![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/86865d353611d25f97656f6627b5d283.jpg)
2018年山遊び始めは千代田アルプス、眺望を得ながらの里山歩きと百体摩崖仏などの石仏鑑賞などを楽しんできました。天気は快晴、朝のうちは氷点下と寒かったものの陽が射しだすと暖かく、陽だまりハイクを楽しめた一日でした。
仕事始めの平日、今回も出会ったのはハイカー4名、MTB4名そして狩猟3名と静かな千代田アルプスでした。
【日 程】1月4日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;07:10自宅➤R6など➤08:30雪入ふれあいの里駐車スペース
・復路;14:40雪入ふれあいの里駐車スペース➤(往路の引き返し)➤16:25自宅
【行 程】
・08:45雪入ふれあいの里駐車スペース➨10:05浅間山(コーヒーブレイク~10:15)➨11:05権現山・御野立所(ランチ~11:35)➨12:20百体摩崖仏・綿石・弘法石➨13:20黒文字平(休憩~13:25)➨13:50雪入山➨13:50剣ヶ峰(休憩~13:55)➨14:30雪入ふれあいの里駐車スペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/c6c2ed9a02cc8fa2663ab1fe115e4e1d.jpg)
【詳 細】
前回は大きく八の字周回をしましたが、今回は半田山へは行かず、浅間山からは縦走路に戻り、権現山へ向かい、一旦集落地へ下りて上り返し、百体摩外仏や綿石などを鑑賞してきました。登山道は良い天気が続いていることから、霜柱による泥濘も無く乾いており、また、「雪入探検隊」の方々の整備もあり、気持ち良く歩くことができました。
・雪入ふれあいの里下の駐車スペースからスタートです。先に見えるのは浅間山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/3adf43892fde166e833009016e8c4d1d.jpg)
・車道を戻ります~登山道は左に入り沢沿いを上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/5066278ffc6eeb6ecad8ff2d14452394.jpg)
・一旦金命水の上の車道に出てあきば峠方面へ少し歩いてから登山道へ入りましたが、途中スズメバチの巣がありました。注意喚起の看板が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/d7b8cddfbf85a828a9b543a47f0a9b77.jpg)
・想定外の三ツ石鑑賞の道草をし、余計に30分程度時間がかかってしまいましたが、浅間山山頂到着、コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/eece6388da8123ac95f2506e1ae862d7.jpg)
・双耳峰の筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/24dc5866624e362f20b88f10d70aa1b7.jpg)
・雪入山の左にはスカイツリーも望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/5c73f7b616d63e87a78af37863b5485c.jpg)
・一旦下って権現山へ向います~陽が射して気持ち良いトレイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/cc98755fdd0241844ed9e0990322b549.jpg)
・権現山の三角点の先の昭和天皇統監記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/bef952534c5c08c43207dd6895ee589d.jpg)
・権現山山頂の御野立所。ここは古に砦や山城が築かれたとする場所とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/5b5fe2b6b4e87671c7200b660f1ea238.jpg)
・ここからの大展墓~この下の果樹研究所千代田試験地が演習場だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/295668f96079da49f879b5ce50867b8c.jpg)
・牛久大仏も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/e465ec34cf069a741403a0119194e06b.jpg)
・御野立所手前の東屋でランチ。その後、試験地沿いにぐるりと歩き、釣り堀側に出て車道を歩きました。
釣り堀先からの千代田アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/7d5942412d10dd6d8253fe1fed9ec576.jpg)
・オオイヌノフグリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/524da0723b5455b8362a2dc0f8eee41d.jpg)
・森林総合研究所のプラタナスの小径
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/a95aeffb1b56ca60521471aefd50e2a6.jpg)
・百体摩崖仏下の金堀穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/3b52a484faef2add593314e20e0be203.jpg)
・百体摩崖仏、鎌倉時代の作とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/5b63d38920512567d6b474954d954b49.jpg)
・上の石にもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/7d7ff19849667872d88df2bcc33dbcf7.jpg)
・急な登山道を上り、稜線の反対側にある綿石も見に急なところを下りましたが、大きな石でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/63da3e20811472a755a1ec2a00dc0aff.jpg)
