先週ルートミスをした北側のルート探索を兼ねながら小町山を歩き、里山と眺望を楽しんできました。天気は曇りながらも暖かな一日でしたので、気持ち良く歩け、北側も含め、概ねルートを掌握することができ、里山を満喫できました。
【日 程】1月12日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:25自宅➤R6・125など➤07:55小町の里駐車場
・復路:13:15小町の里駐車場➤(往路の引き返し)➤15:10自宅
【行 程】所要時間4時間55分・21,100歩
・08:10小町の里駐車場➨(天の川沢コース)➨09:10小町山(コーヒーブレイク~09:25)➨09:40表筑波スカイライン下り口➨10:15舗装道➨10:20展望地(休憩~10:30)➨10:455舗装道上り口➨11:40表筑波スカイライン➨11:55朝日峠展望公園(ランチ~12:25)➨(朝日峠ハイキングコース)➨13:05小町の里駐車場
【詳 細】
表筑波スカイラインからの北向観音堂方面への下りは思いのほか快適なルートでしたが、舗装道からのり返しは踏み跡も極めて薄く、林道に出るまでアオキなどが生い茂る薮を掻き分けながらと結構大変でした。
・小町の里駐車場をスタート!
駐車場に到着すると、何と千代田アルプスを歩かれる予定の相棒従姉妹のOさん、友人Eさんと嬉しいバッタリ、さらに有り難いことに相棒はEさんから帽子もお借りするなど感謝です。
・沢沿いを上る天の川沢コースで小町山山頂へ向かいました。
タヌキのタンタンの分岐 姫の滝
・途中、巨石群があります。
小町の舞台岩、その先は三段岩
・ものぐさ岩なるものも~
・展望岩からの眺め
・小町山山頂下からの宝篋山。今日も秀麗富士は望めませんでした。
・山頂到着~コーヒーブレイクです。
・コーヒーブレイクの後、北向観音堂方面へ下りますが、その前にパラグライダー基地に立ち寄りました。
朝日峠展望公園、千代田アルプス方面の眺め
・北向観音堂方面へ下りるのには表筑波スカイラインを歩きますが、筑波山などの眺めが良いです。
筑波山 加波山
・ここを左折し、下りました。
・落ち葉フカフカの気持ち良いトレイルでした。
・ここの分岐、「地図ロイド」で確認し、左に下りました。
・林道を右折~
・程なくして先週歩き見覚えのある舗装道が見えてきました。先週は、ここから直ぐに取り付き、ルートミスをしてしまいました。
・ルートを確認できたので、伐採地で煙たなびく長閑な風景を楽しみながら休憩です。
・次は舗装道を歩き、北向観音堂へ下りるルート先の上り返す尾根の取りつきへ向かいました。「地図ロイド」で確認し、ここから取りつきました。
・踏み跡の薄いアオキなどの薮を掻き分けながら尾根を上がると見出し標のあるポイントに着きました。大分、上がってきたことになります。
・この先もアオキの群生が立ちはだかります。
・やっと見覚えのある林道に出ました~一安心です。
先週出た場所ではないので、林道端から伸びた西隣の尾根にもルートがありそうです。
・表筑波スカイラインに出て~
・朝日峠展望公園に向かいます・
・展望公園の紅梅が咲き始めていました。
・展望公園の東屋に到着~ランチです。
・ご馳走様の後は、朝日峠ハイキングコースで小町の里へ下ります~小町山、筑波山の眺め。
・モミジ谷の木々もすっかり葉を落としていました。
・グーの木
・里まで下りてきました~小町の里まで戻り、完了です。
曇りながらも近くの筑波山などの眺望を楽しみ、小町山の北側のルートを把握でき、バッタリもありと小町山を満喫できた一日でした。
【日 程】1月12日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:06:25自宅➤R6・125など➤07:55小町の里駐車場
・復路:13:15小町の里駐車場➤(往路の引き返し)➤15:10自宅
【行 程】所要時間4時間55分・21,100歩
・08:10小町の里駐車場➨(天の川沢コース)➨09:10小町山(コーヒーブレイク~09:25)➨09:40表筑波スカイライン下り口➨10:15舗装道➨10:20展望地(休憩~10:30)➨10:455舗装道上り口➨11:40表筑波スカイライン➨11:55朝日峠展望公園(ランチ~12:25)➨(朝日峠ハイキングコース)➨13:05小町の里駐車場
【詳 細】
表筑波スカイラインからの北向観音堂方面への下りは思いのほか快適なルートでしたが、舗装道からのり返しは踏み跡も極めて薄く、林道に出るまでアオキなどが生い茂る薮を掻き分けながらと結構大変でした。
・小町の里駐車場をスタート!
