![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/bcd57a967e02f840d60000faff2b04e7.jpg)
来年が良い年であることを念じ、水戸での所用の前に来年の干支に纏わる焼森山・鶏足山を歩いてきました。天気は快晴で比較的暖かく、秀麗富士、八ヶ岳、日光連山、高原山等の眺望を得ながらの気持ち良い陽だまりハイクが楽しめた、また、嬉しい出会いもあった一日でした。
【日 程】12月31日(土)
【メンバー】2名(娘と)
【アクセス】
・往路;7:10自宅→圏央道牛久阿見IC→常磐道千代田石岡IC→R355など→9:05上赤沢登山口駐車場
・復路;13:00上赤沢登山口駐車場→R50など→(水戸で所用)→R6など→北関東道茨城町東IC→常磐道土浦北IC→R125・6など→18:40自宅
【行 程】
・9:25上赤沢登山口駐車場⇒10:30焼森山⇒10:35こだま岩(休憩~10:50)⇒10:55焼森山⇒11:20鶏足山(散策・昼食~12:10)⇒12:50上赤沢登山口駐車場
【詳 細】
泥濘も無く、気持ち良く歩け、また、鶏足山山頂のでの比較的暖かな陽射しの下でのランチ&コーヒーは格別美味しいものでした。
・舗装され、トイレも併設された綺麗な上赤沢登山口駐車場を出発~素晴らしい天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/2421461c0507d80b4f8f90f96a67f4f0.jpg)
・檜の樹林帯を抜けると気持ち良い尾根道となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/dcb8f047c51531376bc74fe43e28ac29.jpg)
・富士ヶ平山を過ぎて程なくすると秀麗富士のビューポイント、綺麗に見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/05f704b26a46ea662366c0cb8e0711c2.jpg)
・三角点のある分岐に出るとここも秀麗富士のビューポイントの看板が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/617cf42f59aa7a7b8072f8631d1355a5.jpg)
・焼森山へ向かいますが、手前は右手が切り落ちた唯一危険そうな岩場、一応気を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/b1d40c4ef0eee447c837b07390d64b35.jpg)
・焼森山山頂。今日は娘と一緒です。
ここからミツマタ群生地へはしっかりした踏み跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/f48ebf5ae74958909f6298b6e7fcc8a9.jpg)
・こだま岩からの筑波山方面、素晴らしい眺望が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/5191b0c3cd5325cac3e0faf5a6f07b09.jpg)
・日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/15d213741bc14401152103fa428e9dd2.jpg)
・そして赤城山。カメラでは捉えきれませんが、その左手には浅間山、八ヶ岳も白く光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/63f06cd9fd0776c8cdb065e2c7cc0a5c.jpg)
・筑波山、難台山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/cfef6930400bc11be11e793ca8575848.jpg)
・雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/71ae6fbac43bea34b4adf0178037eae8.jpg)
・焼森山へ戻ってきました。高原山方面です。
到着した男性3名の方々とお話しすると、何と嬉しいことにお一人の方は拙ブログをご覧いただいているとのこと、嬉しくなっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/87b6ec3c78c196bb001ddd2d6ed8d887.jpg)
・お会いした3名の方々は焼森山で下山、スイスイと下りて行かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/f48a22cd48ee7faa6ed9a01af0eef4c4.jpg)
・分岐まで戻ってきましたが、気持ち良い青空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/949ef83928a00ffe28e09c3795a456ba.jpg)
・分岐から左へ下りると直ぐに鶏足山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/9860e31ce3d7baa71562e227f91febb3.jpg)
・山頂からの水戸方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/0ddd9f382ec6b620c577652a923365fd.jpg)
・那須は雪雲に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/3fc82640c2c71088eab6c6be7fa68c92.jpg)
・昼食の前に弘法大使が護摩を焚いて修行した護摩焚石、鶏石を散策。
護摩焚石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/61025043f262a0360bd80b4fd024f0c8.jpg)
・鶏足山の山名の由来の鶏石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/267fa27a14c8e475380887a45203a890.jpg)