・稜線の登山道に戻り、さらに弘法石にも立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/d89c5571f58cabe727c3609316d7ba99.jpg)
・気持ち良いトレイルに戻り、雪入山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/afbcec62283602700f505287962c9a7b.jpg)
・途中、浅間山下の「自然のいたずら」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/4f0371aa5f4b8195ac0c940d94eb092b.jpg)
・黒文字平で休憩です~ここからも筑波山が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/a0e16c13d9702b682a6d54cec0bf487a.jpg)
・あきば峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/2f14e1ce0141d39c3a8a58b7b8edd28a.jpg)
・パラグライダー離陸地跡からの霞ヶ浦方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/934ae57a8573a6b01f1c49ea598e3618.jpg)
・雪入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/40fcc0ce7a0d25e2f30959dfda39ab6d.jpg)
・剣ヶ峰~最後の休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/c7d7a6f461ae838ea9477481aad48ccb.jpg)
・急坂を下ると雪入ふるさと里、その先に愛車が見えてきました~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/839c1d91e00a634f0d4fa87d1078e7ff.jpg)
百体摩崖仏を見ることができ、気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
また、ここの登山道整備をされている「雪入探検隊」の方々に感謝です。
仕事始めの平日、今回も出会ったのはハイカー4名、MTB4名そして狩猟3名と静かな千代田アルプスでした。
【日 程】1月4日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;07:10自宅➤R6など➤08:30雪入ふれあいの里駐車スペース
・復路;14:40雪入ふれあいの里駐車スペース➤(往路の引き返し)➤16:25自宅
【行 程】
・08:45雪入ふれあいの里駐車スペース➨10:05浅間山(コーヒーブレイク~10:15)➨11:05権現山・御野立所(ランチ~11:35)➨12:20百体摩崖仏・綿石・弘法石➨13:20黒文字平(休憩~13:25)➨13:50雪入山➨13:50剣ヶ峰(休憩~13:55)➨14:30雪入ふれあいの里駐車スペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/c6c2ed9a02cc8fa2663ab1fe115e4e1d.jpg)
【詳 細】
前回は大きく八の字周回をしましたが、今回は半田山へは行かず、浅間山からは縦走路に戻り、権現山へ向かい、一旦集落地へ下りて上り返し、百体摩外仏や綿石などを鑑賞してきました。登山道は良い天気が続いていることから、霜柱による泥濘も無く乾いており、また、「雪入探検隊」の方々の整備もあり、気持ち良く歩くことができました。
・雪入ふれあいの里下の駐車スペースからスタートです。先に見えるのは浅間山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/3adf43892fde166e833009016e8c4d1d.jpg)
・車道を戻ります~登山道は左に入り沢沿いを上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/5066278ffc6eeb6ecad8ff2d14452394.jpg)
・一旦金命水の上の車道に出てあきば峠方面へ少し歩いてから登山道へ入りましたが、途中スズメバチの巣がありました。注意喚起の看板が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/31/d7b8cddfbf85a828a9b543a47f0a9b77.jpg)
・想定外の三ツ石鑑賞の道草をし、余計に30分程度時間がかかってしまいましたが、浅間山山頂到着、コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/eece6388da8123ac95f2506e1ae862d7.jpg)
・双耳峰の筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/24dc5866624e362f20b88f10d70aa1b7.jpg)
・雪入山の左にはスカイツリーも望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/5c73f7b616d63e87a78af37863b5485c.jpg)
・一旦下って権現山へ向います~陽が射して気持ち良いトレイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/24/cc98755fdd0241844ed9e0990322b549.jpg)
・権現山の三角点の先の昭和天皇統監記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/bef952534c5c08c43207dd6895ee589d.jpg)
・権現山山頂の御野立所。ここは古に砦や山城が築かれたとする場所とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/5b5fe2b6b4e87671c7200b660f1ea238.jpg)
・ここからの大展墓~この下の果樹研究所千代田試験地が演習場だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/295668f96079da49f879b5ce50867b8c.jpg)
・牛久大仏も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/e465ec34cf069a741403a0119194e06b.jpg)
・御野立所手前の東屋でランチ。その後、試験地沿いにぐるりと歩き、釣り堀側に出て車道を歩きました。