駐車場に到着すると、何と千代田アルプスを歩かれる予定の相棒従姉妹のOさん、友人Eさんと嬉しいバッタリ、さらに有り難いことに相棒はEさんから帽子もお借りするなど感謝です。
・沢沿いを上る天の川沢コースで小町山山頂へ向かいました。
タヌキのタンタンの分岐 姫の滝
・途中、巨石群があります。
小町の舞台岩、その先は三段岩
・ものぐさ岩なるものも~
・展望岩からの眺め
・小町山山頂下からの宝篋山。今日も秀麗富士は望めませんでした。
・山頂到着~コーヒーブレイクです。
・コーヒーブレイクの後、北向観音堂方面へ下りますが、その前にパラグライダー基地に立ち寄りました。
朝日峠展望公園、千代田アルプス方面の眺め
・北向観音堂方面へ下りるのには表筑波スカイラインを歩きますが、筑波山などの眺めが良いです。
筑波山 加波山
・ここを左折し、下りました。
・落ち葉フカフカの気持ち良いトレイルでした。
・ここの分岐、「地図ロイド」で確認し、左に下りました。
・林道を右折~
・程なくして先週歩き見覚えのある舗装道が見えてきました。先週は、ここから直ぐに取り付き、ルートミスをしてしまいました。
・ルートを確認できたので、伐採地で煙たなびく長閑な風景を楽しみながら休憩です。
・次は舗装道を歩き、北向観音堂へ下りるルート先の上り返す尾根の取りつきへ向かいました。「地図ロイド」で確認し、ここから取りつきました。
・踏み跡の薄いアオキなどの薮を掻き分けながら尾根を上がると見出し標のあるポイントに着きました。大分、上がってきたことになります。
・この先もアオキの群生が立ちはだかります。
・やっと見覚えのある林道に出ました~一安心です。
先週出た場所ではないので、林道端から伸びた西隣の尾根にもルートがありそうです。
・表筑波スカイラインに出て~
・朝日峠展望公園に向かいます・
・展望公園の紅梅が咲き始めていました。
・展望公園の東屋に到着~ランチです。
・ご馳走様の後は、朝日峠ハイキングコースで小町の里へ下ります~小町山、筑波山の眺め。
・モミジ谷の木々もすっかり葉を落としていました。
・グーの木
・里まで下りてきました~小町の里まで戻り、完了です。
曇りながらも近くの筑波山などの眺望を楽しみ、小町山の北側のルートを把握でき、バッタリもありと小町山を満喫できた一日でした。
北尾根の登り返しの尾根は歩いたことがないので参考となります。
取り付き口は急斜面ですね~
機会をみて歩いてみます。
お蔭様で何とかルートを確認することが
できました。
上り返しの尾根、アオキの密林でした。
先週たどり着いた林道の場所より上でし
たので、林道端から伸びた西隣の尾根も
歩けるようですね。
皆様、色々なコースをアクティブに歩かれますね~。
私はいつも同じコースを歩いていますが、色々試してみるのも面白そうですね~。
ルートを探索しながら、思ったように歩けると楽しいですね。
また展望以外にも奇岩やグーの木などの見どころ盛りだくさんで面白そうです。
小町山は低山、ハイキングコースが整備
されている表側だけですと歩く楽しみも
薄れてしまいますので、裏側や隣の山を
繋ぐなど歩き方を変えると大いに楽しめ
ますね。
ここは眺望も素晴らしいですよ。
先週のルートミスもあり、ルート探索
も含め、再度小町山を歩いてきました。
ここは低山ながら表側と裏側を繋いで歩
くと楽しめる山です。
小野小町に因んだ岩など地元の方々に
より、表側は良く整備されています。
地図を拝見させて頂くと
かなりのコースを歩かれたようですね
この小町山は あの小野小町所縁のお山なのでしょうか…
山越えをしたお山?
タヌキのタンタンの分岐?のお名前も面白いですね
なんだか歴史の中をひも解くように歩けそうなお山のようですが
そうしたお山を 少し人の歩かないコースを歩くのも面白いかもしれませんね♪
楽しませて頂きました
ありがとうございます♪
小町山、表側は地元の方々により整備さ
れたハイキングコースですが、裏側は全
く未整備、地図ロイドで地形図上の現在
地を確認しながらの藪尾根歩きとなり、
低山でも楽しめます。
ここは小野小町ゆかりの山域、史跡も
あって歴史に触れることもできます。
冬場は雪のない里山歩きはいいですね。
今日は山に行きたい気持ちを抑えて
滝前林道の清掃( 涙)
愛宕山駐車場もハイカーの車で一杯、
たまには遊びに来て下さいね~
滝前林道の清掃、大変お疲れ様でした。
このところ比較的穏やかな天気が続いて
いますが、この時期の里山は広葉樹が葉
を落とし、明るくなったなかの陽だまり
ハイク、良いですよね。
今冬、歩かせていただきます。