031960578c9709635.jpg)
・日光連山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/df4b3545c19c8ba97cd1a13c2b41fa44.jpg)
・山頂にも花が~イブキジャコウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0b/14f96c4a1e7ba326c214585b2b89b556.jpg)
・タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/10ab6438eaf66cadfafdfa67681d0e04.jpg)
・花を楽しみながら下山します。
山頂下のエゾシオガマ~他にはタカネシオガマやタカネシュロソウなども咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/33ac3d32638facc319f3c225c665698c.jpg)
・ウスユキソウ&ミヤマコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/e158b2fdcc133ae641588eb843136a67.jpg)
・ジョウシュウアズマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/83072be92187862380eb35be8f29d37a.jpg)
・小笠下から泥濘を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/3850beb43e9f4a35306aea09cac74201.jpg)
・小笠先の鞍部の木蔭でランチ~ご馳走様でした。
暑い中を戻りましたが、悪沢岳手前のロープのある岩場下にハクサンフウロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/7098646e5a621658b401b6daeb8acbce.jpg)
・分岐まで戻り休憩。今日は暑くバテバテ、かつ水も残り500cc1本となったことから、小至仏山手前の花畑を散策して戻ることとしました。
花畑は雪解けが遅いのでまだまだ多くの花々が見れました~元気なハクサンイチゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/2bc4d0da89ac74328fb48cb2d5a4a7eb.jpg)
・隣のチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/36430b4b6ca302b8cb8141b823637706.jpg)
・鮮やかなシナノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/f44416e0ea5fb2bbf24ebff40c818282.jpg)
・オゼソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/f5848af4855e935886bdbfcd17514a43.jpg)
・尾瀬ヶ原、燧ヶ岳などの展望を楽しみながら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/4610977e1dace4fd13d96794972771f4.jpg)
・戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/f3f8dac28f399357da3a2801bb85320b.jpg)
・オヤマ沢田代を抜け、鳩待峠に戻り完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/1fd2b748a347845cffe0d46a8c26d2ee.jpg)
酷暑で予定のとおり歩けなかったものの、多くの花々に出逢え、素晴らしい眺望にも恵まれた尾瀬でした。
汗だく、バテバテながらも元気な花々と笠ヶ岳頂上では360度の大展望が得られ、尾瀬を存分に楽しめた一日でした。
【日 程】7月15日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:02:55自宅➤R294・6・119など➤日光宇都宮道路宇都宮IC➤同清滝IC➤R120など➤06:40戸倉第三駐車場➤(乗合タクシー)➤07:10鳩待峠
・復路:15:00鳩待峠➤(バス)➤16:00戸倉第三駐車場➤(往路の引き返し)➤22:00自宅
【行 程】所要時間7時間40分・32,700歩
・07:20鳩待峠➨08:45笠ヶ岳分岐➨10:50笠ヶ岳(休憩~11:00)➨12:15小笠先木蔭(ランチ~12:35)➨13:20笠ヶ岳分岐(休憩~13:25)➨13:30小至仏山手前花畑(散策~13:40)➨15:00鳩待峠
【詳 細】
鳩待峠から笠ヶ岳分岐までの登山道は良く整備されているものの、相変わらず笠ヶ岳へは泥濘が多く、登山靴は泥だらけでした。
・今日はハイカーが多く、駐車場は戸倉スキー場の第三駐車場でした。乗合タクシーを鳩待峠で降車、スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/7965385f059cfe5f9bbad2a1acf52730.jpg)
・笠ヶ岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/f3334ace39fc2ea7b6cc9a3a5137b75e.jpg)
・小湿原からは展望が良く、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳などが良く見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/26b02cbc4727b81762e283de3fac95ad.jpg)
・小湿原の花々
ヒウオギアヤメ ミヤマダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/28d45866c3d137a3ec0c86dfbe8d30f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/6274c76510f4f67cdf4df5b461b39566.jpg)
・モミジカラマツの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/e0aa510b98045804719638f5da745fee.jpg)
・終盤のハクサンシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f0/23d3f477f3c6e99e89bdb510a38e5bf4.jpg)
・オヤマ沢田代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/071551c8537cb5f17b1f03dce0a2eac5.jpg)
・咲き始めたキンコウカ(下山時撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/532ee14cfe484c7ec8ed51c77b22e4aa.jpg)
・オヤマ沢田代の分岐から笠ヶ岳へ向かいます。悪沢岳は山頂を通過です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ef/c7f88644089bacf22e3656422a5fa833.jpg)
・素晴らしい眺望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/6405a80c9c5d9d4793ec3cb0566eebc4.jpg)
