
益子いくべ会の皆さんとまるで雪山のような筑波山を歩いてきました。天気は快晴、冷たい空気のなか、月曜日に降った雪が殆ど残っているなか、雪山と眺望を楽しみながら、気持ち良く歩けた一日でした。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】1月27日(土)
【メンバー】19名
【アクセス】🚙
・往路:06:00自宅➤R6・125など➤8:00筑波梅林入口前駐車場
・復路:15:20筑波梅林入口前駐車場➤(往路の引き返し)➤17:40自宅
【行 程】
08:50筑波梅林入口前駐車場➨(梅林コース)➨11:40展望岩➨12:00男体山➨12:10男体山下自然研究路(ランチ~12:40)➨(自然研究路・薬王院コース・トラバース・蜜柑園コース)➨13:40蜜柑園コース分岐➨14:15林道➨15:10筑波梅林入口前駐車場
【詳 細】
当初、下山は蜜柑園コースを予定していたとのことでしたが、下見をしていただいたOさんによると雪が深いので、一旦薬王院コースに入り、坊主山先の階段の手前を南東にトラバースして蜜柑園コースに合流しました。
・今回の主催者つなちゃんの挨拶後、ナベちゃんCLでスタート!
先ずは筑波梅林の蝋梅鑑賞です。

・甘い香りの中を進みます。

・満開~

・雪の残る梅林のなかを進みます。

・紅梅が咲き始めていました。

・途中の展望台からは秀麗富士が望めました。

・梅林コースの急登の手前でアイゼン装着~このところ低温が続き、雪は昨夜に降ったようにサクサクでした。

・昨年歩き、見覚えのある岩の間を上ります。

・猿田彦神社

・落葉樹林帯に入ると間もなく~

・展望岩です。

・日光連山などは雪雲の中、真っ白な田園風景もまるで雪国のようです。

・隣の宝篋山

・男体山到着!

・男体山山頂からの女体山~今日は行きません。

・風を避けられる自然研究路まで下り、他のハイカーの邪魔にならないよう通行止手前でランチです。

・空は気持ち良い「筑波ブルー」

・下山はOさんCL、自然研究路から薬王院コースに入り、坊主山下の階段に入る手前で南東にトラーバースして蜜柑園コースに出ました。

・蜜柑園コースの入口を振り返って見たところ~ここから林道を筑波梅林まで戻りましたが、結構な距離でした。

・筑波梅林入口前駐車場上でつなちゃんの解散挨拶~完了です。

気になっていた蜜柑園コースの様子もわかり、雪山の筑波山を楽しく歩けた一日、皆さんに感謝です。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】1月27日(土)
【メンバー】19名
【アクセス】🚙
・往路:06:00自宅➤R6・125など➤8:00筑波梅林入口前駐車場
・復路:15:20筑波梅林入口前駐車場➤(往路の引き返し)➤17:40自宅
【行 程】
08:50筑波梅林入口前駐車場➨(梅林コース)➨11:40展望岩➨12:00男体山➨12:10男体山下自然研究路(ランチ~12:40)➨(自然研究路・薬王院コース・トラバース・蜜柑園コース)➨13:40蜜柑園コース分岐➨14:15林道➨15:10筑波梅林入口前駐車場
【詳 細】
当初、下山は蜜柑園コースを予定していたとのことでしたが、下見をしていただいたOさんによると雪が深いので、一旦薬王院コースに入り、坊主山先の階段の手前を南東にトラバースして蜜柑園コースに合流しました。
・今回の主催者つなちゃんの挨拶後、ナベちゃんCLでスタート!
先ずは筑波梅林の蝋梅鑑賞です。

・甘い香りの中を進みます。

・満開~

・雪の残る梅林のなかを進みます。

・紅梅が咲き始めていました。

・途中の展望台からは秀麗富士が望めました。

・梅林コースの急登の手前でアイゼン装着~このところ低温が続き、雪は昨夜に降ったようにサクサクでした。

・昨年歩き、見覚えのある岩の間を上ります。

・猿田彦神社

・落葉樹林帯に入ると間もなく~

・展望岩です。

・日光連山などは雪雲の中、真っ白な田園風景もまるで雪国のようです。

・隣の宝篋山

・男体山到着!

