毎度茶畑の写真です
緑の中に緑のワラビで
見にくいですが
茶畑の中からワラビの穂が
出ています
茶の木の上に出る前に気がつき
採れば 食べれました
通常ワラビは日当たりのよい
草山で採取できます
まれに茶畑の影など日のあたらない場所でも出てきます
そこに出たワラビはまだ食べたことがないですが
この日陰のワラビは おいしいそうです 日向よりも大きくて柔らかいとか
「柿の木」の大将に昔聞いた話でした
最新の画像[もっと見る]
毎度茶畑の写真です
緑の中に緑のワラビで
見にくいですが
茶畑の中からワラビの穂が
出ています
茶の木の上に出る前に気がつき
採れば 食べれました
通常ワラビは日当たりのよい
草山で採取できます
まれに茶畑の影など日のあたらない場所でも出てきます
そこに出たワラビはまだ食べたことがないですが
この日陰のワラビは おいしいそうです 日向よりも大きくて柔らかいとか
「柿の木」の大将に昔聞いた話でした
うちの山にも生えてるみたいでわらびやぜんまいを年寄りが取ってきてます。
街から山菜取りに出かける人もこのGWは多いのでしょうね、きっと。
美味しいものを知っている人だけが分かる味なんでしょうね。なんでも地元の人の話に耳を傾けるものです。
ワラビなどは採ってもすぐ生えるので問題ないでしょうけども タラノメなどは山の持ち主に申し訳ないので採れません お構いなく採る人が押し寄せても困りますね
ワラビも炊き込みご飯はおいしいですが
他はそれほどおいしいものではないです
季節と野趣を味わってます
日陰のワラビはあまり見かけませんが茶畑で伸びているから 出ない訳ではないです
まだ食べたことがないのでおいしさ未確認です
タラの芽を採るついでに探すのですがナカナカ同じ場所にはないですからね~
5月になったらワラビ探しに行きましょうかね。
薇も蕨も字が似ているのでわかりません
この辺りではゼンマイは食べません(たぶん)
ゼンマイは時計のゼンマイのように渦を巻いているのでわかりますよ