・登山道の両脇にタテヤマリンドウが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/f9fe6fa724274ccf500922799f1b692a.jpg)
・このルートは泥濘が多く、登山靴は泥だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/9ad53c4d92d4eeb8d039b0298230ddc7.jpg)
・タテヤマリンドウの他、トキソウも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/876e6c09d11c3091ef8675890ab10de7.jpg)
・谷川岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/34aa7c13823e08408e050bfff7ab0f9f.jpg)
・小笠下のトラバースは花畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/84dfc279daefbc2787b72028a7b3918f.jpg)
・ハクサンシャジン、一株だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/cf720cabafd5d199cafc475a995ab0fe.jpg)
・笠ヶ岳分岐付近も花が多いです。キンロバイの他、イワシモツケ、コメツツジ、イブキジャコウソウ、タカネナデシコなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/843b7965e94164b7f999a0137eba09da.jpg)
・上り始めるとホソバツメクサが~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/2ff7275bd0895d4b6f565279c0b5a9ed.jpg)
・ミヤマムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/fff5e09fbbfeee4d43e39c9fb6f53016.jpg)
・終盤のイワシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3a/bc96e85ae0dec0732c4b50217b7f47c8.jpg)
・タカネバラ、良い香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/ed1b2976d05d8ae3af0829b57b1cb126.jpg)
・ミヤマコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/20/7065aeb05fdeb6e1629108d3eb34593e.jpg)
・笠ヶ岳山頂到着!360度の展望を楽しみながら休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/6554e2b202799e83d691460974a479ce.jpg)
・大展望~至仏山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/db/c9e31abce348a45e14910edb0ff98ae1.jpg)
・越後の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/082be0a85ede42da2cc555aafa1bb2f9.jpg)
・谷川岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b7/34d0caa1ab7545e28281eaa3fcac30ce.jpg)
・お隣上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/902845c2de3b466031960578c9709635.jpg)
・日光連山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/df4b3545c19c8ba97cd1a13c2b41fa44.jpg)
・山頂にも花が~イブキジャコウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0b/14f96c4a1e7ba326c214585b2b89b556.jpg)
・タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/10ab6438eaf66cadfafdfa67681d0e04.jpg)
・花を楽しみながら下山します。
山頂下のエゾシオガマ~他にはタカネシオガマやタカネシュロソウなども咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/33ac3d32638facc319f3c225c665698c.jpg)
・ウスユキソウ&ミヤマコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/e158b2fdcc133ae641588eb843136a67.jpg)
・ジョウシュウアズマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/83072be92187862380eb35be8f29d37a.jpg)
・小笠下から泥濘を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/3850beb43e9f4a35306aea09cac74201.jpg)
・小笠先の鞍部の木蔭でランチ~ご馳走様でした。
暑い中を戻りましたが、悪沢岳手前のロープのある岩場下にハクサンフウロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/7098646e5a621658b401b6daeb8acbce.jpg)
・分岐まで戻り休憩。今日は暑くバテバテ、かつ水も残り500cc1本となったことから、小至仏山手前の花畑を散策して戻ることとしました。
花畑は雪解けが遅いのでまだまだ多くの花々が見れました~元気なハクサンイチゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/2bc4d0da89ac74328fb48cb2d5a4a7eb.jpg)
・隣のチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/36430b4b6ca302b8cb8141b823637706.jpg)
・鮮やかなシナノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/f44416e0ea5fb2bbf24ebff40c818282.jpg)
・オゼソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/f5848af4855e935886bdbfcd17514a43.jpg)
・尾瀬ヶ原、燧ヶ岳などの展望を楽しみながら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/4610977e1dace4fd13d96794972771f4.jpg)
・戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/f3f8dac28f399357da3a2801bb85320b.jpg)
・オヤマ沢田代を抜け、鳩待峠に戻り完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/1fd2b748a347845cffe0d46a8c26d2ee.jpg)
酷暑で予定のとおり歩けなかったものの、多くの花々に出逢え、素晴らしい眺望にも恵まれた尾瀬でした。