・男体山山頂からの女体山~今日は行きません。

・風を避けられる自然研究路まで下り、他のハイカーの邪魔にならないよう通行止手前でランチです。

・空は気持ち良い「筑波ブルー」

・下山はOさんCL、自然研究路から薬王院コースに入り、坊主山下の階段に入る手前で南東にトラーバースして蜜柑園コースに出ました。

・蜜柑園コースの入口を振り返って見たところ~ここから林道を筑波梅林まで戻りましたが、結構な距離でした。

・筑波梅林入口前駐車場上でつなちゃんの解散挨拶~完了です。

気になっていた蜜柑園コースの様子もわかり、雪山の筑波山を楽しく歩けた一日、皆さんに感謝です。
結構積もっていますね。
坊主山下の階段に入る手前で南東のトラバースルート気になります。
ウララさんも元気そうですね。
この日此方は、生瀬富士から凍結の袋田の滝を見て来ました。
時間が遅かったから、大分溶けだしてましたよ。
生瀬の滝の付近まで降りました。
また、未踏のルートを歩き自然研究路と合流し、納得して帰って来ました。
週初めの大雪とその後の大寒波で残雪たっぷりの筑波山を楽しむ事ができましたね。
筑波梅林の満開のロウバイと皆さんのカラフルなウエアーが冬晴れの青空と白い雪景色に映えます。
華やかなロウバイの後に白い雪の斜面、そして梅の花といろいろ楽しそう!
そして雪で真っ白な田園風景もいいですね。
我が家の方でも日陰の雪はなかなか解けません。
青い空の下、日差したっぷりでも空気が冷たい様子が伝わってくるようです!
皆さんとご一緒し、月曜日に降った雪が解けずに
たっぷりの雪の筑波山を楽しんできました。
下山はOさんが下見していただいたこともあり、
雪が多かったことから坊主山脇からトラバース
し、蜜柑園コースに合流でした。
生瀬富士を歩かれ、氷瀑などを楽しめ、何よりで
したね。
このところの寒波で雪たっぷり、まるで雪山のよ
うな筑波山を楽しんできました。
風の通り道は冷たい風がビューと吹いていました
が、眺望が良く、秀麗富士も望めました。
そうなんですよ~終盤かと思っていたロウバイで
したが、寒波の影響か満開状態を楽しめました。
月曜日の雪が解けずに残るまるで雪山のような
筑波山を楽しんできました。
本来ならばロウバイは終盤でしょうが、満開状態
を維持、梅は宴に備え、咲き始めていました。
この日は天気は良かったものの、冷たい風が吹き
抜けていました。
ロウバイ、梅も春を感じます。
多くの仲間と雪遊び、良かったですねぇ
今日、自分は勝田マラソンでした。
時折雪が舞い散る寒い一日でした。
このところの寒波襲来、皆さんと雪が殆ど融けず
に残る筑波山をサクサクと歩いてきました。
筑波梅林では雪が残っているもののロウバイは
満開、そして紅梅などは咲き始めるなど季節は
春へと着々と進みつつありますね。
今日は寒い一日でしたが、勝田マラソン、お疲れ
様でした。
なんて思えてしまうほどの雪景色ですね~。
うちの方は、土曜日は、ずっと外にいるのは無理っ!
って程の、強い風が吹いていました。
花あり雪あり展望あり青空あり~の山行。
寒い中、出かけた人だけが味わえるものですね。(^^)
そういえば、子供のころ初めて「ミカン狩り」をしたのは
筑波山麓でした。
どのあたりだったんだろう。
思わず、地図を広げちゃいましたよ~。
山頂から眺める真っ白な田園風景、魚沼平野を眺
めているのと勘違いする程~同感でした。
梅林で花見後、樹林帯を上っているときは風があ
りませんでしたが、展望岩近くになると強く冷た
い風が吹き抜けていました。
ミカン狩りをされたのは後から二番目の写真の
先のミカン園辺りかと思います。