・鶏足山山頂に戻り、日光連山等を眺め昼食&コーヒー、美味しさは倍増です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/d277f247c0cd9078828258b7dc1c5c98.jpg)
・先程歩いた焼森山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/7ead91f08a210d8c130c20e8e7605a14.jpg)
・水戸で所用があるので下山~分岐までは一歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/b943b4cc829af75ad01cb4f1fe5d08be.jpg)
・分岐からの筑波山方面の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/7ef5c07fb3dcf6ad474d4c500321d80e.jpg)
・コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/3ba65635bd6072cfdda17e12e1159038.jpg)
・富士ヶ平山まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/eba90a84bc0e5318daeb773bbd80b0e2.jpg)
・綺麗な茶畑の先に駐車場が見えてきました~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/20c04f0c97d56fb2fdaf5270b35b9945.jpg)
☆ 今年も大変お世話になりました ☆
お蔭様で充実した山遊びができました~感謝申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
【日 程】12月31日(土)
【メンバー】2名(娘と)
【アクセス】
・往路;7:10自宅→圏央道牛久阿見IC→常磐道千代田石岡IC→R355など→9:05上赤沢登山口駐車場
・復路;13:00上赤沢登山口駐車場→R50など→(水戸で所用)→R6など→北関東道茨城町東IC→常磐道土浦北IC→R125・6など→18:40自宅
【行 程】
・9:25上赤沢登山口駐車場⇒10:30焼森山⇒10:35こだま岩(休憩~10:50)⇒10:55焼森山⇒11:20鶏足山(散策・昼食~12:10)⇒12:50上赤沢登山口駐車場
【詳 細】
泥濘も無く、気持ち良く歩け、また、鶏足山山頂のでの比較的暖かな陽射しの下でのランチ&コーヒーは格別美味しいものでした。
・舗装され、トイレも併設された綺麗な上赤沢登山口駐車場を出発~素晴らしい天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/2421461c0507d80b4f8f90f96a67f4f0.jpg)
・檜の樹林帯を抜けると気持ち良い尾根道となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/dcb8f047c51531376bc74fe43e28ac29.jpg)
・富士ヶ平山を過ぎて程なくすると秀麗富士のビューポイント、綺麗に見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/05f704b26a46ea662366c0cb8e0711c2.jpg)
・三角点のある分岐に出るとここも秀麗富士のビューポイントの看板が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/617cf42f59aa7a7b8072f8631d1355a5.jpg)
・焼森山へ向かいますが、手前は右手が切り落ちた唯一危険そうな岩場、一応気を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/b1d40c4ef0eee447c837b07390d64b35.jpg)
・焼森山山頂。今日は娘と一緒です。
ここからミツマタ群生地へはしっかりした踏み跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/f48ebf5ae74958909f6298b6e7fcc8a9.jpg)
・こだま岩からの筑波山方面、素晴らしい眺望が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/5191b0c3cd5325cac3e0faf5a6f07b09.jpg)
・日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/15d213741bc14401152103fa428e9dd2.jpg)
・そして赤城山。カメラでは捉えきれませんが、その左手には浅間山、八ヶ岳も白く光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/63f06cd9fd0776c8cdb065e2c7cc0a5c.jpg)
・筑波山、難台山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/cfef6930400bc11be11e793ca8575848.jpg)
・雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/71ae6fbac43bea34b4adf0178037eae8.jpg)
・焼森山へ戻ってきました。高原山方面です。
到着した男性3名の方々とお話しすると、何と嬉しいことにお一人の方は拙ブログをご覧いただいているとのこと、嬉しくなっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/87b6ec3c78c196bb001ddd2d6ed8d887.jpg)
・お会いした3名の方々は焼森山で下山、スイスイと下りて行かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/f48a22cd48ee7faa6ed9a01af0eef4c4.jpg)