釣り堀先からの千代田アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/7d5942412d10dd6d8253fe1fed9ec576.jpg)
・オオイヌノフグリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/524da0723b5455b8362a2dc0f8eee41d.jpg)
・森林総合研究所のプラタナスの小径
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/a95aeffb1b56ca60521471aefd50e2a6.jpg)
・百体摩崖仏下の金堀穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/3b52a484faef2add593314e20e0be203.jpg)
・百体摩崖仏、鎌倉時代の作とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/5b63d38920512567d6b474954d954b49.jpg)
・上の石にもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/7d7ff19849667872d88df2bcc33dbcf7.jpg)
・急な登山道を上り、稜線の反対側にある綿石も見に急なところを下りましたが、大きな石でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/63da3e20811472a755a1ec2a00dc0aff.jpg)
・稜線の登山道に戻り、さらに弘法石にも立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/d89c5571f58cabe727c3609316d7ba99.jpg)
・気持ち良いトレイルに戻り、雪入山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/afbcec62283602700f505287962c9a7b.jpg)
・途中、浅間山下の「自然のいたずら」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/4f0371aa5f4b8195ac0c940d94eb092b.jpg)
・黒文字平で休憩です~ここからも筑波山が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/a0e16c13d9702b682a6d54cec0bf487a.jpg)
・あきば峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/2f14e1ce0141d39c3a8a58b7b8edd28a.jpg)
・パラグライダー離陸地跡からの霞ヶ浦方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/934ae57a8573a6b01f1c49ea598e3618.jpg)
・雪入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/40fcc0ce7a0d25e2f30959dfda39ab6d.jpg)
・剣ヶ峰~最後の休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/c7d7a6f461ae838ea9477481aad48ccb.jpg)
・急坂を下ると雪入ふるさと里、その先に愛車が見えてきました~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/49/839c1d91e00a634f0d4fa87d1078e7ff.jpg)
百体摩崖仏を見ることができ、気持ち良い陽だまりハイクができた一日、良いスタートとなりました。
また、ここの登山道整備をされている「雪入探検隊」の方々に感謝です。
今年もよろしくお願いします。
眺望もあり穏やかで陽だまりハイク日和でしたね。
私達は千代田アルプスか雨巻山へと思ってましたが雨巻山でした。
千代田アルプスは次回廻しです。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
穏やかな天気のもと、陽だまりハイクと眺望を楽
しみながら、気持ち良い汗を掻いてきました。
千代田アルプスは眺望も良く、歴史に触れる場所
があるなど里山ハイクには良い山ですね。
本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
筑波山が見事に尖って見えるものですね。
牛久大仏も近いですからよく見えてますね。
でも塔のようにしか見えなそう。
富士山の方角を向いてるのかな?
地図を見たらだいぶ歩いたように思えたのですが、時間的にはそうでもないのですね。
今年もよろしくお願いします。
ここから見る筑波山は綺麗な双耳峰ですが、場所
によっては超鋭角など違って見えます。
ここからの牛久大仏は後姿です。
千代田アルプス、今回歩いた距離は約12km
ですが、大きなダウンダウンもありません。
千代田アルプスはイマイチ場所が分かりませんが、その内リサーチして歩いてみたいと思います。
今冬はいつになく寒さが厳しいので自分も初歩きは里山からと考えています。
今年もよろしくお願いします。
陽だまりハイクを楽しむのにはもってこいの千代
田アルプスは眺望もあり、良いですよ。
千代田アルプスは筑波山や宝篋山などの東に位置
する低山の山塊です。
冬の里山、陽だまりハイクが楽しめますね。
千代田アルプスも冬の里山歩きには良いですね。
この日此方も初歩きでした。
奥久慈男体山を歩いて来ました。
大子は雪がチラツク里山ハイクでしたよ。
今年も宜しくお願いします。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
穏やかな天気の千代田アルプス、陽だまりハイク
と眺望を楽しんできました。
お二人は奥久慈でしたか~今冬は袋田の滝の氷瀑
を眺めに生瀬富士を歩こうかと思っています。
もう、オオイヌノフグリが咲いていたんですか。
なんか、寒中だってのを忘れてしまうようなかわいらしさです。(^^)
それにしても、筑波山の姿の美しいこと~。
今年も、素敵な山の景色をたくさん見せてくださいね♪
今年もよろしくお願いいたします。(^^)
今年もよろしくお願いします。
朝のうちは氷点下になるものの陽が射しだすと
暖かな千代田アルプス、気持ち良い山遊び始め
でした。
陽の当たる暖かなところにはオオイヌノフグリ
が咲いていました~里山は良いですね。