・分岐まで戻ってきましたが、気持ち良い青空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/949ef83928a00ffe28e09c3795a456ba.jpg)
・分岐から左へ下りると直ぐに鶏足山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/9860e31ce3d7baa71562e227f91febb3.jpg)
・山頂からの水戸方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/0ddd9f382ec6b620c577652a923365fd.jpg)
・那須は雪雲に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/3fc82640c2c71088eab6c6be7fa68c92.jpg)
・昼食の前に弘法大使が護摩を焚いて修行した護摩焚石、鶏石を散策。
護摩焚石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/61025043f262a0360bd80b4fd024f0c8.jpg)
・鶏足山の山名の由来の鶏石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/267fa27a14c8e475380887a45203a890.jpg)
・鶏足山山頂に戻り、日光連山等を眺め昼食&コーヒー、美味しさは倍増です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/d277f247c0cd9078828258b7dc1c5c98.jpg)
・先程歩いた焼森山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/7ead91f08a210d8c130c20e8e7605a14.jpg)
・水戸で所用があるので下山~分岐までは一歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/b943b4cc829af75ad01cb4f1fe5d08be.jpg)
・分岐からの筑波山方面の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/7ef5c07fb3dcf6ad474d4c500321d80e.jpg)
・コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/3ba65635bd6072cfdda17e12e1159038.jpg)
・富士ヶ平山まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/eba90a84bc0e5318daeb773bbd80b0e2.jpg)
・綺麗な茶畑の先に駐車場が見えてきました~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/20c04f0c97d56fb2fdaf5270b35b9945.jpg)
☆ 今年も大変お世話になりました ☆
お蔭様で充実した山遊びができました~感謝申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
もぉ、朝寝坊をしてしまったことを、猛烈に
後悔してしまいました。(^^;(^^;
来年の干支の山。(と言ってもいいですよね(^^;)
山頂に立つ祠がかわいらしく、で、展望もいいところなんですね。
葉を落としたトレイルがとっても気持ちよさそう。
娘さんと楽しく話をしながら歩かれたことと思います。
今年も、素敵な山の景色を見せてくださってありがとう
ございました。
また来年もよろしくお願いします。
どうぞ、穏やかな年をお迎え下さい。
大晦日、気持ち良く陽だまりハイクができた小春日和
のような一日、また、空気も澄み、素晴らしい超も得ら
れた一日でしたね。
そして思いのほか、暖かく、ゆっくり、まったりと昼食&
コーヒータイムを楽しめました。
お蔭様で山域を拡げられた一年でした。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
それにしてもいつになく穏やかな年末年始。
自分もそろそろ行動開始したいところです。
本年も宜しくお願いします。
ちょっと足を伸ばせば会えたかも
鶏足山は干支の山、正月にもと思ってます。
本年も宜しくお願いします。
大晦日、迎える年が良い年であることを願い、鶏足山を
歩いてきました。
昨年は大変お世話になりました。
穏やかな年末年始、良いお年をお迎えになられたことと
思います。
新たな年も歩きたい山が頭のなかをぐる~ぐるです。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
昨年は大変お世話になりました。
大晦日、新しい年が良い年となることを願い、鶏足山を
歩き、眺望を楽しんできました。
この日は良い天気でしたので、お互い気持ち良い陽だ
まりハイクが楽しめましたね。
まさかお隣の花香月山を歩かれたなんて、お会い出来
ず残念でした。
今年もよろしくお願いします。
富士山も見え、良いことがありそうですね!
今年もいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
大晦日に今年の干支に纏わる鶏足山を歩き、2017年
が良い年となることを願ったからなのか、穏やかな新し
い年を迎えています。
山は今週末、どこか眺望の良い山でもと考えています。
こちらこそ、よろしくお願いします。
展望も良く最高の登り納めでしたね。
此方も、29日に滝倉~奥久慈男体山~持方~白木山~男体山神社~滝倉と周回して来ました。
今年も宜しくお願いします。
穏やかな年末・年始ですね。
年末、奥久慈を楽しまれましたか。私達も大晦日に新し
い年が良い年であることを願いながら、鶏足山、焼森山
を歩き、眺望と陽だまりハイクを楽しんできました。
7日、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。